Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.11 ) |
- 日時: 2008/12/01 17:57
- 名前: ごご。
- MSDOSと、一太郎〜。。おなつかしぃ。。
あのころは、パソコンワープロっていうと、イチタロ〜って 声あがってました。官公庁も、イチタロ〜ってねぇ。 パソコンの先生から、最初にソフト見せられたとき、一太郎くんと花子ちゃん? 小学校の入学式の話? なんちゃって。。いささか、面食らいましたけど。 それからちょっと経って、 ユニックスやってる、大学助教授の方と、お話しする機会があったときに、 「一太郎?なんですか?それ?? お勉強してきます。。」って言われて あたしの質問に翌日、きっちり答えてくださったので、ほんとにびっくした ことがあります。 一太郎を知らないってのも、びっくり、それを一夜にして 使いこなせるのもびっくり〜。おぉぉぉ〜。って感じでしたねぇ。
KOOLさん、あたしは就職した時、残業の毎日で、早く街に遊びに出たくて、会社では、 フォトランとか、コボルとか?その当時名前も知らないで、ただ教えられたとおり、 書き方を丸暗記みたいな?時期でした。これが、将来役に立つってわかってれば、 もっと一生懸命やってたのにねぇ。。ε=(・ρ・*) フゥ。
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.12 ) |
- 日時: 2008/12/01 18:00
- 名前: MIKI
- >あのころは、パソコンワープロっていうと、イチタロ〜って
>声あがってました。官公庁も、イチタロ〜ってねぇ。
今でも官公庁は一太郎のはずですよ。 最初に入り込んだ業者は強いです。
本社がバラックみたいな建物だった会社がビルを立てて、通称「一太郎ビル」
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.13 ) |
- 日時: 2008/12/01 20:27
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=21
- >今でも官公庁は一太郎のはずですよ。
去年訪問した弁護士さんのPCで 一太郎を使っていましたが 法務局?弁護士会?への提出書類が 定められた書式設定に限られていて どうしても「一太郎」でないとならないような事を 仰っていた様に記憶します。
また、とある福祉施設のPCは 行政との通信として、未だにISDNでないと繋げない事もあるようです。
話変わりますが 今ではメッセンジャーといえば Yahoo、MSN、スカイプなどですが 昔は「ICQ」が流行ってました。 ネットしているといきなり「カッコー!」って音がして メッセージが来るのが楽しかったです。 確かNTTのテレホーダイを使っていた頃で 朝までチャット&メッセして、そのまま会社なんかもありました・・・
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.14 ) |
- 日時: 2008/12/02 09:08
- 名前: ルカシュ
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=26
- >今でも官公庁は一太郎のはずですよ。
パソコンの修理依頼を受けて伺った先が小学校の教師の方。 一太郎とWORDが入り、辞書機能がIMEで無かったので、ちょっと 戸惑いましたが、理由を伺うと、 「一太郎は学校が使っているしイラストも多い」 「WORDは堅苦しい文章を作るのに良いと進められて・・・」
・・・誰に進められたんだろうか・・・
そうそう、チャットですが、ICQってありましたね。 結局進められても使わず仕舞いで、初めて触ったチャットが MSNメッセンジャーでした。 結局、文字だけでは物足りないという事になり、今ではMMO (インターネット上のオンラインゲーム)が会話の場所に なっています。
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.15 ) |
- 日時: 2008/12/06 00:53
- 名前: ごご。
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=7
- >今でも官公庁は一太郎のはずですよ。
そうなんですかぁ。 昔、一太郎がワードに押されて、どんどん 官公庁も、ワードを取り入れてるところが増えてきたとかって聞きましたが、 いまだに健在なんですね。うれしいです。
って、言っても、今じゃ、ATOK使ってワードで文章書いてます。
ICQって、使い方がわからず、知ってる人もいなくて、やってみたいなぁ。。 なんて思いながら、あの当時、顔も名前も知らない人と話するの? そんな、危ないことできないわ。。ましてや、P2Pなんて。。こわい〜。。なんてね。 それが今じゃ、よくわからないまま、世界中にアクセスしてる?(感覚は、まったくなし)
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.16 ) |
- 日時: 2008/12/06 10:26
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=27
- 一太郎の話題は、伸びそうなので、こういうスレッドをつくってみました。
http://todos.xsrv.jp/2patiobusiness/read.cgi?no=61
皆様、ご参戦下さいな。
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.17 ) |
- 日時: 2008/12/06 19:45
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=28
- >なんて思いながら、あの当時、顔も名前も知らない人と話するの?
そうですねぇ、確かに「知らない人と」でしたが 当時(OSはWin95だったはず・・)は、僕も若かったので ネットサーフィンなどでは「ネットって、面白くないなあ」的ものがあり その後はまったのが「チャット」でした。 初めに入ったISPがSo-netだったので、その当時「ちゃ楽」という チャット専用の環境があり、大部屋から2人部屋まで 沢山の部屋がありました。 また、ポストペットが流行し、僕も使ってましたよ!
でも、今でこそネットによる犯罪などが日常のようになっていますが 当時は(自分の感じるところでは)、知らない人と 「お友達になる=流行」だったことや パソコン通信から、WWW(インターネット)に移行した頃のことと ネット人口が爆発的に増加したり理由で 掲示板、チャット、メッセンジャーあたりが リアルタイムにネット環境を楽しむ環境だったと思います。 そういった背景には、今や当たり前の個人情報の管理や セキュリティーなどは、一般人にはそれほど要求されなかった時代だったと思います。
ちなみにICQは「ちゃ楽」のお友達に教わったアイテム的メッセンジャーで チャットをしながら、参加者の情報を知るという使い方でした。 例えば「今入ってきた・・さんは、この前・・と喧嘩してたから、注意した方が良いよ」とか。 どちらかというと、チャット友達より、ICQ友達の方が 信頼できましたね。オフ会(今や死語?)にも、参加歴があります(汗)
|
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.18 ) |
- 日時: 2008/12/10 13:21
- 名前: 伝
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=7
- お久しぶりです。
昔のPCの話題がこちらに移ったようですので書き込みたいと思います。 使用PCの遍歴など。
・日立 Basic Master Level3 Mark5 小学5年の時に父が買いました。 Basicはスイッチオンで立ち上がるROM Basicでしたが、追加カードを動かすための ユーティリティーはカセットから読み込ませていました。 当時はベーマガに投稿されていたプログラムを打ち込んで遊んでいました。 少ししてからPSGカードを購入して雑誌に掲載されている楽譜を打ち込んでました。 主にゲームの曲ですが。 高校になるまで使っていました。
・富士通 FMR-50 NBX2 専門学校時代に買った初めてのDOS機です。 専門学校が富士通のやっていたものでしたので。^^; このPCで親指シフトに出会い以来仮名入力は親指シフトに。 パソコン通信もこのPCから始めました。 外への持ち出しも結構やってました。 DOS3.1からDOS6とWin3.1まで使っていました。
・富士通 FM-TOWNS HC53S 生粋のTOWNSの最終機です。 こちらは、DOS5とDOS6、Win3.1とWin95までです。 カラー環境と音源が揃ったので感動しました。 主に通信とMIDIの拝聴に使っていました。 このPCからLAN環境の構築を始めました。
・富士通 OASYS/V Biblo FM/V Bibloの親指シフトカスタマイズ機です。 このPCからAT互換機の世界へ突入です。 通信、ゲーム、音楽鑑賞に使っていました。 Win95とWin98で使っていました。
・自作初号機 初の自作です。 CPUはPentiumII 450Mhz(Slot1) 雑誌やWebを見ながら情報を集めトライしてみました。 当時はIDEの信頼性が低かったためフルSCSIで組みました。 Win98で使っていました。 TOWNでやっていたことを引き継ぎました。 後は、ネットゲームを始めたのもこのPCからでした。
・ThinkPad 600E ノートPCの2台目です。 サブ機として使い、持ち出し用としても使いました。 通信、ゲーム、音楽鑑賞に使っていました。 Win98とWin2000で使用。
・ThinkPad 530CS 当時勤めている会社から不要になったとの話を聞いてもらったPC。 サブサブ機として使用。 MP3再生機として使用。 Win98をインストール。
・自作2号機 内輪でデュアルCPUの構成が流行っていたため組んだ1台。 予算の関係もあってパーツ集めに1年を要しました。 マザーはSUPER MICRO P6DGE CPUはPentiumIII 1GHz*2 VGAはRADEON 8500LE→RADEON 9200 メモリはPC100 512MB*2 Win2000で使っていました。 自作1号機からの役目を引き継ぎました。
・ThinkPad X23 つい先日まで稼働していたノートPC。 外への持ち出し機として活躍していましたが晩年は枕元用PCとして使用。 無線LANカードは内蔵のものを取り外しクロシコの11G対応のものに換装して 使っていました。
・自作3号機 おもむろにAMDのCPUが使いたくなって組んでみた1台。 AhlonXP 3200+を使用。 OSはWin2000 VGAはRADEON 9600→RADEON 9800Pro マザーはGIGABYTEGA-7N400 Pro2とABIT NF7S2G この頃から、デスクトップは2台体制に。2号機からメインPCの座を奪いました。
・自作4号機 3号機での動きが重くなったためCPUをAthlon64 3000+に変更。 マザーはGIGABYTE GA-K8NS Ultra-939 VGAは3号機からの引き継ぎでRADEON 9800Pro OSはWin2000
・自作5号機 デュアルコアのCPUが使いたくて組んだ1台。 CPUはAthlon64 X2 3800→Athlon64 x2 5200 VGAはRADEON X1600XTX→RADEON X1600Pro→RADEON HD 4850 マザーはMSI K9N SLI-Platinum→ASUS M2N-SLI Deluxe 現在のメインマシン。 OSはWinXP
・自作6号機 ThinkPad x23の移行用として造りました。 CPUはPhenom X4 9950BE マザーはJetway HA07-ULTRA OSはWinXP 色々と調整を終え、やっとこさ本格稼働に入りました。
親指シフトの絡みもあって、ワープロソフトはOASYSを使っていましたが 今は、Wordも普通に使います。 TOWNSでWin95の頃はOS切り替えのためにバッチファイルを作って居たのが 懐かしいです。
 |
Re: パソコン事始め・思い出話・雑談など ( No.19 ) |
- 日時: 2008/12/10 19:55
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=28
- >富士通 FM-TOWNS
懐かしいです。。。 当時、親戚の叔父が持ってまして 子供だった自分の好奇心は、いつもその叔父に集中でした。
伝さんの使用PC遍歴がとても詳細で その部分だけでも「すごいなぁ〜」と感じます!
|