Re: パームレストの取り外しについて ( No.1 ) |
- 日時: 2009/01/22 06:40
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- LM57歳さん、まあ、あまりお名前を変えずに、どしどし、いろいろご相談くださいね。
ハードのこと、ソフトのこと、続けてこんなこと聞いたら恥ずかしいなんて、思いっこなしですよーーー
情報交換だけでなく、人と人との交流は、とても大切と思います。是非、一つの名前で通してくださいね。
私の方は、アラシ対策もかねてアクセスログを時々チェック そひはしますし、名前が変わっても、POSTされたアドレスで同じ方と分かりますが、他のご参加の皆様は、戸惑われますしね。
あのー、PC分解など、悠々自適の生活に入ったら、それこそ、ゆったりじっくり楽しめますよーーー
はるかさんは、ずっと先輩ですが、CGI関係にも詳しく、さらに新しい物を研究される前向きの姿勢をいつもお持ちですしね。
互いに見習って、切磋琢磨していきたいものと思います。
えっと、私が以前お知らせしたLM500/3Eの分解は、LM500J/3のほうで、違っていましたね。すみません。 あとで修正します。
再度見直したのですが、今のところは、パーム外しは見つかっていません。
もう少し、時間をかけて、こちらも調べてみますね。
あと、オークションなどで、部品ばら売りも出ていることがありますから、この型や類似機種のものが出ていないか見たり、接着剤で直らなかった時のために、起動不良ジャンクなど入手され、パラして必要部分を使う手もありかと思います。
長く使っているときに、他の部分の故障時にも、部品使い回しできますしね。
日曜日辺り私も探してみますから、ちょっと気長にみていきましょう。
LM57歳さんも、修理着手されましたら、そのようすの写真などアップして、是非、情報提供にご協力くださいね。 それが、情報交換の基本ですので。
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.2 ) |
- 日時: 2009/01/22 22:49
- 名前: LM57歳
- りりさん
ご返答ありがとうございます。名前は以前のLM55歳のままがよかったのですね、年をとり57歳になり以前のままの55歳ではまずいかなと思いましたので失礼いたしました。 当方、インターネットを使うのは出来るのですが、オークションなどはよくわからず未経験であります。そちらの情報も見てみようと思います。また、週末に東京・秋葉原に行く時間があれば、散策してこようと思います。お手数おかけしますが情報お待ちしております。
LM57歳
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.3 ) |
- 日時: 2009/01/22 23:17
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- こんばんは。
あの、そういう事だけではなく、LM55歳さんよりご紹介の後輩様とか、甥っ子様の同級生様とか、同じアドレスからPOSTされた投稿がいくつかありましたので…
今日は、私も、ただ今帰宅したばかりですので、週末にでも、何か分かったことがありましたら、載せさせていただきますね。
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.4 ) |
- 日時: 2009/01/24 10:29
- 名前: miki01
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- LM57歳さま はじめましてmiki01です♪
タッチパッド下の中央ボタンが陥没してしまったそうですが、交換部品の入手が先だと思います。 入手できない場合は、外部マウスで代用することをオススメします。 また、パームトップの取外しですが、この機種だとパームトップというよりは、本体上部カバー といった方が正解なので、液晶パネルのヒンジ切り離しを含む広範囲な分解が必要になります。 馴れていれば、さほどの時間はかかりませんが、初めて分解する機体だと爪がしっかりハマって いるので、思ったよるも苦労する可能性が高く、初めて分解作業をする方だと、誤ってカバーを 割ってしまったり、ネジを紛失・内部混入などの二次トラブルを招くリスクがあります。 外部マウスを使うか中央ボタンを使わないことにすれば良いだけなので、あえて高リスクな作業 を行なう必要があるか?を良く検討して下さい。
一応、簡単に手順を紹介しておきますので参考にして下さい。 1.ACアダプタとバッテリーを外す。 2.PC底部のネジ位置のスケッチする。 3.ビスをすべて外してスケッチした絵に外したビスを置いて管理する。 4.Keyboard上側にある押しボタンの並ぶカバーを外す。 爪で留まっているだから、指で簡単に外せます。(傷が付くので工具でこじらないこと) 5.Keyboardを跳ね上げてからフィルムケーブルはコネクタから外す。 6.本体基板と上部カバーを固定している箇所のビス位置をスケッチする。 7.スケッチした絵の上に外したビスを置いて管理する。 8.タッチパネルと本体基板とを接続しているケーブルを外す。 9.液晶パネルを180度後方に倒して、左右にあるヒンジ部のカバーを外す。 但し、ヒンジカバーが上部カバーと一体になっている場合はカバーと一緒に上に浮き上がら せるようにして→後ろ→右横→前→左横の順で爪を外してカバーを取り外す。
次に、クリック部の当該スイッチ部品を取り外し交換を行なう。 復旧は上記手順の逆に行なうことで完了です。 注意点は、既設の破損していたパーツを出来るだけ全て除去することです。 絶縁物なので、ショートしたりはしませんが、異物は無いのが良いと思いますので。。。
もし、交換パーツが手に入らないけれど修理をしたい場合は、ジャンク修理の枯れた手法ですが プラ部品の溶着と成型を行なうことがオススメです。 指で押したりして応力が加わる所が疲労して破損に至ったとなると、単に接着剤で付けただけだ とすぐに外れてしまう可能性が高いです。 プラモデル作成の要領で良く似たプラ部品の切れ端を入手して、ソレを焼いたナイフか半田コテ で溶かしながら付け足した後に、ヤスリやナイフで整形すればOKです。 小さく欠損した部分の修理の場合は大変有効な手法です。 一方、大きく分割されたような破損の場合は、その割れ目を焼いたナイフで溶かしながら付けて から必要な肉をプラ部品の切れ端で盛りつければ完了です。
塩素系の瞬間接着剤は、乾燥時に塩素ガスが出るので内部が腐食したり変色したりするトラブル を招くので良くありません。 まあ、どうしても接着剤で済ませたいのであれば、硬質のエポキシ樹脂が良いでしょう。
長文失礼しました(^^;
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.5 ) |
- 日時: 2009/01/24 16:19
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- あっ、Let's Note派のmiki01さん
LaVieのことも詳しくお調べくださり、感激です!
私もOh!LaVieNXで、 http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/index.htm いろいろ学んだことが、LaVie以外でも通用する面が多々ありました。
miki01さんの書き込みも、いろいろなノートに通用する基本の部分がありますね。
で、私が調べたところ、LM500/3Eと、その同じ筐体モデルのVersaProは、流通量が少なく、ジャンクやパーツもあまり出回っていません。 これは、HDD交換が容易で、VersaBayにはセレクトメニューでいろいろな選択肢があったなかなか便利なモデルでしたね。
これは、基本パーツは、LM500/2E、LM500/4Eと同じようですので、そこも範疇に入れられると思います。 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r50087616
また、LM500/3Eと部品が使い回せるのに、VA10J/VH、VA11J/VHなどのVersaProシリーズあると分かりました。 VersaProならビジネスモデルですから、タイミングにより大量放出があるかもしれませんので、気長に秋葉のジャンク屋さんやオークションを覗いていくと良いかもしれません。 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f76203137
私は、このVersaBayに入れられるセカンドバッテリーが、秋葉のPC-NETで大量にワゴンに入っていたものですから、何かのときのためにと525円で買ったことがあります。 残念ながら、うちのVersaBayとは、ちょっと合わなかったのですが。 (LM57歳さんのLM500/3Eで、充電可能で、使えるか、試されます?) http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h67015131
まあ、ジャンク修理は、こんな風に思いがけないチャンスを待つのが楽しみなところもあります。
で、あとは、miki01さんの書かれたように、マウスなどの代用で凌ぎ、チャンスがあったら、趣味の楽しみとして直すというように、じっくり取り組まれてはいかがでしょうか?
 |
Re: パームレストの取り外しについて ( No.6 ) |
- 日時: 2009/01/24 18:03
- 名前: LM57歳
- miki01さん、りりさん
お世話になります。miki01さん詳しい情報提供ありがとうございます。簡単に考えていましたが難しいようですね。普段仕事で使用するのですが、現場作業時はPCのみ持って行き作業するのでその時はやはりマウスが使えないので、どうしても本体のマウスパッドたよりになってしまいます。 普段のときはマウスを使ってなるべくボタンに負荷をかけないようにしたいと思います。明日休みなので、秋葉原に出かけてみて同機種のジャンク品などを探してみようと思います。今のPCも全然使いこなせていないにもかかわらず、新型(ビスタ機)にするのは57歳の私にとっては無理に等しく思いますので時間を見て分解に取り掛かろうと思っています。また情報、ご指導下さい。 またVersaBayに入れられるセカンドバッテリー…とありますが、これは何のバッテリーですか、CDドライブの形をしているようですが?全くの素人で周辺機器やオプションなども詳しくないもので。すみません。
LM57歳
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.7 ) |
- 日時: 2009/01/24 19:19
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- LM57歳さん
>現場作業時はPCのみ持って行き作業するので
ということは、ACアダプターを用いず、バッテリーだけの駆動もあるということでしょうか?
ならば、このセカンドバッテリーは、便利かもしれません。
>これは何のバッテリーですか、CDドライブの形をしているようですが?
はい。現場では、CDを使ってインストールなどしませんね。
VersaBayの優れたところは、CDドライブを簡単に外せるということです。 ですから、前面操作パネルさえ合えば、CDドライブ故障のときでも、簡単にドライブ交換ができます。
で、持ち出しのときは、CDドライブを外し、VersaBayにこのセカンドバッテリーを入れれば、本体下のバッテリーと合わせて、長時間のバッテリー駆動をできるようにするものです。
試したければ、このセカンドバッテリー、お使いになってみますか? どうせ私は今のところ使っていないので。
でも、ジャンクなワゴン品ですので、どの程度使えるかは、全く分かりません。
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.8 ) |
- 日時: 2009/01/24 19:26
- 名前: miki01
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- 中央のボタンは、どんな機能をもっているのでしょうか?
それと、それを使うソフトと頻度は?
と、いうのも私の使っているパソコンには無いので。。。(笑 もし、ブラウザでのスクロールロック機能であれば、『SpaceKey』或いは『Shift+SpaceKey』で 代用することが可能です。 また、タッチパッドの右辺を上下か下辺を左右に指でなぞることでスクロールすることが可能に なる出来る場合があります。(タッチパッドのプロパティで設定) ただ、元々スクロール専用のボタンがある機種ですから、タッチパッドの機能にあるか?どうかは 微妙ですね。
私の場合は、マウスはあまり使わないというか、モバイル時にマウスは必要ないのでもっぱら ショートカットキーを使います。 Fn+PgUpとかFn+PgDnの他、Ctrl+○やWin+□などを使い始めるとマウスに手を伸ばす こと自体面倒くさく感じるようになります(^^;
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.9 ) |
- 日時: 2009/01/24 19:34
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?no=80
- LM57歳さん。
はじめまして、こんばんは。
確かに現場での作業は、マウス使用が難しい場合もありますね。 在庫販売ですし(残っていれば) 出費もありますが、こんなものもあるようです。 ご参考まで。。。
http://www.bidders.co.jp/pitem/97259527
|
Re: パームレストの取り外しについて ( No.10 ) |
- 日時: 2009/01/24 23:19
- 名前: LM57歳
- りりさん
ご返答ありがとうございます。セカンドバッテリーとは、予備バッテリー(通常バッテリー+セカンドバッテリー)と言うことですね。そんな機器があるのは初めて知りました。皆さんの情報はすごいですね。 現場作業では、CDドライブを使う事はほぼありません。朝から1日現場作業のときなどは長時間になるので重宝するとおもいます。りりさんは使わないのですか?私の機種で使えるのならば使ってみたい気はします。
miki01さん
ご返答ありがとうございます。中央のボタンは、↑と↓の機能ですね。使う頻度はワードやエクセルなどの通常ソフトと電気処理の作成ソフトでページ数がまちまちなのですがどうしても次ページにスクロールするのに使ってしまいます。タッチパッドのプロパティで設定を確認したところタッチパッドでの同機能は無理のようです。miki01さんのご意見のとおり「Fn+PgUpとかFn+PgDn」で対応が望ましいでしょうかね。今までこの機能もあるのほとんど忘れたました。
チョンキンガーデンさん
ご意見、情報ありがとうございます。このような便利な機器もあるのですね。明日、秋葉原に出かけてこようと思いますので色々と物色してこようと思います。ありがとうございます。
LM57歳
|