Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.21 ) |
- 日時: 2010/08/25 05:43
- 名前: りり
- 電右衛門さん、地上デジタルチューナーはこんなに安いのねーーー
私は知ってはいたのですが、BSデジタルも見たいのと、やはりスペースを空けるため、テレビを買い換えました。 http://todos.xsrv.jp/3pationew/todos.cgi?no=85 お陰で朱蒙と善徳女王を、楽しみに見ています。 ネット配信より、やはり、綺麗で迫力があります。
地上デジタルも良いのですが、テレビを買い換えないとダメという誤解を招くのは困りますよね。 でも、省エネ対策で換えさせたいのかな。
キンちゃんさん、うちは、登録カードを送っていないので、まだ何も来ていません。 >何故かWOWOWから
多分挿入する識別カードの登録で住所などが分かるのだと思います。そのあたりも個人情報管理がどうなっているのか、疑問がありますよね。
WOWOWなど、有料契約は、あのカード情報を使っているんですよね?
あとNHK衛生放送受信料徴収にも、威力を発揮しているみたいですが?
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.22 ) |
- 日時: 2010/08/25 09:51
- 名前: 電右衛門
- キンさんへ
地デジTVにはICカード(B−CASカード)を挿入しています 以下は仮想の話 キンさん宅のTV ”だけ” に「キン様 WOWOWに加入なさいませんか」と 表示する事は技術的に可能です
りりさんへ
地デジTVがアンログTVに比べ数秒送れて受信する件 御存知の様に送信時に圧縮し 受信時に解凍し映しているタイムロスですが 我々のPCと同じ技術が使われているのかと思うと 何故か嬉しくなります
地デジチュナーを使いアナログTVに映しても 地デジ放送の良さは殆ど有りません 只映るだけです フルハイビジョン放送の美しさ 音声の良さ 其の他便利機能を楽しむには・・・
総務大臣代理の其の使走り 電右衛門
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.23 ) |
- 日時: 2010/08/25 19:50
- 名前: o6asan
- みなさん,こんばんは。
我が家も,メインのテレビは,デジタルハイビジョンで,地デジ,BS,CS対応ですが,各自の部屋のテレビは アナログのままで,地デジ,BS,CS対応のチューナーにつなげてあります。アンテナなどは,それまでのまま です。田舎なので,我が家専用のアンテナになります。
ちょうど,1年くらい前にネットで,マスプロ電工のDT35を2台,31998円(税込)で買いました。 地デジだけだと,もうちょっと安かったのですが,マスプロの製品は昔からずっと使ってきたし, 信用ができる気がして,これにしました。
大きさは, 横置き時:60(H)×241(W)×166(D)mm(突起部含まず) 縦置き時:245(H)×98(W)×166(D)mm(スタンド使用時,突起部含まず) なので,そう邪魔にはなりません。LANがつなげないのが欠点です。
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.24 ) |
- 日時: 2010/08/26 19:40
- 名前: キンちゃん
- 総務大臣代理の其の使走りにしては人格者っぽい 電右衛門さん
>キンさん宅のTV ”だけ” に「キン様 WOWOWに加入なさいませんか」と >表示する事は技術的に可能です
もはやこれは「上り」のない電波を使ったADSLってことでしょうか。 それはそれで自然な技術開発の方向ですが
そこに利権をからめて儲けようという動きには 注意を払いたいものです。
勉強になりました。
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.25 ) |
- 日時: 2010/08/26 20:31
- 名前: りり
- >もはやこれは「上り」のない電波を使ったADSLってことでしょうか。
あのー、もしかしたら、「上り」もあるんじゃないでしょうか?
ICカード(B−CASカード)を読み取って識別しているわけですから…
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.26 ) |
- 日時: 2010/08/27 08:21
- 名前: 電右衛門
- キンさん
電右衛門を誉めて揚げると 何処へ飛んで行くか操縦不能 
>もはやこれは「上り」のない電波を使ったADSLってことでしょうか
大正解ですイイ勘しておられます 地デジTVのリモコンには青・赤・緑・黄 4色のボタンが並んでいますのが 電話回線を使用した「上り」なのです (但し TV本体に電話回線を接続している場合)
リリさん そーなんです ICカードが曲者
o6asanサンがIDやパスワードの管理 ( No.4 )に投稿されてる様に 今や犯罪に国境など無く 恐ろしい世界と知能犯が溢れています 秋葉や日本橋の電器街裏通りでは**のICカードが売り出され NHKや有料放送業者の悩みの種なのです 
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.27 ) |
- 日時: 2010/08/27 11:06
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんにちは、みなさま。
電右衛門さんが書かれている通り 「上り」の環境があっての「双方向」となり 単に、アンテナ線のみの接続では、こちらの情報が吸い上げられることはないと思います。
だいたい、NHKの「受信料」の事だけをとらえると 車に搭載されている「地デジ対応カーナビ」などは 受信料を請求されることはありません。 ※ワンセグではなくフルセグでもということです。
B−CASカードは、正規に放送を受信できる機器かどうかを カードのICチップ情報で判断するだけであって 電話線の接続や、LANケーブルなどのネット環境接続がない場合は ここでいうところの「下り(受信専用)」となるわけですね。
以前、地デジ放送が始まった頃は、B−CASカードの「登録」が必要でした。 (現在のB−CASカードにも、はがきが付いていますが) 民放などは特に問題ないのでしたが、NHKだけは、画面の右上に 「B−CASカード登録をして下さい」というような表示が出て、面倒でした。
しかし、これからは「「BS・CS・地上共用カード(赤カード)」等のユーザー登録廃止の予定について」 h ttp://www.b-cas.co.jp/www/whatsnew/100705.html のように、これらの機器が、普及し始めて、制度も変更になるようです。
ここからは、単に個人的意見です。
今まで、受信料なども支払い、普通にテレビをみていた環境が 強制的に、アンテナ設置・受信機器の購入・またはそれらに相当する環境の整備が必要になってしまう方向性。 この部分には、正直抵抗があります。
製品の購入ができない人にとって、地デジ化など まったくもって困ったものなのではないでしょうか? 内需拡大的要素も含まれているらしい今回の件 色々と対策があるとしても、いまいち納得がいきません。
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.28 ) |
- 日時: 2010/08/27 18:29
- 名前: りり
- あの…
チョンキンガーデンさんがリンクしてくださったサイトを見たところ
登録情報について >NHK衛星放送の自動表示メッセージの事前消去に利用させていただきます。 具体的には、「放送事業者への個人情報の提供に同意」されている場合には、NHKに対し、ユーザー情報を従来どおり提供いたします。 >有料放送事業者への情報提供は行ないません。到着したはがきは、当社が責任を持って処理いたします。
とありますね。ということは、特に電話線などで繋いでなくても、登録のカードが挿してあるテレビでは、自動表示メッセージを消すわけですから、カードを識別しているのではないでしょうか?
あと、有料放送でも、このカード番号を識別して、有料放送視聴ができるようにしているのとは、ちがいますか?
うちのは、電話線を繋げる端子はありません。LANケーブルを繋げるところはありますが…
LANは、ネット接続に使えるのですが、PCと同じように使えるわけではなく、手間もかかるし、速度も遅い感じで、ちょっと…と思いましたが…
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.29 ) |
- 日時: 2010/08/27 19:52
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんばんは。
カードの識別と、「上がり」の話は別ですよね?
カードの識別は、受信機器で、そのB−CASカードの不正使用などを管理するもので 受信している電波のスクランブル解除?(暗号化されているものの解除コードなのかな?)を 受信機レベルで識別(受け取った情報からのみで、こちらからの送信ではない)しているのではないでしょうか?
例えば、極端な話なのですが 購入店舗で個人情報を一切書かないで、地デジTVを購入し UHFの室内アンテナを使用して、NHKなどの受信料契約の不要なプレハブの事務所で テレビを視聴した場合(電波の状態が良い場所なら、室内アンテナでも視聴可能) 使用者側のどんな情報が、自動的に送られるのかが解りません。
株式会社ビーエス・コンディショナルなどに 「任意」でB−CASカードのユーザーの登録をしているとか ケーブルテレビなどの様に、あらかじめ使用者の情報がある場合は別ですが 単にテレビ用アンテナと、B-CASカード搭載の視聴機器環境では こちら側の情報などは、「上がらない」のではないかと思います。
有料放送などは、決済が必要なので、B-CASカードの識別とは また別の話になるかとも思います。
なんか曖昧ですみません。
|
Re: 地上デジタルのテレビについて ( No.30 ) |
- 日時: 2010/08/28 08:08
- 名前: りり
- B-CASカードの識別方法について、なんかイメージがわかなくて…
どうしてもパソコンでネット利用みたいに、ユーザーからのコマンドが伝わるようなイメージになってしまって…
ちょっと思いついたのですが、デジタルで送られてくる情報自体に、いろいろな要素が混じっていて、例えば、ユーザー側が、Dボタンを押したら、それに対応する…
また、自動表示メッセージの消去とか有料放送の視聴可とするカード番号全部が、信号に入ってきて、対応するカードがあると、それが実行されるのかな?
そう考えると、上りだけという仕組みが何となく分かってくるのですが…
|