Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.1 ) |
- 日時: 2013/10/18 20:14
- 名前: o6asan
- だんだん,難しくなってきますね。
4路スイッチの話ですか。
> 定義しただけなので、もう少し頑張るように言われているようです。
勘ぐるわけではないのですが,上記の定義は,宿題のヒントとして与えられているものではないでしょうかねぇ。 例のk工大の先生のページを見に行って,そう思いました。
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.2 ) |
- 日時: 2013/10/18 21:40
- 名前: りり
- そうですね。ある程度は、未完成の形で貰っているのかもしれませんね。
で、この課題は、他で見かけませんね。4路スイッチの考え方など、講義にあったんでしょうね。
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.3 ) |
- 日時: 2013/10/18 22:02
- 名前: ぱそ吉
- 横からすいません
>4路スイッチの考え方など、講義にあったんでしょうね。
4路スイッチは電気屋でも知っている人は少ないでしょう
単純に並列接続で、1階で入れて切る 2階で入れて切る こんな感じではないでしょうか?
1階で入れっぱなしで、1階は点灯 その後3階を入れれば、3階が点灯 3階をきる のち1階を切る
こんな感じ
出題も少し説明不足ですね
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.4 ) |
- 日時: 2013/10/18 22:16
- 名前: o6asan
- 多分,説明があったのじゃないかと思いますが。
それに,こんな風にして調べなさいとヒントを与えておけば,すぐにわかる時代ですし。
というのが,void turnSwitch1(), void turnSwitch2(), void turnSwitch3(),void showState()の 構成が4路スイッチをサジェストしているように思いまして。
こんなん作ってみました。彼が図を見に来てくれればいいんですが……
追記: >>10 のようなことなので,よろしく,ご了承ください。 
追々記: やはり分かりにくいので,結局差し替えました。
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.5 ) |
- 日時: 2013/10/18 22:22
- 名前: o6asan
- > 電灯は階段全体を照らすものが1系統あるとします。
パソ吉さんの例では,問題文の上記の部分を満たさないと思いますよ。
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.6 ) |
- 日時: 2013/10/18 22:53
- 名前: ぱそ吉
- >パソ吉さんの例では,問題文の上記の部分を満たさないと思いますよ。
なるほど、読み返すと確かに四路ですね
電灯が1灯有ります 3カ所からそれぞれ入り切りが出来るような回路
こういう事ですか
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.7 ) |
- 日時: 2013/10/18 23:02
- 名前: ぱそ吉
- OK Weveを見てやっと意味がわかりました
1系統ね
それで、全部点灯 全部消灯になるわけですか
|
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.8 ) |
- 日時: 2013/10/19 06:40
- 名前: りり
- うわっ、o6asanさん、図まで描れて!
4路スイッチ 配線図で、いろいろ出てきますねーーー http://www.google.co.jp/search?q=4%E8%B7%AF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81+%E9%85%8D%E7%B7%9A%E5%9B%B3&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=kqFhUrn3J8SnkQWLtIHYDg&ved=0CCkQsAQ&biw=1093&bih=516
前に質問していたサイトは、もう管理していなくて、ブランド宣伝だらけhttp://sasuke.main.jp/bbs/index.cgi?page=0&H=F&no=0 今は、さすがに管理の優れたOKWeveが頼りとなっているようです。
OKWeveのヒントの 0 0 0 全部きえる 0 0 1 全部点く 0 1 0 全部点く 0 1 1 全部きえる 1 0 0 全部点く 1 0 1 全部きえる 1 1 0 全部きえる 1 1 1 全部点く
みたいな説明があったのでしょうね。これは、プログラミングができても、電気回路とはなんぞや?ということが理解できないとダメですね。 うーん、例えば、ロボットや機械の動きを制御するためにプログラミングしたりするわけですから、電気だけでなく、様々な工学知識を並行して学ばないと実際には役に立たないのでしょうね。
思い出したんですけど、昔、某掲示板で「初心者叩きをしている回答者を叩いている」人物を観察していたことがありました。その方、不思議な方でね…ある時期からプロジェクトに入ったのか、パッと消えたんだけど。 そのとき、何のきっかけか、介護ロボットの話になり…介護ロボットには、結構いろいろなことをさせることができるのだけど、重い作業は任せても、タオルで拭くとか人の手で軽くでき、また人と人との触れ合いのため必要なことはロボットにさせずに残しておく…と言うような話…
つまりは、人のために動かすものですから、人の心理・心理学が根底にあるんですね。
この課題に立ち向かわれている方、別の相談で、ぱそ吉さんがマナーについて苦言を呈されたわけですが… プログラミングの能力より、人の気持ちを顧みる力がないということが、致命的に思います。
OKWeveでヒントもらっても、何も返さないし、こうできましたという報告もないし… もちろん、「ありがとうございました」とかも書かず、そのまま締め切ったりしているのよね…
>彼が図を見に来てくれればいいんですが……
多分、9月22日が最後だったように推測します。寮の回線は電力系で余りIPアドレスが変わっていないようでした。でも、何かの都合で変わっていたなら、今は分かりませんが。
 |
Re: o6asanさんのJAVAトライ・その20 ( No.9 ) |
- 日時: 2013/10/19 06:59
- 名前: りり
- ちょっとプログラミングに関係ない質問ですが…
前に、貸している部屋をリフォームしたとき、まあ、よくある2Kの部屋で、Kは、玄関から居室までの廊下も兼ねているような間取りでした。 洗面台がバスユニットと一緒のものだったので、間仕切りを変更し独立させました。で、そのときKの照明スイッチがあった部分が、引き戸になって、スイッチ位置が難しくなりました。 開き戸って、開けたままにできないので不便なんですよね。日本の引き戸文化は、素晴らしいと思います。
添付写真のように戸だけで無く、引かれる壁にもスイッチは、取り付けられない… 今までは、ちょうどKの中心あたりにスイッチがあったのです。
で、うちの廊下は、玄関とリビング近くと2箇所でコントロールできることを思い出し、そのようにお願いしてみました。
建築士さんが配線がそのようになっていないと難しいと言っていたのですが、担当の電気屋さんが、いつもいろいろ工夫してくれる方とかで、最初の見積額の変更なしに、そのようなスイッチにして貰えました。
ということで、複数箇所からオン・オフする配線って、面倒なんでしょうかね?
|