Re: 管理者メッセージ ( No.1 ) |
- 日時: 2008/08/09 10:17
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=1
- メーリングリストのお知らせをトップページにつけました。
メーリングリストで投稿のお知らせするようにしましたが、メールには、その投稿への自動リンクはつきません。 こちらは、CGIでデータを読み込んで表示するようになっているので、投稿のリンク先については、上のURLか本文内に、書き込んだときに出ている上のアドレスを貼り付けていただくと参照しやすくなるので、よろしくお願いします。 このno= 以下の数字は、投稿数が増えるとずれていきますが。
ただ今、ジャンル分けも編集中です。
ご意見があれば、こちらにお寄せください。 http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=1
|
Re: 管理者メッセージ ( No.2 ) |
- 日時: 2008/09/30 20:35
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=18
- こんばんは。ここのところ貴重な実践のご投稿がたくさんあり、感激しているりりです。
TODOSも最初のメンバーから入れ替わり、最近では、強力メンバー多数のご参入、嬉しい限りです。
それで、こちらの常駐者紹介も、明日、作り直したいと思います。 http://todos.xsrv.jp/profile.html
ある程度、今までの自己紹介等から、私の方で構成は考えていますが、ご要望があれば、@todos.xsrv.jpの前にyuriを付けたアドレスへメールでお知らせ下さい。
また、少し楽しい雰囲気にするため、アバターメーカーを利用させて頂いていますが、これもご自身で作成されたいようでしたら、作成の上、メール添付下さい。アバターは背景透過でお願い致します。 http://avatarmaker.abi-station.com/
今後とも、よろしくお願い致します。
りり
|
管理者メッセージ・改善事項など ( No.3 ) |
- 日時: 2008/12/01 18:09
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=1
- ★とりあえずはこちら・何でも雑談★のカテゴリーが混んできましたので、生活の中での情報交換的な要素があるものは、★何でも生活豆知識★ に分けました。
以前も、★何でも生活豆知識★ のカテゴリーは、あったのですが、あまりにすいていたので、一度統合したのです。
メンバーも増え、話題も増えて、嬉しい限りです。
常駐者紹介の作り直しは、滞っています…
新年には、新しくしますので、今後ともよろしくお願いいたします!
|
Re: 管理者メッセージ ( No.4 ) |
- 日時: 2009/01/31 06:20
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- 昨晩から本日早朝にかけて、同一IPからスパム投稿がありました。
219.102.47.16* ホストは*.p-osaka.nttpc.ne.jp
このIPアドレスは、サーバ設定により、アクセス禁止にしました。 ですが、アドレス可変な場合は、CGIのほうで、ホストでの制限をかける必要が有ると思います。
ご参加の皆様で、このホストを制限すると引っかかるというような方がいらっしゃいましたら、フォームよりお知らせください。
今回のものは、自動送信プログラムではなく、時間をおいて普通に、書き込まれたものです。
毎日一回現れる自動送信プログラムからの投稿試行で、排除されたもののログもありますが、ホストは少しずつ変わっても、全て大阪からのものです。
今後、またこうした手書きスパムにも注意していきたいと思います。
メーリングリストで、スパム投稿のお知らせが届いてしまった方には、まことに申し訳ありませんが、リンク先は、クリックせず、即刻メールログより削除くださいますようお願いいたします。
|
Re: 管理者メッセージ ( No.5 ) |
- 日時: 2009/01/31 10:24
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- 禁止IPアドレス追加 韓国から
125.248.143.20*
netname: PUBNETPLUS descr: DACOM-PUBNETPLUS descr: DACOM Bldg, 65-228. Hangangro3ga. Yongsan-gu, SEOUL, 140-716
|
Re: 管理者メッセージ ( No.6 ) |
- 日時: 2009/01/31 11:51
- 名前: miki01
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=1
- 今日は朝から激しいですね(^^;
とりあえず、投稿を一時的に承認制にしてみてはいかがでしょうか。 りりさんだとマメに管理していらっしゃるから、承認制でもあまり問題は無いと思いますが。。。
|
Re: 管理者メッセージ ( No.7 ) |
- 日時: 2009/01/31 13:39
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- あっ、今度は、インドネシアからでした。海外プロクシかしら?
禁止アドレス追加 202.169.224.10*
画像認証とか、いろいろありますが、人間が通常の操作で記入投稿しているものには、効果ないですね。
あとは、また禁止ワードを設定して、その後考えたいと思います。
|
お久しぶりです。 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/01/31 22:57
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=31
- ご無沙汰しています。
スパムが来るのでtodosを思い出しました。  スパムの功徳というものでしょうか?  2009/01/30 20:46 2009/01/30 23:09 2009/01/30 23:43 2009/01/31 04:51 2009/01/31 05:14 2009/01/31 08:48 2009/01/31 11:28 2009/01/31 20:59
これ人間の手書き投稿でしょうか 解析に対応するホストが存在しますか。 私はやっぱりプログラム投稿だと思います。 ホストはいくらアドレス禁止を追加しても効果がありません。 テストサーバにspamdata.txtを入れておきました。 禁止ワードも最近巧妙になっていますから大変です。 合言葉機能ならなんとか防げると思いますがね。
|
Re: 管理者メッセージ ( No.9 ) |
- 日時: 2009/02/01 08:29
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- おはようございます。
はるかさん、この言葉の意味がよく分かりません。 具体的にどういうことでしょう?
>解析に対応するホストが存在しますか。
推測で返事すると、アクセスログでは、アクセスしたIPアドレスが分かり、ホスト名に変換できるものもあれば、ホスト名がないのもあります。
>ホストはいくらアドレス禁止を追加しても効果がありません。
ホストは、アドレス可変ということですか? いくつかのスパム投稿は、同じホストでアドレスが変わっているので、CGIのほうで、ホスト名を指定し、アクセス禁止にしました。 No4に書いたホストです。ホストでアクセス禁止にすると、同じホストを使っている方もアクセスできなくなるのですが、今回は、他のご参加の方々とはホストが違うようなので、実施しています。
>合言葉機能ならなんとか防げると思いますがね。
合い言葉も、画像認証も、実際の手書き投稿には、対応できないですよね。
>私はやっぱりプログラム投稿だと思います。
いいえ、こちらでは、アクセスログで、確認しています。一部省略していますが
こちらが投稿された手書きスパム [31/Jan/2009:20:59:58 +0900] "GET /1patioalacarte/patio.cgi HTTP/1.1" 200 12352 "-" "Mozilla/4.0 [31/Jan/2009:20:59:58 +0900] "GET /1patioalacarte/read.cgi?mode=form HTTP/1.1" 200 4270 [31/Jan/2009:20:59:58 +0900] "POST /1patioalacarte/regist.cgi HTTP/1.1" 200 1474
POSTされる前に、もとの1patioalacarte/patio.cgiを開いているのが分かります。
自動送信投稿では、ここが [31/Jan/2009:14:34:06 +0900] "GET /3pationec/read.cgi?mode=form HTTP/1.1" 200 4272 "-" "Mozilla/4.0 [31/Jan/2009:14:34:06 +0900] "POST /3pationec/regist.cgi HTTP/1.1" 200 917
と、いきなりフォームにアクセスしています。 ちなみに、CGIにより投稿拒否されると、200 917になるようです。 私も禁止ワードで試しましたので。
CGIでホストを留めた場合、patio.cgiでアクセスできませんの表示になります。そのログはサーバ自体ではどうなるのか、調べてみたいところです。
このスパム投稿者の場合、日本のホストから投稿し、そのIPアドレスをサーバの設定で留めたので、海外プロクシ二種を使用した後、同じ日本のホストで、IPアドレスを変えた状態でアクセスしたということが分かりました。 海外プロクシは、IPアドレスが変わらないのでIPアドレス禁止で使えなくなった判断しています。
自動投稿では、投稿が撥ねられているのに、毎日同じトライをしています。 投稿には、現れないので、ログでしか分かりません。 投稿できていないということも、自動処理なので分かっていない模様です。
 |
Re: 管理者メッセージ ( No.10 ) |
- 日時: 2009/02/01 11:43
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=31
- >解析に対応するホスト
たしかここはpatioと他に別なアクセス解析を複数つけられているでしょう、 patio.cgiに記録されるIP又はホスト名と同じものが解析専用cgiの中にも 同時刻頃に存在しますかと言うことです。
>合い言葉も、像認証も、実際の手書き投稿には、対応できないですよね。 像認証はプログラム投稿対策ですが、合言葉は、手書きのばあい、 パスと同じですから身内でなくては投稿でないはずです。 万一悪戯者がここの身内だった場合、合言葉を変更する必要はありますけどね。
>ホストは、アドレス可変ということですか? 可変というか海外の串をプログラムが自動に付けるのだと思います。 todos.xsrv.jp/test/haruka/spamdata.txt のように無限に存在して1個2個規制しても駄目ということです。 手書きの場合は限度がありますけどね。 (上のURLはffftpでなければアクセスできないようです)
|