Re: 趣味の音楽 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/12/04 18:45
- 名前: ゲルニカ
- こんばんは。
これ、時々思い出すのですが 訳あって、涙が出ます。 「ダイナマイトとクールガイ」
http://www.youtube.com/watch?v=b9LIxqu15EU
他にも、いっぱいあります。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/12/04 18:56
- 名前: りり
- 「ダイナマイトとクールガイ」、この音楽は、私にとっては、それほど…なんですが、映像が素敵ですねーーー
|
Re: 趣味の音楽 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/12/04 19:02
- 名前: ゲルニカ
- りりさん、はい。
趣味嗜好なので、自由なエリアです。
最近は、 Two Door Cinema Club - Changing of the Seasons
http://www.youtube.com/watch?v=ovnCXhogusc
和訳は、直訳なんですが・・・ね。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/12/04 19:12
- 名前: ゲルニカ
- 音楽は・・・
きりが無いですが
Wide Awake ケイティ・ペリー
http://www.youtube.com/watch?v=k0BWlvnBmIE
個人的に、UPになります。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/12/04 19:26
- 名前: ゲルニカ
- cowboy 槇原敬之
http://www.youtube.com/watch?v=q0e61rQZQ6c
ビートルズではありませんが 自分は「青版」としている英語版槇原敬之の1曲
もはや、個人的なH.Pでアピールするべきかなぁ?
小学校低学年から、未だ翻訳出来ないのに、洋楽派です 
|
Re: 趣味の音楽 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/12/04 19:37
- 名前: ゲルニカ
- MY LITTLE LOVER ~ Evergreen
http://www.youtube.com/watch?v=IBfMfqBAPiE
ボーカルの歌唱力は、それなりに。
後半のメロディーは、良いです。
3:44からの。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/12/04 19:49
- 名前: ゲルニカ
- 「ダイナマイトとクールガイ」のボーカル
鈴木 慶一さんは、多方面で有名です。
糸井重里さんのファミコンゲーム 「マザー」にて、音楽を担当したり CMでも、聞いたことがあるものがあるかもしれません。
Beyoncé(ビヨンセ) - If I Were A Boy
http://www.youtube.com/watch?v=AWpsOqh8q0M
和訳すると、ある女性の気持ちが、このメロディーで歌われてます。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/12/11 20:12
- 名前: ゲルニカ
- ほぼ、個人的趣味なものになってますが
勝手にすすめます。
音楽は、幼少期から色々と聞いていましたが 父親が、8トラの機器を、車で流していた音楽で ベンチャーズがあります。 ベンチャーズの「テルスター」という曲。
思い出せば、洋楽の入り口は、この辺りの曲でした。
Tout,Tout Pour Ma Cherie(邦題:シェリーに口づけ)/ Michel Polnareff この辺りも8トラで聞いていましたが、やはり洋楽と邦楽の違いに 何かを感じていたものです。 調べると、1971年に日本発売との事なので 1968年産まれの自分は、3歳で聞いていたのかな?
もう、ビートルズを聞いて、何かを感じる前です。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/12/12 09:54
- 名前: りり
- Tout,Tout Pour Ma Cherie(邦題:シェリーに口づけ)/ Michel Polnareff
ミッシェル・ポルナレフは、私も好きで、シェリーに口づけが入っているアルバムを持っています。
もう昔のレコードですが。
ラース家の舞踏会、ロミオとジュリエット、シャンソン人形……
やはり、ホリディが一番好きかな http://www.youtube.com/watch?v=IxD822HGIrc
Holidays, oh holidays C'est l'avion qui descend du ciel Et sous l'ombre de son aile Une ville passe Que la terre est basse Holidays ホリデイ、おおホリデイ 空から降りて来るのは飛行機 そしてその翼の陰を ひとつの街が通り過ぎる 地面はなんて下のほうにあるんだ ホリデイ
なんという詞でしょう! 一つ一つの単語は、普通なんですけど、組み合わされると、もの凄いイメージになるんですよね。
それに、彼の歌は特に語感が良いですよね。 ciel空 と aile翼 、 passe過ぎる と basse基盤(基・下)
日本語でも、単なる詩では無く、歌の詞にするには、この語感と音感が結びついていないと、とっても聴きにくくなるんですよね。 それは、音楽の基盤だと思います。趣味とか信条以前に、Baseなんですよね。
しばらく我慢して聴いていたものがあるんですが、このBaseを無視して、自己中心的な理論を振りかざしただけの歌は、不快にさえなるんですよね。 「自分の作りたいものを作る」というのでは、人には聴いて貰えないと思います。
あっ、これは、ゲルニカさんやミッシェル・ポルナレフには関係ないのですが、是非、アマチュア作曲家さんにも考えていただきたいと思いまして。
|
Re: 趣味の音楽 ( No.10 ) |
- 日時: 2013/12/12 18:40
- 名前: ゲルニカ
- こんばんは。
>しばらく我慢して聴いていたものがあるんですが、このBaseを無視して、自己中心的な理論を振りかざしただけの歌は、不快にさえなるんですよね。 >「自分の作りたいものを作る」というのでは、人には聴いて貰えないと思います。
私の紹介した楽曲が、それなら大変申し訳ございません。
りりさん以外の方でも、そのように感じられた方、申し訳ございません。
もう、スレ自体を、「ゲルニカの好む音楽」に変えて頂けると、良いかな? 
趣味趣向ですからね・・・
制止が無い範囲で、進めます。
洋画などで、警察官が殉職し、葬儀の時に 何故アイルランド風の曲が流れるのか?
スコットランド バグパイプ行進曲 https://www.youtube.com/watch?v=i_0HUOeoXpY
僕の好きな洋画「バットマン」シリーズでも 葬儀に流れています。
以下、このような事が理由のようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1352491033
アイリッシュというカテゴリーは 僕が、初めて買ったCD「エンヤ」の音楽ですね。 J-WAVEというFM曲で、当時ヘビーローテーションで流れていました。
https://www.youtube.com/watch?v=img8hbAiRIk Orinocco Flowや、Caribbean Blueなど。
Caribbean Blueなどは、パナソニックのCMなどでも有名かな?
アイリッシュに入ると、色々と続きますが・・・
|