Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.4 ) |
- 日時: 2012/05/13 09:17
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん
結論から申上げて不可能です。 赤・白のピンジャックは別名RCAプラグ このプラグは世界規格でアンプ入力レベルと規定していますから 直接スピーカーを鳴らすのは不可能
希望 TV電源が入ると同時に ステレオ電源が入るは簡単です この方式を調べられる方が希望の燈は近いです イタリア国内でも小型瞬間湯沸器を使用すると思うのですが 自動的に換気扇が廻る装置(一万円まで)を流用されるのが良い様です
それではボッカルーポさん 電右衛門は是からチョット小商へ 直ぐに戻ります
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.5 ) |
- 日時: 2012/05/13 09:57
- 名前: りり
- あー、そうなんですか……
とすると、別案で、テレビのヘッドフォン端子とスピーカーを繋げるというのは、できないでしょうか? そうすると、テレビのリモコンで音量調節もできるんじゃないかと?
スピーカーの音は良くなくても、テレビ自体アンプを持っているので、電気代節約にも、ステレオを使わずにできると良いかなと。
ステレオにリモコンがないということで、電源オン以外にも、視聴中に音量調節したくなった時に、ステレオ経由だと不便かなと。
あっと、ヘッドホン端子から直接スピーカーという事例はあるようです。 http://qa.itmedia.co.jp/qa6478401.html
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.6 ) |
- 日時: 2012/05/13 12:02
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん
希望1 TV裏蓋を開き 内臓スピーカーへの配線左右2*2=4本を ステレオスピーカー端子へ接続すると音は出ます 音質や音量はテストしなければ解りません 希望2 イヤホン端子から録音コードを使い (イヤホンから減衰抵抗を経てピンジャック) ステレオAUX端子へ接続 ステレオ電源は孫の手スイッチにて遠隔操作&上記自動
両方式共音量はTVリモコンにて可変可
リリさん
音声出力の大雑把な比較
TV等ではスピーカーへの出力を100とすると イヤホンへは途中に抵抗減衰器を付加し10程度に落とし供給します 尚 上記ピンジャックの信号レベルは比較すると0.001程度でしょうか
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.7 ) |
- 日時: 2012/05/13 16:34
- 名前: ボッカルーポ
- りりさん、電右衛門さん
早速のお返事、ありがとうございます。
ほぼ解決も同様。 ヘッドホン端子から直接スピーカーへの案を採用させてもらいます。
テレビの裏を眺めて、RCAプラグ が目立ったので、これだ!と 思ったわけですが、調べる手がかりがなかなか見つからず、 相談した次第です。 また、ぶつかれば相談させて頂きます。
今回もそうですが、 自分でこうだと決めてかからずに、こういうことをしたいのだけど、 という相談の仕方の方が良い解決案を頂けそうですね。
しかし、ヘッドホン端子は一本で左右の+−があるのですから ハンダ付けとなると、更に器用さが要求されそうですね。
以前に、自動車用燃料ポンプリレーのはんだのひび割れを直そうとして、 ハンダが流れてしまい、隣の接点とくっついてしまい、修復不能で 高価なものとなった苦い記憶があります。
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.8 ) |
- 日時: 2012/05/13 18:07
- 名前: ボッカルーポ
- りりさん
>こちらも参考になると思います。 http://blogs.yahoo.co.jp/linear_pcm0153/33705023.html
参考になりすぎて、自信がなくなってきました。 プラグの構造は、ほぼ私が思っていたようでした。 ところが、ケーブルの中身は色々あるのですね、現在アンプと スピーカーを繋いでいるケーブルは、+−の色違いだけで ほぼ普通の電気ケーブル。
自作したかったのは、右が1,5m、左が3mぐらいと 長さが違いすぎるのとかたやRCA、かたや裸線という理由でした。
本来、今日はゴルフコンペの日だったのですが、 週間天気予報で昨日までは晴天で30度。昨晩より崩れ、午前中は雷雨。 ということで、参加を見合わせていました。 ところが、昨日の30度までは当たっていたのですが、現在までのところ なかなか崩れずに風は強いですが、雨はふらず、雷もならずに持ちこたえています。
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.9 ) |
- 日時: 2012/05/13 19:15
- 名前: りり
- ヘッドフォン端子は、ステレオミニプラグですよね。
組立用のステレオミニプラグは、こんな感じです。 http://www.spreadsound.com/?pid=11525359 一般のケーブルがついているものは、一体成型な感じで細いですが、組立用は、シェル部分が結構太さがあるように思いました。
裸線をあらかじめ通して巻きつけられる穴がありますから、半田が難しいわけでもないかと思います。
これがDCプラグですと、ショートすると怖いですが。 ノートパソコン用のDCプラグのほうが細いものが多いです。構造は基本的に似たようなものですね。 私がDCプラグの+-がとても近いので、半田が剥がれたらショートしそうなので樹脂接着剤で隙間を埋めてしまうのはどうかと、どこかで聞いたことがあるのですが、そういう手法もあるとかいうことでした。
プロの電右衛門さんのご助言があるでしょうから、きっとできますよ。
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.10 ) |
- 日時: 2012/05/14 04:56
- 名前: ボッカルーポ
- 方針が変わってきました。
PCの外付けスピーカー、この音がなかなかに良いもので、テレビにも外付けを と思ったのが発端。 そのPCの外付けスピーカーをテレビのヘッドフォン端子につないでみました。 小さいスピーカーですが、音質はかなり良い(奥行きのある音)。 ところが、スピーカーのアンプのボリュームをいっぱいに上げ、テレビのボリュームを 相当に上げても、期待したほどの大きな音にならない。 アンプなしで、ヘッドフォン端子からスピーカーにつないでも、 これじゃ話にならないと思われます。
やっぱり、ステレオに繋ぐしかないようで、ここで、プロの電右衛門さんにお願い。
ステレオにつなぐ場合、RCAとヘッドフォンジャック経由のどちらがお勧めでしょうか。 やはりRCAでしょうか。
もっとも、この場合、何度説明していても、下記のようになるだろうと。 嫁さんがテレビを消すが、デコーダ、ステレオの電源は入ったまま。 夜中に私が目を覚まし、電源OFF。 翌朝、嫁さんがテレビを点けても音がしない、と大騒ぎ。 その時に、テレビのボリュームを最大まで上げている 私、眠いのに起こされて、いきなりステレオの電源ON、ボリュームが 最大になっているので、大爆音発生。 過去に何度も似たようなパターンが。。。。。
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.11 ) |
- 日時: 2012/05/14 09:19
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん
同じ様な考えの方は多く居られます 悩みも同種 >嫁さんがテレビを消すが、デコーダ、ステレオの電源は入ったまま。 夜中に私が目を覚まし、電源OFF。 翌朝、嫁さんがテレビを点けても音がしない、と大騒ぎ。 その時に、テレビのボリュームを最大まで上げている 私、眠いのに起こされて、いきなりステレオの電源ON、ボリュームが 最大になっているので、大爆音発生。
*恥ずかし乍 我家・天然院ならココで逆ギレの大騒動 「私は何も悪い事はしてない 悪いのは全てアンタ!」 電右衛門は思うのです 天然院に神経病はアリマセン
完成品仕上 TV音声がステレオセット・スピーカーより出る 音声大小はTV音声調節に因る ステレオ電源はTV電源と連動する 元に戻すにはTVイヤホン端子の録音コードを外せば TV本体より音声が出ます
手始 1)今何かの方法でTV音声をステレオより流していますか? (TVイヤホン端子とステレオを接続する信号ケーブルは用意できてますか) 2)手持ステレオは 例えばTV音声を流している途中で差込を抜き 3分後に再度差込を差した場合 TV音声は流れますか? (早い話がステレオは電源入を維持しますか)
以上の2点的確にレポート下さい
参考 電右衛門は職業として同システムを組ますが 工料は20万弱です 但しTODOS上のボッカルーポさんに請求書は届きません 
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.12 ) |
- 日時: 2012/05/15 04:59
- 名前: ボッカルーポ
- 電右衛門さん、
>1)今何かの方法でTV音声をステレオより流していますか? (TVイヤホン端子とステレオを接続する信号ケーブルは用意できてますか)
本日、TVイヤホン端子とステレオを接続する信号ケーブルを買ってきました。 初めて知ったのですが、RCAケーブル等は電気屋よりカーショップの方が 揃っていました。カーオーディオにはコードの長さ等で自作の必要なことが 多いからでしょうか。
>2)手持ステレオは 例えばTV音声を流している途中で差込を抜き 3分後に再度差込を差した場合 TV音声は流れますか? (早い話がステレオは電源入を維持しますか) はい、OKでした。
私なりの解決は、私が良い音でテレビを見たい時だけ、イヤホン端子に接続。 私が寝るときは、接続をは抜いておく。イージーな解決方法ですみません。
>音声出力の大雑把な比較 >TV等ではスピーカーへの出力を100とすると >イヤホンへは途中に抵抗減衰器を付加し10程度に落とし供給します >尚 上記ピンジャックの信号レベルは比較すると0.001程度でしょうか
>イヤホン端子から録音コードを使い (イヤホンから減衰抵抗を経てピンジャック)
このあたりは、私には難しすぎて、さわる気はないのですが、 おおざっぱな知識として知りたいと思います。 具体的には、この抵抗減衰器というのは、どのような形状で、 どこにあり、どのようにすれば出力を上げられるのでしょうか?
お時間のあります時に、簡単に教えて頂ければと思います。
|
Re: テレビ音声を外付けスピーカーに ( No.13 ) |
- 日時: 2012/05/15 10:16
- 名前: 電右衛門
- ボッカルーポさん
>私なりの解決は、私が良い音でテレビを見たい時だけ、イヤホン端子に接続。 私が寝るときは、接続をは抜いておく。イージーな解決方法ですみません
電右衛門は之が家庭内平和 最高の解決策だと考えます 
尚 ステレオセットとTVとの電源連動は付属装置さえ制作すれば可能 何時でもTODOS掲示板に書込戴ければ説明いたします。
抵抗減衰器が必要な理由 1)スピーカー出力を直接イヤホンに流すと 大音量時にイヤホンが爆発し鼓膜が破れ・耳タブが損傷&火傷しますので 防止対策としてTV受信機の中にイヤホン用 抵抗減衰回路を組込みます 外せばスピーカーと同じ出力と成りますが ボッカルーポさんには出来ません
2)上記理由で1/10程度に落としたイヤホン出力でさえ 録音等のマイク端子やステレオセットのAUX端子には 出力過大で音声波形が歪ますから 録音ケーブルには抵抗減衰器を内蔵させ適正入力化を図ります この場合の形状は極小形状で素人目には解りません
参考ページ http://buffalo.jp/products/catalog/supply/tv/cable/audio/ma115/
|