Re: WHR-G無線親機を使って二台のノートと通信 ( No.21 ) |
- 日時: 2007/09/30 13:39
- 名前: りり
- マイコ 投稿日:2007年 8月20日(月)17時25分10秒
投稿は、もう少し様子を見てからと。。。
でも最初つないだときはLvieもVersaもキレることなく 一時間以上も無線接続できていたのに パソコンを一度きりバーサーとラビエを立ちなおして ラヴィエが無線キレてつながらなかったのには 冷や汗が出ました(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
ここまで来て途中で引き下がるわけにも行かず。 真っ暗状態(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
ほんまパソコンって難しいもんやね〜〜〜
これまでは、LaVieは、ずっと順調でしたが、親機の交換後、ややLaVie側に不安定状態が見られましたね。
Versaとのおき場所の違い、近隣に新たな無線機器が入ってきたことなどが、要因として考えられるかもしれません。
|
Re: WHR-G無線親機を使って二台のノートと通信 ( No.22 ) |
- 日時: 2007/09/30 13:51
- 名前: りり
- マイコ 投稿日:2007年 8月20日(月)19時47分39秒
今 パソコン立ち上げLavieを隣の部屋で Versa親機のある部屋で無線接続で使っていますが 今のところ両方とも安定しています。 まだはっきりしたことはいえませんが。。。
明日起きたらまたつながらなかったらどうしょう〜〜o(≧o≦)o
やはり、Versaは、親機と同じ部屋ですから、安定している‥
隣室のLaVieは、他からの影響を受けやすくなっていたかもしれません。
|
Re: WHR-G無線親機を使って二台のノートと通信 ( No.23 ) |
- 日時: 2007/09/30 13:58
- 名前: りり
- マイコ 投稿日:2007年 8月21日(火)07時57分18
おはようございま〜すヾ(〃^∇^)ノ♪
今朝も快調通じがいい!! 誤解しないで〜(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
LavieもVersaも快調に無線接続できてます!!
> ぱそ吉さんも書かれていたように、トラぶったので、いろいろなところで確認したり、ダウンロードしたドライバーを使ったりとか、いろいろ経験しましたねー
まぁ〜大変な一ヶ月でした(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・ でも確かにいろんなこと勉強させてもらいましたよ(●´∀`●)b モデムさえ何の事か良くわからなかった私ですもん(〃゜▽゜;Aアセアセ・・・
この後、別の操作ミスで、また無線設定をやり直すことになったようですが、何をどうしたか、確かな記録がありませんので、ここでこのスレッドは、締めたいと思います。
ただし、こちらにありますように、LaVieは、無線LAN内蔵機種でしたが、その無線アダプターは、バッファローのAOSSに対応していたことが分かりました。
その経過については、これから、こちらにまとめます。 ★LaVie VersaPro NECノート情報交換★ http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationec/read.cgi?no=8
|
バッファローのAOSS ( No.24 ) |
- 日時: 2007/10/14 07:52
- 名前: りり
- URL: http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/247/
- これは、こちらのサイトを参照されると概要が分かります。
手動では、面倒なセキュリティ設定を自動でやってくれます。
>この難解さを回避するために、バッファローでは「AOSS(AirStation One-Touch Secure Syetem)」と呼ぶ簡易設定機能を開発、 >メーカーを超えて搭載を推奨している。使い方はそれぞれの取扱説明書などを参照してもらいたいが、 >現在のところ任天堂の「ニンテンドーDS」、SCEの「PSP」などの携帯ゲーム機や、無線LAN機器にも採用は進んでおり、 >事実上業界標準の設定方式となりつつある。しかし、まだAOSSを採用していないメーカーも少なくない。
次に、こちらの記事 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/4007.html
ここでおもしろいのは、AOSSには、初期設定のESS-ID記号がつきますが、実際には、AOSS後、
>ESS-IDも自動生成されるようになっており、たとえば筆者宅で設定したときは、 >「195191DB6EEC4EC93B840BCD28CAC1D8」という非常に複雑なESS-IDが自動設定された。
ということで、このマイコさんのケースでも、自動で付けられた似たような長いESS-IDが画像から分かります。
忘れたら困ると、手動で、個人名などつけるのは、いけませんしね。
ですが、 >設定されるセキュリティ機能は暗号化のみで、MACアドレスフィルタリングは自動的に行なわれないうえ、 >ANY拒否の設定も行なわれないが(ESS-IDは見える)、特筆すべきなのは、その時点で利用できる最強の暗号化が自動的に選択される点だ。
バッファローAOSSとNEC Atermシリーズの「らくらく無線スタート」との対決が注目されます。 http://shop.aterm.jp/shop_direct/game/index.html http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_ex/
『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
>AOSSとの違い >親機に接続する全ての無線LAN機器が対応している暗号化方式の中で、最も強度が低いもの設定するAOSSとは違い、 >暗号化方式は親機であらかじめ設定されているもので行う。たとえばクライアントがニンテンドーDSで、設定がAES暗号方式の場合、設定に失敗してしまう。 >これはニンテンドーDSが対応している暗号化方式がWEPのみであることに起因する。
また、
Atermのほうには、無線LANアクセスポイント(親機)が「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)=有効」の設定ができます。
うちも、いちおう隠蔽していますが、54aなので、殆ど信号は外に出ませんけど。
 |