Re: ipv6 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/11/23 22:10
- 名前: くりくり
- こんばんは
ipv6の話題なんでスレをたてました。
>TCP/IPv6は外部的には試したいのですが,いまだにルータが,BHR-4RVなもんで ローカルからアクセスは試したのでしょうか? 問題なければ後はルータの問題なんで大丈夫だとおもいますが。 さて、ipv6いつくるんでしょうかね? 一部レンタルサーバーではじまってるみたいですが http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777516121/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
この本をかって読みましたが、サーバー側から順次なっていくだろうと予想してました。 しかし、一向に私に話しなんかきませんのでレンタルサーバーに聞いたら未定だそうです。 どうなるんでしょうね。
|
Re: ipv6 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/11/23 23:54
- 名前: o6asan
- こんばんは。
> ローカルからアクセスは試したのでしょうか?
というのは,どういう意味ですか。 どういうことが,ローカルからのアクセスになるのでしょうか。
BHR-4RVがVersion6に対応していないことは,はっきりしているのですが。
|
Re: ipv6 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/11/24 00:46
- 名前: くりくり
- 私は一台のパソコンにvmplayerで仮想環境のサーバーをつくり
ipv6でapache,bind,ftpなどを構築しました。
http://www.superweibu.com/archives/1481.html
>BHR-4RVがVersion6に対応していないことは,はっきりしているのですが。
最初冗談見たい気持ちでpingをサーバーのipv6に実行したら反応がありました。 ルータはレイヤ3通信をおこないますが、ローカルはレイヤ2通信を行うので おそらくpingが通じればサーバー構築は可能です。
私もできるかどうかわからなかったのでciscoルータを用意して lan構築からはじめないとむりかなとおもいましたが、 o6asanさんと同じ有線のブロードバンドで会社でつくりました。 ただお使いのサーバー用OSwindows7をipv6にする場合固定化する必要がでてきます。 ここら辺がてこずるかな?と思います。 linuxの場合固定かしてあったのでその辺はきにしないですみました。
|
Re: ipv6 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/11/24 10:04
- 名前: o6asan
- おはようございます。
> ローカルからアクセスは試したのでしょうか?
の意味が理解できました。 「ローカルから」ということだったので,「ローカルからグローバルへ???」と 不審に思ってしまったのですが,「ローカルからローカルへ」という意味ですね。
確かに,BHR-4RVもハブとしては,L2で動いているようですので,pingは通るはずです。
はずですといい加減な返事なのは,ファイアーウォールの設定を弄るのがいやで,確認を 自分あてのpingまでしかしなかったからです(爆)。いまだに,Windowsファイアーウォールの privateとpublicの細かい違いがよく分かっていないので,サーバ機のそのあたりを手動で 扱うのが嫌なのです。 ただ,帰ってくるメッセージが,「要求がタイムアウトしました。」でした。ということで, 行ってることは行ってるんですよね???(汗)。
この件に関しては,2011年の「World IPv6 Day」のときにやってみたくて,うちのプロバイダに IPv6への対応状況を尋ねたのですが,そのときのサポートの返事で,試験参加すらできない状況 なのがわかり,当分対処出来ないなと思ったっきり,うっちゃらかしなのです。
都市部ならプロバイダを変えるとかいう選択肢もありでしょうが,うちの町の場合,光での接続を 提供してくれるのは,今のところ,回線込みのこの一社だけですから,プロバイダの変更はありえません。
今回調べてみたら,ブログにその件を書いたのが,2011年6月2日になっていました。 あまりに前のことで,自分ながらびっくりです。プロバイダに再度同じことを問い合わせても いいかもしれません。
> 私は一台のパソコンにvmplayerで仮想環境のサーバーをつくり > ipv6でapache,bind,ftpなどを構築しました。
なるほど,この間,Let'snoteに入れたCentOSがテストに使えます。やること山積で, 当分着手する気にはなりそうにありませんが。 
|
Re: ipv6 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/11/24 12:57
- 名前: くりくり
- こんにちは
>行ってることは行ってるんですよね?? サーバー機の方でエコー 要求に返答しないとか設定になってるかもしれませんね。
>World IPv6 Day 今年はやりませんでしたよね。 通信のトラブルがあるのかな?と思って用意していたんですが 何もなく6/6はすぎました。
>試験参加すらできない状況 うちのレンタルサーバーは参加していますとか公式サイトに書いてあったので レンタルサーバーのサポートにpleskがipv6に対応していませんでしたから、 plesk11に移行理由のひとつでお話しましたら言葉をにごされました。 新サーバーのスペックを書いたメールが来ましたが、 ipv4のみとかいてあったのが印象的でしたね。 うまくいってないかもしれません。
>当分着手する気にはなりそうにありませんが
私もえらそうブログでかいてますが新しいことはなかなかはじめられません・・・w
|
Re: ipv6 ( No.6 ) |
- 日時: 2015/01/26 19:35
- 名前: くりくり
- 今の光ネクストを解約して
ipv6が使える回線がほしいのですが、 どこかあるのかな・・・。
|
Re: ipv6 ( No.7 ) |
- 日時: 2015/01/27 05:22
- 名前: りり
- ipv6が使えると、具体的には、どういうメリットが出てくるのでしょうか?
|
Re: ipv6 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/01/27 09:01
- 名前: くりくり
- おはようございます。
うーん、通勤途中色々かんがえてみたのですが あんまりありません。エンドユーザーはどちらでつながってるかなんて気にしませんから ありえるとしたらポート変換がなくなるぶん多少ネットがはやくなるということかな。
以前、電右衛門さんが動画の速さを検証していましたよね。 ああいう動画サイトは複数のポートを使うことによってネットを高速化してます。 しかし、多くのユーザーが使用するとポートが不足してネットワークが遅くなると言う事が考えられるかな。 もっともどのくらいからユーザーで上記症状がでるのかわかりません。 参考になるかわかりませんが、足利ケーブルテレビは一時期プライベートアドレスをつかっていましたが グローバルアドレスに変更したらはやくなりましたなんて書き込みをみました。
|
Re: ipv6 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/01/28 07:33
- 名前: りり
- ipv6とipv4が混在していると、ユーザーも面倒ですよね?
少し前に、ネットが遅くなったら、自宅パソコンでipv6を使わない設定にするとかいうことも聞きましたが…
|
Re: ipv6 ( No.10 ) |
- 日時: 2015/01/28 09:03
- 名前: くりくり
- おはようございます。
>少し前に、ネットが遅くなったら、自宅パソコンでipv6を使わない設定にするとかいうことも聞きましたが…
俺の場合は イベントログに注意でDNSサーバーに問い合わせしましたが、 サーバーから応答がありませんでしたと出ます。 つまり、ipv6で問い合わせにいって返答がありません、 ならばipv4でといあわせします。 これがおそくなる原因。 ipv6をwindows7で無効化し最初からipv4で問い合わせをすれば いいだけですからね。 他にも遅くなる原因はありそうですけどね。
|