Re: 取り替え用こたつユニット ( No.1 ) |
- 日時: 2013/01/27 19:17
- 名前: ボッカルーポ
- 日本からこたつ(30年前製)を持ってきてはいたのだが、
そのユニット部をどこに片付けたか分からない。 ユニット部だけでも購入できるのは朗報です。
|
Re: 取り替え用こたつユニット ( No.2 ) |
- 日時: 2013/01/27 21:07
- 名前: りり
- 30年前製のこたつユニットですか…
見つかると良いですが、いろいろ傷んでいるかもしれませんね。
こたつのテーブル部は、健在ですか?
>ユニット部だけでも購入できるのは朗報です。
はい。私も驚きました。ビス穴位置が規格化されて取り替えが利くというのも、良いですねーーー
こたつユニットは、こたつ用のテーブルでなくても、好きなテーブルの裏に、上手く正方形の枠を取り付ければ、簡単に使えると思います。ちょっとした日曜大工をされる方には軽いでしょう。
リビングの低いテーブルなど床を温めて良いですよね。
こたつカバーを掛けなくても、下向きの熱暖房が付いているという感じでも良いと思います。
スペインの方が、スペインの寒い地方は、食卓をこたつのようにすると言っていました。 http://vidafeliz.exblog.jp/3678790 「ブラセーロ」というんですね。
日本のこたつユニットを上向きに付ければ、火事にもならないし。
あっ、電気製品もちゃんとあるようです。 http://plaza.rakuten.co.jp/ferria/diary/201012290000/
|
Re: 取り替え用こたつユニット ( No.3 ) |
- 日時: 2013/03/17 10:25
- 名前: りり
- このこたつユニット取り替えには後日談があります。
まずは、通電しているのに(ファンは回る)熱をもたなくなった壊れたユニット、どこかの接触不良ではと分解。とってもシンプルな作りです。
で、左の写真。外側には一見異常はありません。怪しいのは、右下のボックス。開けてみました。ここがサーモスタットなんですねーーー
結構、手作り工作ぽいんですねーーー 中央写真がサーモスタット金属板のアップ。茶色に焦げて焼き切れています。
たぶん、このサーモスタットの部分だけ入れ替えられれば、こたつユニットは復活するんでしょうけど。
これが壊れる前には、まず、どんなに調整しても最高の熱さになりました。金属板が接触しっぱなしになって、高温が続き耐えきれなくなって焼き切れ、接触しなくなったという経緯のようです。
で、30年前製のこたつユニット、順調に使えていたと思ったら、突然通電しなくなった…
えっとスイッチ部分を切ったり入れたりしていると…
バチッと火花と焦げ臭さと…
写真右のようにスイッチの端のケーブルが傷んでショートしたようです。
あれーーーと、思いましたが、これも、こたつケーブルは規格品なんですね。980円で、送料無料で取り寄せ。 利益出るのかしら? http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%9F%E3%81%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E4%B8%AD%E9%96%93%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BB%98-%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%84%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%893m-7A-125V-C-076/dp/B009WEXURU
ヒーターのほうにダメージが出ていないかなと心配でしたが、ケーブルを代えたら無事使えました。
古い機器の点検整備は、必要ですね。
|
Re: 取り替え用こたつユニット ( No.4 ) |
- 日時: 2013/03/17 14:56
- 名前: 電右衛門
- 添付写真のコタツユニットですが
中間スイッチにて温度調節ができる製品ですから コタツコードは3線式です リリさんが分解されたサーモスタットは温度調節スイッチでして 6A〜8Aの電流遮断により接点が溶着し 温度制御不能となったものです
これでは火災の危険がありますから 次の安全手段として上部赤部品が温度を制御します それでも尚 温度上昇する場合は半導体温度ヒューズが切断する 3重安全装置です 福島原発もこのくらいの安全装置は備えて欲しかった 
コタツからの火災 最も多いのが内部に洗濯物を入れられた火災です!
|
Re: 取り替え用こたつユニット ( No.5 ) |
- 日時: 2013/03/17 16:00
- 名前: りり
- おっぉー、シンプルな中にそんなに安全装置が!
似たようなトラブルは多いようです。やはりサーモスタット以外は無事な事例 http://ogawayo0011.blog.so-net.ne.jp/2007-11-12
それで、これは、サーモスタットが悪くなるのが先か、手元コントローラーが悪くなるのが先か?
これも似た事例です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1281473447
>最近「弱」でも温度が高くなる為サーモスタットで電源がOFFになる前に手元スイッチでON/OFFして使用しています。 >因みに、高温のまま放置しておくと自動的に電源は切れます。
うちもしばらくその状態で壊れたので、古いユニットに交換したのでした。
>メーカへ問合わせた結果、部品保有期限を過ぎていて対応部品はない。 >安全性の保証ができないので、他型式のヒータ部ユニットへの交換はNG!との事。 これね…部品保有年限と言っても、ずいぶんと単純な作りで、たいして昔の作りや部品と違っていないと思うけど。
他型式のヒータ部ユニットへの交換はNG!って、どうして?
交換後に何かあったら、もともとのメーカーとしては困るからかしら?
|
Re: 取り替え用こたつユニット ( No.6 ) |
- 日時: 2013/03/17 16:50
- 名前: 電右衛門
- >交換後に何かあったら、もともとのメーカーとしては困るからかしら?
消費者保護の観点から 生産者の責任が大きく問われる 日本の法制度では自由な部品交換などはメーカーとしては許せません そんな事で重要部品には開墾なりの証拠が残る仕掛(シール等) ノートPCのバッテリー充電装置など最たる仕掛です
手短な例が食品の賞味期限 本来なら自己責任で願いたい製造責任者でしょうが 日本ではそんな勝手は許されませんので 流通段階にて廃棄処分とし それが製造原価に占める割合が大きく 物価を押し上げる一因となるのと共に 多くの関連産業が共に生きてゆける社会構造を生成しています
フエールセーフの考え 昭和57年 羽田沖 日本航空DC-8 「機長やめて下さい」の声を残して滑走路手前の東京湾へ墜落 死者24名 気の振れた機長が着陸直前にエンジンを逆噴射したのが原因ですが 以降機体製造メーカーは事故を教訓に エンジン逆噴射は着陸後のみ動作する仕掛へと変更しました。
|
Re: 取り替え用こたつユニット ( No.7 ) |
- 日時: 2013/03/17 19:59
- 名前: りり
- 私は、事故当時のことを余り覚えていないので、仕事で忙しく暇がなかった次期だと思います。
この記事を読むと、精神疾患のある者に操縦桿を握らせていたとは… http://cnxss.seesaa.net/article/140688715.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%88%AA%E7%A9%BA350%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
機長は、責任能力がないと刑罰を免れたようですが、そうした勤務状態を管理する立場の者の罪は、問われなかったのか…
航空問題は、いろいろ話題も広がりそうなので、もし続くようなら、他にスレッドを移しますね。 とりあえずは、こちらに自由にお書きください。
|