TODOS・何でも情報交換TOPから是非ご覧ください。
一番下の投稿フォームへ > スレッド一覧 > 記事閲覧
DIET圧縮・DOSデータを読む
日時: 2008/09/15 09:37
名前: ボッカルーポ
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/patio.cgi

3モード対応のFDDは解決したような、していないような。
全部HDDにおとすことはできましたが、DIET圧縮が戻せないのが多数。CRCエラーってなんでしょう?
フロッピーに圧縮する時に既にエラーしていたのかな?千枚ぐらいのフロッピーを処分しました。
それのために98NOTENVが直れば役にたつかな?と。
FDD一台で、HDDなしで、どうやって作業していたのだか、思い出せません。
緑の液晶だったかどうか、バックランプが切れているだけのような気がするのだけど。
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 2 | 1 |

Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.1 )
日時: 2008/09/15 09:38
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=19

CRC
Cyclic Redundancy Checkの略。巡回冗長検査と訳される。

コンピュータ処理においてデータが正しく転送できたかどうかを検出するための手法の一つ。

他の手法とくらべて比較的実装しやすく検出力も高いため、ネットワーク通信からハードウェア間のデータ転送時の検査、ファイル圧縮時の整合性チェックに至るまで幅広く用いられている。


http://d.hatena.ne.jp/keyword/CRC

データが正しく転送出来たか検査したが失敗したと言う意味です。

>FDD一台で、HDDなしで、どうやって作業していたのだか、思い出せません。

何を作業していたのでしょう?
FDのコピーなら、内部メモリに読み込んで、FDを交換して書き込みです。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.2 )
日時: 2008/09/15 09:40
名前: ボッカルーポ
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=19

>コンピュータ処理においてデータが正しく転送できたかどうかを検出するための手法の一つ。

つまりデータが壊れていて、読めないということでしょうか、手の打ち方は何かありますでしょうか?

内部メモリが640Kで、DIETでファイルを圧縮して、ほぼ1,2メガ一杯、HDDに保存しているのです。。。
もっとも一つずつのファイルは小さいですが。
FDを入れたり抜いたりしていたのでしょうね。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.3 )
日時: 2008/09/15 09:42
名前: りり
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=19

今入れているパソコンが、DIET圧縮に対応していないとか?
http://hypertech.weblogs.jp/blog/2006/08/diet_774a.html

DOSのソフトですよね?
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000305.html
DOSが動かないとダメなのでは?

MIKIさん、古いパソコンに超お詳しそうですから、良い情報をいただけると良いですね。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.4 )
日時: 2008/09/15 09:43
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=19

CRC error 壊れていて読めないじゃなく、読み込みしたものと書き込みした物が不一致。
読み込みできなかったのか、書き込みできなかったのかは判らない。
圧縮ファイルは、通常書き込みしない部分を詰めて書き込みしてあるため、コピーできない(専用ソフトが無いと書き込みできない)場合がある。


データはFDに保存してあるならば、起動優先順位をFDDにして、AT互換機用のFDのMS-DOS(PC-DOS)を起動させる。
データFDを読み込ませて解凍。
解凍したものを、別のFDに保存。

NTFSフォーマットはMS-DOSでは認識しません。

この方法で出来るかどうかわかりませんが、AT互換機用のMS-DOSが利用できるなら試してみる価値は有ると思います。
小容量のHDDなら、MS-DOSを使ってFAT16でフォーマットして認識できると思います。
解凍したものを、そこに書き込むのも一つの方法。

MS-DOSで動いていたウインドウズはMeまで。
2000とかXPはWinNT系で別の物。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.5 )
日時: 2008/09/15 09:45
名前: りり
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=19

>データはFDに保存してあるならば、

データは、新しいパソコンのハードディスクにそのままコピーして、古いフロッピーは、処分したとのことです。

DOS環境にそのデータをもってこないとダメな感じが。

もともと98のデータなので、98のDOS環境が必要かと思うのですが。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.6 )
日時: 2008/09/15 13:53
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=1

WinMeまではMS-DOSの上で動いているからどれでも可能だと思います。
問題は、保存してあるHDDのフォーマット方式。
NTFSならDOSは認識しないから、認識できるFAT32でフォーマットしたHDDに再度コピーしなおさないと無理。
DIETもこのHDDに展開して、使用できる状態にしておく。

DOSは起動ディスクに含まれているので、WinMeなどはインストール不要で作業できるはずです。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.7 )
日時: 2008/09/15 16:01
名前: りり
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=7

なるほど。

ボッカルーポさんは、外付けハードディスクもお持ちですし。

でも、お手持ちは、Win2000は、聞いたことがあるのですが、他は、どうでしょうか?

古いパソコンをお持ちなので、どれか復活させれば、可能かもしれませんね。


98NOTENVでは、外付けを認識しないので、USB外付け
を自動認識するMeあたりがあれば良いのですが。

メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.8 )
日時: 2008/09/15 16:52
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=1

WinVistaパソコンもDOS/V互換機だから、DOS起動させれば問題ない。
DIETデータと解凍後のデータが入るサイズ以上のHDDをFATでフォーマットして、DIETデータをコピー、DIETの解凍する為のプログラムがあるのならば、それも使えるようにしておく。(ダウンロードをこのHDDに解凍する)
98SEかMeのディスクを入れてパソコンを起動、DOS(コマンドプロンプト)が使える状態に持って行き、DIET解凍プログラムを起動させる。
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.9 )
日時: 2008/09/15 17:06
名前: りり
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=7

おっー、新しいパソコンでも、98SEかMeの起動ディスク、OKですか?

とすると、そのデータを入れる場所が問題かな?

外付けなどをDOSで認識させるのは、厄介ですよね?
メンテ
Re: DIET圧縮・DOSデータを読む ( No.10 )
日時: 2008/09/15 17:10
名前: MIKI
URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?mode=&no=7&p=1

Win9*はDOS/V互換用を用意すること。
NECのPC98シリーズ用MS-DOSで動作するWin9*は、WinXPやWinVistaなどのDOS/Vパソコンでは動かない。

今回の問題は、コピー後のデータが使えるかどうか確認しないで、オリジナルを処分してしまったのが一番問題ですね。
異なったフォーマットのところにコピーするのだから、同じファーマットでのコピー以上に注意が必要だった。
メンテ

*TODOS・何でも情報交換・TOP*<スレッドPage> 最新 | 2 | 1 |

楽しい交流と情報交換のTODOS・アップローダーも用意。ぜひTOPからもご覧ください。
ご参考になりましたら、お気軽に一筆お書き込みくださいませ。
題名 スレッドをトップへソート
名前
画像添付
JPEG
GIF
PNG



参照ボタンを押して、PCの画像を指定ください。3枚まで指定できます。縮小画像はクリックで拡大されます。
パスワード (好きなパスワードを。投稿後、右下のスパナマークをクリックし、そのパスワードを入れて修正できます。)
コメント

   クッキー保存
スレッドTOPへ***スレッド一覧