Re: PC電源 ( No.1 ) |
- 日時: 2015/07/05 07:14
- 名前: りり
- >現在220vから100vへの変圧器(1000w対応)で使用。この変圧器が使えなくなる…
というのは、どうしてでしょう? 何か規制がかかるのでしょうか?
うーーーん、こういうとき、電右衛門さんがいらっしやればねーーー
ド素人な私の検索情報で恐縮ですが
http://arrowskita.doorblog.jp/archives/pc_power_consumption.html デスクトップ Corei7 SSD+3.5inchHDD、500W電源、モニター別、グラフィックカード無 で、最大限負荷をかけて、128W程度のようで、ギリギリ収まりそうな気もしますが…
CPU別の消費電力では http://www.dosv.jp/feature/1003/16.htm >高負荷時はCore i7-860とPhenom II X4 955 BEが高く、Core i5、Core i3、Core 2 Quadはほぼ互角と言える。>高負荷時がもっとも低いのはCore 2 Duo E7500だ。Core iシリーズはアイドル時の消費電力は低いが、TDPのわりには高負荷時の電力が高い傾向にある。
LM-iS201B-P22W-Mは、Core 2 Duo E7500では、ないでしょうか?
特に他に電力を使うものがないなら大丈夫かな?
詳しい方がいらっしゃれば良いですが…
|
Re: PC電源 ( No.2 ) |
- 日時: 2015/07/05 16:13
- 名前: ボッカルーポ
- りりさん、
早速のお返事ありがとうございます。 変圧器が使えなくなるというのは、ただ単に、期限なく お借りしていたものを返す必要がでてきたというだけです。
結構電力を消費するものなんですね。 ただ単に余裕の電源をつけていると、期待していたのですが。
めったに使用しないのですが、時々DVDの焼付けをします。 特に、もうじき、WINDOWS10の起動ディスクを作成すると 思いますが、こういうのって、CPUも、DVDのドライブも 電力を消費しそうですね。
一番経済的な対策は電源を購入することなのですが、このタイプの 電源を見つけるのは難しく、 次が、電源付きのケース(むしろこちらの方が安い)購入、 でも騒音が、どの程度かわからず、昔の嫁さんのデスクトップの騒音に 悩んだことがあります。
変圧器を購入することはありません(高いし、みつけるのが難しい)
スイッチのみ壊れた変圧器があるので、これの修理方法をまた 相談させてもらうと思います。 (スイッチのボタン部分がプラスチック製で、これが劣化して ぼろぼろに崩壊しています)これをどう修理するかです。 特にスイッチは必要ないので、直結を考えています。
ここまで、書いて気がついたのが、外付けのDVD購入が 一番安そうですね。
|
Re: PC電源 ( No.3 ) |
- 日時: 2015/07/06 01:56
- 名前: ボッカルーポ
- 最近の外付けDVDドライブはほとんどが、ACアダプター不要と
なっていて、ACアダプタ付を探すのが大変。
|
Re: PC電源 ( No.4 ) |
- 日時: 2015/07/06 05:53
- 名前: りり
- 日本では、外付けDVDドライブACアダプター付きがネットで見つけられますが、ACアダプタの仕様が30Wとかなっていて、外付けHDDより容量が高いようです。
それだけ、焼き付けにパワーを使うのかな?
変圧器は高いですよね。私は、時間が無くて、成田の空港で買ったことがあります。1万円位したかな… 今は、全然使っていないですけど。
|
Re: PC電源 ( No.5 ) |
- 日時: 2015/10/19 19:23
- 名前: ボッカルーポ
- 手元にある150W用の変圧器で問題なく動作していますが、
>スイッチのみ壊れた変圧器があるので、これの修理方法をまた >相談させてもらうと思います。 >(スイッチのボタン部分がプラスチック製で、これが劣化して >ぼろぼろに崩壊しています)これをどう修理するかです。 >特にスイッチは必要ないので、直結を考えています。
プラスチックの壊れた部分の品番が分かり、 http://www.monotaro.com/p/3890/7811/
日本より取り寄せました。
ハンダ付け(下手ながら、とりあえず終了)もすませ 正しく100Vの電気が流れているかをチェックしたい。
過去にテスターでチェックした時に、家のブローカーがとんだ ことがあり、躊躇しております。
ACV で250にセットして、コンセントの先端にプラスと マイナスを接触させましたが、間違い? ですよね。 (ショートさせて、ブレーカーがとんだのですから)
ネットで調べてみると、テスターは電流計であり、 電圧計ではないので調べられないというようなことも見つけ、 本当のところ、どうなんでしょうか。
|
Re: PC電源 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/10/19 19:53
- 名前: ボッカルーポ
- ふと思いついたのが、
簡単な照明器具を普通に220Vで点灯させた時と、 変圧器を経由して100Vで点灯させた時での 見た目の明るさで、分からないでしょうか?
これなら、特に何かを壊すこともないだろうし、 壊れても大した問題ではなさそう????
|
Re: PC電源 ( No.7 ) |
- 日時: 2015/10/19 21:20
- 名前: りり
- >簡単な照明器具を普通に220Vで点灯させた時と、
>変圧器を経由して100Vで点灯させた時での >見た目の明るさで、分からないでしょうか?
うーーーん、電右衛門さん亡き後、なかなか電気に詳しい方もいらっしゃらなくて… 最近、OKWebなどもレベルが下がっている感じもあり、専門家コーナーでも、電気関係はないみたいで…
違う問題ですが、Hatenaで、しっかりしたやりとりを見つけました。 http://q.hatena.ne.jp/1344537664
私の推測ですが、照明器具の見た目の明るさということでは、100Vで点灯しないということも起きるかと思います。まあ点灯しなければ、電圧が足りないと判断できるのかな?
>簡単には100v、100wの白熱電球を想像して下さい。AC100vに繋ぎ、家庭用のブレーカーなら20~50Aとかの容量がありますが、100wですから1Aしか流れません。損失は別にして1A分の光が出ます。 しかし、200vを繋ぐと電球はバチンと切れてしまいます。
200V必要なものに、100Vしか出さないわけですから、その照明器具が壊れることはないですよね。ただし、逆の場合は、壊れるということは、皆様、ご周知で、そのために変圧器を使うわけですよね。
>電流はあくまで最大の容量であり、電圧はそれがそのままかかります。16vのpcに20vをかければ壊れる可能性があるし、12vでは電圧不足で動かない可能性があります。
ということで、電圧不足で、照明が全くつかないか、薄暗いかということになるのかな。 調光機能のある照明器具なら、本来の明るさより暗いと言うこともあるかもしれませんが、「点くか点かないかどちらか」という照明器具なら、「点かない」という状況が一般的かも知れません。
殆ど相談にのれませんで、申し訳ありません。
|
Re: PC電源 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/10/20 10:13
- 名前: june
- みなさま こんにちは
テスターのところですが、ACV250でソケット?に差し込めば 普通に電圧が測れるはずです。
添付は先ほど試した写真です。
何故ショートしたのかは謎ですね・・・・。
|
Re: PC電源 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/12/21 12:40
- 名前: あやか
- 最後の投稿から1ヶ月余り少しスッキリしないので1回だけの投稿を許可願います
>> 5
テスターにての測定時の短絡について
>ネットで調べてみると、テスターは電流計であり、 電圧計ではないので調べられないというようなことも見つけ、 本当のところ、どうなんでしょうか。
テスターはマルチの測定器で電圧・無電圧の抵抗値・電流などが切り替えレンジにより測定出来ます
テスターによっての短絡事故はその99%がレンジの間違いにより起こります 後はテスターリードの測定部が1cmほど露出しているのでこの部分での短絡事故があります テスター内部の破損事故は殆どありません
投稿された写真で見る限り、レンジがΩ×10になっておりこの位置で電圧を測れば短絡を起こします (ただ、測った時の写真では無いかも知れませんが)
写真の①のレンジで交流電圧(ACV)を測ります 指針が8割あたりに振れる様なレンジを選びます プラスとマイナスの極性はありません
②のレンジで抵抗値を測ります 抵抗レンジの内部は、抵抗(内部インピーダンスが低くほぼ短絡状態)なので このレンジで電圧を測ると短絡を起こします
>ACV で250にセットして、コンセントの先端にプラスと マイナスを接触させましたが、間違い? ですよね。
投稿では交流レンジを選んだと書かれていますが、もし本当なら(思い違いでないのなら)テスターが 壊れています(まず無いことですが)
③のレンジで直流電流を測ります(交流電流は測れません) 100mAがマックスなので、0.1Aまで測れます
④のレンジで直流電圧を測ります 直流はプラスとマイナスの極性が有ります、間違えると指針が逆ぶれします
トランスについて
すでに結論は出ていますが 私的な考えですが、大まかに言ってノートだと50~100Wデスクトップだと100~300W 特殊なゲーム機は500~800Wも有りますが
ギリギリかなと思われます
電気の知識がありトランスのコアが触れる条件が満たされれば 熱くて10秒も触れないとなると危険です (危険ですので知識の無い方は行わないで下さい) 余談ですがトランスは100度位は持てますが、それを超えると火災になります
ランプを測定器代わりにする件
200Vの白熱電球(実際には豆球が適しています)を使用して100Vを測れば輝きが半減します かといって、20Vが測れるかと言えば点灯しているかどうか分からない場合があります
蛍光灯など使用電圧範囲がたとえば80~110%と決まっている物は50%電圧では光らないと考えれば良いでしょう
私の考えは以上です、失礼しました
|
Re: PC電源 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/12/21 14:32
- 名前: りり
- あやかさん、詳しくありがとうございます。
>最後の投稿から1ヶ月余り少しスッキリしないので1回だけの投稿を許可願います
1回と言わず、これからもお知恵をいろいろと出していただければ有り難いので宜しくお願いします。
特に質問相談がなくても、「電気と住まいの豆知識」として、こんなことを知っておくと良いよというような事柄とか、お気づきのことがありましたら、是非ご投稿ください。
あの…別の話題で恐縮ですが、最近よく分からないこととしては、来年4月からの電力自由化です。 いろいろお得のサービスとか出るようなのですが、何がどうなっていくのか、よく分からなくて…
今後、自由化にあたり、注意していくことなどありますでしょうか?
|