Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.11 ) |
- 日時: 2007/09/23 17:45
- 名前: りり
- >このトピどうしましょうか〜?
どうぞ、そのままでーーー
トピは、もっと増えて構いませんし。
15こまでは、一覧が1ページに入るようになっています。 それを超えたら、2ページ目になりますが、最新のレスが入ったものほど、上になりますから、しばらく、使わなくても、全然構いません。
他から、読まれた方が思いがけず、補足くださるかもしれませんしね。
遠慮せず、どこでも、どんどん新規トピ作ってくださいねー
どこぞのように、いちいち「単独質問トピ」どーのとか言う連中はいませんからねー
質問も、まぎれてしまっては、あとから参照できません。
ここは、話題ごとに、トピを独立させるという仕組みです。
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.12 ) |
- 日時: 2007/09/23 18:54
- 名前: ぱそ吉
- らきさんに返信です
>>パソコンを使うたびに、壁のコンセントに差し込んだり、抜いたりしてよいということになりますね?
>はい。面倒ですが、できるのなら、そうすると良いと思います。電気やのぱそ吉さんも、ご推奨ですしね。
ここは、少し誤解があるようなので、一言
「パソコンを使うたびに」では、有りません
-----------------------------------------------
外出するときや、長期にわたり使用しないときには タップスイッチの元を抜くのが、火災などの安全面で言えばお勧めです
-----------------------------------------------
こう書きました
この意味は、電気に長く携わっていると、色々な事故を目にします
電池の火災・電源の接触不良の半田の溶けや基板の変色・テレビの絶縁不良の発火
プラスティック類も長く使用していると、硬化し大変もろくなります こうして壊れて、露出した電線が接触し短絡し出火
まあ、殆どの場合は大事には至りませんし、考えたらキリがありませんので
普通はタップのスイッチを切る様にして 長期に旅行などに出る場合には、元のコンセントを抜くように
心がけましょう、と言った意味なのでよろしく
電気は安全ですが、過信しすぎると・・・です
|
Re: NEC LaVie 安全にお使いいただくために ( No.13 ) |
- 日時: 2007/09/23 19:23
- 名前: ぱそ吉
- このマニュアルに、こう書かれています
注意
● 長期間使用しない時は、電源プラグを抜いてください
絶縁劣化による漏電火災の原因になります
旅行などで長時間お使いにならない時には、安全のため、
電源コードのプラグをコンセントから抜いて下さい。
PL法(製造物責任法?でしたっけ)が出来たために、こんな表記を書き出したのですね
一度、目を通しておくのも面白いですよ
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.14 ) |
- 日時: 2007/09/23 22:21
- 名前: らき
- >>このトピどうしましょうか〜?
>どうぞ、そのままでーーー >トピは、もっと増えて構いませんし。
おそれいります。わかりました。
>15こまでは、一覧が1ページに入るようになっています。 それを超えたら、2ページ目になりますが、最新のレスが入ったものほど、上になりますから、しばらく、使わなくても、全然構いません。
なるほど〜
>他から、読まれた方が思いがけず、補足くださるかもしれませんしね。 遠慮せず、どこでも、どんどん新規トピ作ってくださいねー
ありがとうございます!お世話になります。
>どこぞのように、いちいち「単独質問トピ」どーのとか言う連中はいませんからねー
(笑)「おきて」を作っておられましたものね〜
>質問も、まぎれてしまっては、あとから参照できません。 ここは、話題ごとに、トピを独立させるという仕組みです。
考えてありますね〜〜 感心します!
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.15 ) |
- 日時: 2007/09/23 23:35
- 名前: らき
- ぱそ吉さん ご注意ありがとうございます!
-----------------------------------------------
外出するときや、長期にわたり使用しないときには タップスイッチの元を抜くのが、火災などの安全面で言えばお勧めです
-----------------------------------------------
>こう書きました
ホント!そうでしたね〜〜!
>この意味は、電気に長く携わっていると、色々な事故を目にします 電池の火災・電源の接触不良の半田の溶けや基板の変色・テレビの絶縁不良の発火
>プラスティック類も長く使用していると、硬化し大変もろくなります こうして壊れて、露出した電線が接触し短絡し出火
このように伺いますと、日頃のマンネリを反省させられます。
>まあ、殆どの場合は大事には至りませんし、考えたらキリがありませんので
大事に至らないともかぎりませんよね〜 心しておかなければいけませんね。
>普通はタップのスイッチを切る様にして 長期に旅行などに出る場合には、元のコンセントを抜くように 心がけましょう、と言った意味なのでよろしく
了解です!
ぱそ吉さんのお教えと、りりさんのなさっていることを総合して、
昼間、パソコンを使い始めるときにタップのスイッチを入れ、寝るまで入れっぱなし・・ そして、毎晩寝る前にタップのスイッチを切る・・
旅行や長期にわたり使用しないときには、コンセントから抜く・・
これでどうでしょうか?
(タップが机の下の奥にあり、犬がかじらないようにダンボールをかぶせてますので、タップに手を伸ばすにも体を二つ折りにして苦しいんです )
あっ そして、お尋ねです。 「コンセントから抜く」・・のは、 タップに並んでいる何口かのコンセントからACアダプタのコードを抜くのでしょうか? それとも、 壁のコンセントからタップのプラグを抜くのでしょうか? どちらも同じことですか?
それから、 毎晩寝る前も、タップのスイッチを切るのでなく、コンセントから抜いたほうがよいでしょうか?(雷防止にはよいでしょうね?)
|
Re: タップ,スイッチについて教えてください ( No.16 ) |
- 日時: 2007/09/23 23:51
- 名前: らき
- >NEC LaVie 安全にお使いいただくために
あ!まだ読んでませんでした〜 
>このマニュアルに、こう書かれています
>注意
>● 長期間使用しない時は、電源プラグを抜いてください
絶縁劣化による漏電火災の原因になります
旅行などで長時間お使いにならない時には、安全のため、
電源コードのプラグをコンセントから抜いて下さい。
私の前の質問の答えですねー 壁のコンセントに差し込んでいる延長コード(つまり・・タップ)に並んでいるコンセントから ACアダプタのコードを抜けばいいのですね?
>PL法(製造物責任法?でしたっけ)が出来たために、こんな表記を書き出したのですね
なるほど〜
>一度、目を通しておくのも面白いですよ
はい!だいじなことですね〜
|