Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.1 ) |
- 日時: 2007/09/21 23:15
- 名前: らき
- 旧方法
壁のコンセントにタップを差し込み、 そのタップの1口にパソコンを、次の1口にプリンターを繋ぎます。
タップの形状は 先ずスイッチがあり(スイッチONで点灯)、それに続いて何口かあります。
パソコンを使うときに タップのスイッチを入れ、 パソコンを終了したら タップのスイッチを切っていました。
「そのやりかたは良くないと聞きましたよ」と素人さんから言われ、 真偽のほどと理由を知りたく、ある機関に問い合わせましたら 「そうですね」と、理由の説明は無いまま 賛同されました。 それで、方法を変えました。
新方法
タップのスイッチは、いつも入れたままです。(常に点灯しています)
新旧どちらが正しいでしょうか?
ところで、 パソコンが増えましたので、それに使うために新しいタップを買いました。 (近くのホームセンターで800円でしたので、上質の物を電器店で買い替えなければと思っていますが) そのタップは、 タップの1口1口それぞれの横にスイッチがあります。 「コンセントごとに対応する独立スイッチ。点灯により通電を確認。」 「待機電力をカットすることにより、消費電力を節約可能。」 などと書かれています。 ・・ということは、 パソコンやプリンターを使わないときは、スイッチを切っておいてよろしいということになりますよね? (私の理解が間違っていたらご指摘くださいませ)
皆様のご感想をお聞かせくださいませ!
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.2 ) |
- 日時: 2007/09/22 06:26
- 名前: りり
- えっと、この問題は、ノートパソコンとデスクトップでは、考え方が違ってくるかもしれません。
パソコンは、電源を入れていなくても、内部の時計が動いています。
ときどき使っているなら、大丈夫でしょうが、数ヶ月使わないで電源も繋げないと、ノートパソコンの場合、時計・BIOS設定保存用の充電式コイン電池が消耗して、初期状態の日付などに戻ってしまうこともあります。
電源を繋げないでいることが多いと、そのコイン電池の消耗がどうなるのかな‥はっきりしたことは分かりません。また何か確かなことが分かったら、お知らせしますね。
他からも、確実な良い情報がくると良いですね。
あと、電源をつなげていれば、本体バッテリーの充電ということもありますしね。
デスククトップの時計・BIOS設定保存用のコイン電池は、充電式ではなく、普通の電気屋で売っているものなので、もし消耗したら、割と簡単に取り替えられます。
あっ、らきさんのデスクトップも、もしかしたら、時計・BIOS設定保存用のコイン電池を、そろそろ換えなければいけなかったんですよね。
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.3 ) |
- 日時: 2007/09/22 08:53
- 名前: ぱそ吉
- らきさんへのお返事です。
どちらが、正解・不正解とは言いませんが、一般的な考えを述べます
ノートパソコンのACアダプターはパソコンを切っていても(電池充電していない時を含め) 常に微少電流が流れています
これはAC100Vの1次側に切るスイッチが付いていないためです
外出するときや、長期にわたり使用しないときには タップスイッチの元を抜くのが、火災などの安全面で言えばお勧めです
余談ですが、家電製品もリモコンを使う物は 「待機電流」が流れていますので、長期にわたり使用しない物は 元の、ACコンセントを抜いておくことが最良です
事故事例(ヘヤードライヤー)
鏡台の物の上に、コンセントを差したまま、ヘヤードライヤーを置き外出
おいた所が斜めになっていとことから、何かの原因でヘヤードライヤーが落下
そのショックでスイッチが入り危うく火災になりかけた
この場合コンセントを抜いて外出していれば、何の問題も無かったわけです
コンセントは、こまめに抜きましょうと言う、教訓です
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.4 ) |
- 日時: 2007/09/22 15:04
- 名前: らき
- りりさん レスありがとうございます!
>えっと、この問題は、ノートパソコンとデスクトップでは、考え方が違ってくるかもしれません。
えーーっ!思いもしなかった情報ですーー! なるほど、なるほど〜
初めてのパソコンはデスクトップ(98機)ですが、 購入時も同行してもらい、うちで設定もしてくださったかたが、タップを机の上に設置され、 「PC使用時に、この手元スイッチを入れ、終了したら、この手元スイッチを切るように」と教えられ、その方式を続けてきました。 デスクトップでしたら、それでいいのですね?
ところが、 4年前にノート(LL)を購入してからも、同じやりかたをしてきました・・これは問題ですね?
>パソコンは、電源を入れていなくても、内部の時計が動いています。
それも知りませんでした〜〜! お尋ねしてよかったなあ〜って、しみじみ思います。 デスクトップは、途中で半年、再開後にまた1年間使わなかった時期があります。 内部の時計が動いていることも知らず・・・
>ときどき使っているなら、大丈夫でしょうが、数ヶ月使わないで電源も繋げないと、ノートパソコンの場合、時計・BIOS設定保存用の充電式コイン電池が消耗して、初期状態の日付などに戻ってしまうこともあります。
そーなんですかー! もちろん それも初耳で、胸をなでおろしています。 体調を崩して、ノート(LL)を4か月半使わず、電源も切っていたと思います(間一髪のところでした〜〜) 4か月半目にワードをチョット使い、また3か月ほどパソコンを使いませんでした(電源も切って)
>電源を繋げないでいることが多いと、そのコイン電池の消耗がどうなるのかな‥はっきりしたことは分かりません。また何か確かなことが分かったら、お知らせしますね。
ありがとうございます!どうぞお願いします。
>あと、電源をつなげていれば、本体バッテリーの充電ということもありますしね。
そうですねーー! ノートパソコンは、常時、電源をつなげておいたほうが良い・・と思ってよろしいのですね!?
>デスククトップの時計・BIOS設定保存用のコイン電池は、充電式ではなく、
ということは、電源をつなげていなくてもよいということですね?
>普通の電気屋で売っているものなので、もし消耗したら、割と簡単に取り替えられます。
りりさんに教えていただき、知識が増えているところです。
>あっ、らきさんのデスクトップも、もしかしたら、時計・BIOS設定保存用のコイン電池を、そろそろ換えなければいけなかったんですよね。
ありがとうございます。 「今度エラーが出たら、電池を交換してください」と言われているのですが、 エラーメッセージも出ず、時計も正常なんです。 使用頻度は低いですが、家族が「これがいちばん・・」と言いまして・・・(苦笑)
それから、 デスクトップ購入時のお世話と指導をしてくださったかたの、もう一つのことについてのお尋ねを 次の次の投稿でさせていただきますのでよろしくお願いします。
 |
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.5 ) |
- 日時: 2007/09/22 15:36
- 名前: らき
- ぱそ吉さん レスありがとうございます!
>どちらが、正解・不正解とは言いませんが、一般的な考えを述べます
ありがとうございます。 正解・不正解・・とは言えないんですね〜
私が「どちらが正しい方法でしょうか?」とお聞きしましたのは、 「どちらがパソコンに悪影響がないでしょうか?」という意味ですのでよろしく〜
>ノートパソコンのACアダプターはパソコンを切っていても(電池充電していない時を含め) 常に微少電流が流れています
あらーっ そうですかー! 良いことを学びました〜
>これはAC100Vの1次側に切るスイッチが付いていないためです
このへんになると、チンプンカンプンになります(笑)
>外出するときや、長期にわたり使用しないときには タップスイッチの元を抜くのが、火災などの安全面で言えばお勧めです
「タップスイッチの元を抜く」・・とは、 壁のコンセントから タップ(タップのプラグを)を引き抜いておく・・ということですか?
それとも、タップに付いているスイッチを切るということですか?
安全面では、それがいいのですね〜 ただし、 りりさんが教えてくださった「時計・BIOS設定保存用の充電式コイン電池が消耗して、初期状態の日付などに戻ってしまう」ようになる前には 電源を入れて、パソコンを使わないといけないですね〜
>余談ですが、家電製品もリモコンを使う物は 「待機電流」が流れていますので、長期にわたり使用しない物は 元の、ACコンセントを抜いておくことが最良です
だいじなことですね〜
>事故事例(ヘヤードライヤー)
>この場合コンセントを抜いて外出していれば、何の問題も無かったわけです
そうですね〜〜 ドライヤーが落下したんですね〜 うちも、コンセントに差したままで〜す 
>コンセントは、こまめに抜きましょうと言う、教訓です
こまめに抜くこと、だいじなことですね〜
次の投稿に、関連したお尋ねをしますのでよろしくお願いします。
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.6 ) |
- 日時: 2007/09/22 18:03
- 名前: らき
- デスクトップPCのお世話と指導をしてくださったかたが、
「こうしておくといいですよ」と言って、してくださって以来、そのやり方を続けてきた もうひとつのやりかたについてご相談させてください。 (デスクトップPCのディスプレイの電源についてです)
続けてきたやりかた @スイッチ付きタップには、1口にPC本体、次の1口にディスプレイをつなげます。
(前の投稿に、タップにはPC本体とプリンターをつなげていると書きましたが、それはノートパソコンのことで、 デスクトップのプリンターは別のタップにつなげています)
Aディスプレイの正面に付いている電源ボタンは、 常時、押したままで、電源ONの状態。
BPCを使うとき、 タップのスイッチを入れますと、ディスプレイの電源も入り、電源ボタンの横のランプが点灯します。
次にPC本体の電源ボタンを押して電源を入れますと、 ディスプレイにNECのロゴマークが現れ、Windowsが起動します。
終了するときは、スタートから終了オプションで電源を切ります。
最後に、タップのスイッチを切りますと、ディスプレイの電源ボタンの横の点灯も消えて、電源OFFになります。
そうやって、デスクトップPCを使ってきました。
ところが、つい最近、 タップのスイッチを入れっぱなしにするようになりましたので、 上記Aにしますと、ディスプレイの電源も常時、入ったままです。 ディスプレイの電源が入ったままでは、ディスプレイの寿命が縮まりはしないかと心配になりましたので、 Aの方法は止めて、 PCを使うときは、ディスプレイの電源ボタンを押して電源を入れ、次にPC本体の電源を入れる・・ 終了するときは、終了オプションで終了したあとディスプレイの電源を切るようになりました。
ダラダラと書きましたが、ご相談したいことは、 ディスプレイの電源を常時、入れたままというのは、よくないでしょうね?とお聞きしたいのです。
タップのスイッチを入れたままにするなら、 ディスプレイの電源は、そのつど切ったほうがよろしいでしょうね? (外出や長期間使わないときは、タップのスイッチを切るか、壁のコンセントからタップを引き抜くか ですね)
それから、元のハナシに戻りますが、
その後、デスクトップは家族専用になり、私専用にはノート(LL)を買いましたので、 ノートにもスイッチ付きタップをつなげて、 パソコンを使うたびに、デスクトップと同じように、タップのスイッチを入り切りしてきたというわけです。 ハナシが長くなりました〜 すみませ〜ん
 |
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.7 ) |
- 日時: 2007/09/22 21:26
- 名前: りり
- >購入時も同行してもらい、うちで設定もしてくださったかたが、タップを机の上に設置され、
>「PC使用時に、この手元スイッチを入れ、終了したら、この手元スイッチを切るように」と教えられ、その方式を続けてきました。 >デスクトップでしたら、それでいいのですね?
はい。良いと思います。壁のコンセントは、手が届きにくいところにあったりしますし、まあ、抜けば完全でしょうが、度々となると‥‥ あと、プリンターや外付けのもの、それらの電源をスイッチ一つで遮断できるのは、やはり便利と思います。
>ところが、4年前にノート(LL)を購入してからも、同じやりかたをしてきました・・これは問題ですね?
問題とまでいくかは、分かりませんが‥‥
私の場合は、ACアダプターは、常時使っているノートのは、繋ぎっぱなしです。
で、たまに訳あって、バッテリーだけで使うときは、そのままバッテリーが減ってきて、充電を要請されるギリギリまで使ってから、ACアダプターを繋げるようにしています。
>4か月半目にワードをチョット使い、また3か月ほどパソコンを使いませんでした(電源も切って)
あらっー、そうとう体調を崩されていたのですね。 今、お元気そうで何よりです。 で、お元気になられたところで、私がメールさせていただいて。
グッドタイミングというか、やはり、運命だったのかも。
>ノートパソコンは、常時、電源をつなげておいたほうが良い・・と思ってよろしいのですね!?
これは、なんとも言えません‥‥
私は、ACアダプターを外している間のバッテリー放電が気になったりして‥真偽のほどは、怪しいので、確かなことが分かったら、書き込みますね。
>>デスククトップの時計・BIOS設定保存用のコイン電池は、充電式ではなく、
>ということは、電源をつなげていなくてもよいということですね?
良いというより、充電の必要もないし‥というところでしょうか?
>ディスプレイの電源を常時、入れたままというのは、よくないでしょうね?とお聞きしたいのです。
はい。良くないと思います。マシンの型によりますが、普通は、ディスプレーの電源をパソコン本体の裏から取ります。それなら、パソコンが点いた時にディスプレーの電源も入り、パソコンを切ったら、ディスプレーの電源も切れます。
らきさんのデスクトップは、パソコン本体からディスプレーの電源を取れない型なのかな。
そういう構造のもありまして、その場合、パソコン本体の電源に連動させるタップの利用が良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BB%98%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%BC%8FPC%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-3P5%E5%8F%A3-3-0m-T-J02/dp/B00005OHDV
 |
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.8 ) |
- 日時: 2007/09/22 23:25
- 名前: らき
- >>タップを机の上に設置され、
「PC使用時に手元スイッチを入れ、終了したら手元スイッチを切るように」と教えられ、その方式を続けてきました。 デスクトップでしたら、それでいいのですね?
>はい。良いと思います。
安心しました。ありがとうございます。
>壁のコンセントは、手が届きにくいところにあったりしますし、
そうなんです〜〜!
>まあ、抜けば完全でしょうが、度々となると‥‥
そうなんですよね〜
あ、・・ということは、 パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね? (くどいようですが・・すみませんが・・)
ただ、長期間抜いておくと、内部の時計などに影響があるので、適宜に電源を入れるのですね。
>あと、プリンターや外付けのもの、それらの電源をスイッチ一つで遮断できるのは、やはり便利と思います。
はい。安心しました。
>>ノート(LL)を購入してからも、同じやりかたをしてきました・・これは問題ですね?
>問題とまでいくかは、分かりませんが‥‥
>私の場合は、ACアダプターは、常時使っているノートのは、繋ぎっぱなしです。
>で、たまに訳あって、バッテリーだけで使うときは、そのままバッテリーが減ってきて、充電を要請されるギリギリまで使ってから、ACアダプターを繋げるようにしています。
りりさんはどうなさっておられますか?とお聞きしたかったのですが、 わかりました。ありがとうございます。
>で、お元気になられたところで、私がメールさせていただいて。
パソコンに向かうようになって、まもなくでした!
>グッドタイミングというか、やはり、運命だったのかも。
ありがとうございます。ホントにタイミングが合いましたー
>>ノートパソコンは、常時、電源をつなげておいたほうが良い・・と思ってよろしいのですね!?
>これは、なんとも言えません‥‥
あ、そうですか〜 勝手に早合点してはいけませんね
>私は、ACアダプターを外している間のバッテリー放電が気になったりして‥真偽のほどは、怪しいので、確かなことが分かったら、書き込みますね。
よろしくお願いします!
りりさんは、ACアダプターを外しておられることもおありなので、 ACアダプターを繋ぎっぱなしにしておられるんですね。 ところで、 繋ぎっぱなし・・ということは、タップのスイッチはONなんですね?(これもくどいですが、よろしく!)
>>ということは、電源をつなげていなくてもよいということですね?
>良いというより、充電の必要もないし‥というところでしょうか?
わかりました!
>>ディスプレイの電源を常時、入れたままというのは、よくないでしょうね?
>はい。良くないと思います。マシンの型によりますが、普通は、ディスプレーの電源をパソコン本体の裏から取ります。それなら、パソコンが点いた時にディスプレーの電源も入り、パソコンを切ったら、ディスプレーの電源も切れます。
え? 普通はそうなんですか〜
>らきさんのデスクトップは、パソコン本体からディスプレーの電源を取れない型なのかな。
あわてて見てみました。 ディスプレーから中くらいのケーブルと太いケーブルが出ていまして、 中くらいの太さのケーブルは電源コードで、コンセントに差し込んでまして、 太いケーブルはパソコン本体の裏と繋がっています。
>そういう構造のもありまして、その場合、パソコン本体の電源に連動させるタップの利用が良いと思います。
連動させるタップがあるんですね〜〜 お示しくださったサイト、拝見しました。 せっかくのお教えを、さっそく実行に移すかどうかはっきりしなくてすみません。 冒頭に述べている方法でよければ、家族はそれに慣れてますので、それでいくと思いますので・・ (ディスプレーの電源は入れた状態にしておきますと タップのスイッチを入れると同時にディスプレーの電源が入ります。 そしてパソコン本体の電源を入れますとWindowsが起動します。 パソコンを終了したあとタップのスイッチを切りますと、ディスプレーの電源も切れます) というわけで、どうもありがとうございます。
 |
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.9 ) |
- 日時: 2007/09/23 07:54
- 名前: りり
- >パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね?
(くどいようですが・・すみませんが・・)
はい。面倒ですが、できるのなら、そうすると良いと思います。電気やのぱそ吉さんも、ご推奨ですしね。
>繋ぎっぱなし・・ということは、タップのスイッチはONなんですね?(これもくどいですが、よろしく!)
はい。スイッチの付いていないシンプルなタップなので、点きっぱなしです。
>ディスプレーから中くらいのケーブルと太いケーブルが出ていまして、 >中くらいの太さのケーブルは電源コードで、コンセントに差し込んでまして、 >太いケーブルはパソコン本体の裏と繋がっています。
その中くらいのケーブルが差し込めるところが、パソコン本体にないのかな‥と思ったのですが、省スペース型なら、そうでないことが多いですし、専門の方が設置してくれたのなら、そういう型なのでしょう。
らきさんは、別に大きなデスクトップをいただいたんでしたよね?
多分、そういうのは、モニターの電源を本体の裏から取れるんじゃないかと思うのですが。
|