Re: 配線ショートで大火災 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/01/06 06:57
- 名前: MIKI
- 酔っ払った男性が、塩水を掛けたと思う。
俗に言う立ちション。
|
Re: 配線ショートで大火災 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/01/06 07:41
- 名前: りり
- えっーーー、でもビル内の廊下なんですよ?
私も水槽では、あっーーーと思ったことがあるのですよ。
だいたい浄化槽とかエアポンプとか使いますから、電源の近くに水槽は置きます。
浄化槽調整中に水をこぼしてしまって、すぐそばのプラグを挿したコンセントに掛かりました。
バチッと火花が散って、その階のブレーカーが落ちました。
水が、ショートさせてしまう危険性を目の当たりにして…
やはり水槽周りの事故は多いようなことも読みましたが?
|
Re: 配線ショートで大火災 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/01/06 08:44
- 名前: りり
- http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014010502000109.html
ビル内の廊下というより、建物間の通路と書いてありますが… この建物の間の通路というのが、分かりにくいのですが…
>二つの店は三日午前零時までに閉店。出火当時、通路のシャッターは閉まり、施錠されていたという
通路のシャッターは閉まりということで、通行人は、通路に入れなかったと思うんですが?
|
Re: 配線ショートで大火災 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/01/06 11:26
- 名前: ぱそ吉
- あ~そういえば・・・
うちの隣の奥さんが、電話機のACアダプターを猫がかじったのですが どうにかなりません?と聞かれたことが有りました
幸いDCの方で、被服が剥けただけで、芯線が痛んでなかったので ビニールテープで補修しておきましたが AC側だとちょっと怖いですね
ねこちゃんも遊びでかじるのかな?
|
Re: 配線ショートで大火災 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/01/06 14:44
- 名前: りり
- 歯が生えかけの子猫は、よくかじりますね。
猫は、紐状のものが好きですし、ミミズがトカゲのつもりか、自分で毛糸のひもなどを放り上げて追いかけています。 かじるというより、しゃぶっていることが多いです。
でも、ネズミほどじゃないですけど。
本当に猫かなー
夜中にネズミがでているとか?
|
Re: 配線ショートで大火災 ( No.6 ) |
- 日時: 2014/01/06 18:47
- 名前: ぱそ吉
- >本当に猫かなー
猫ですとー
ほんとに好きで、前は携帯の充電器をかじられ、買い換えたそうです
夜出歩いて、朝帰るそうです
>夜中にネズミがでているとか?
そんなバカな・・・とは言ってられません この前、夜 道路にネズミが走っているのを見ました 最近では珍しいです
巻き線が有る器具は(コイル)、古くなると絶縁不良でショートする時も有ります ドライヤーやパソコンコードなど納める時にコードを手にくるくる巻いて収めるのを長期に続けると コードがよじれて、でこぼこになる事があります こんな事が断線や火災に繋がりますよ
|
Re: 配線ショートで大火災 ( No.7 ) |
- 日時: 2014/01/06 23:39
- 名前: りり
- あー、他のサイトを見ると、コードが好きな猫も多いようです。
http://www.google.co.jp/webhp?tab=ww&ei=t8DKUvqaO8S5kgXo1oCwDQ&ved=0CBEQ1S4#q=%E7%8C%AB%E3%81%8C%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
感電して驚いて、二度とコードをかじらなくなったという例も… でも、コードなら買い直せるけど、可愛いペットの命があぶない…
スパイラルチューブで予防される方が多いようです。 http://www.monotaro.com/g/00141969/?gclid=CIPsldOp6bsCFQlZpQodpg8Avw&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-08401967&ef_id=UhG2rgAABeZhtIOg:20140106102004:s
うちは、昔居たウサギは、かなりコードをかじりましたが、足が不自由だったので、籠に入れていれば大丈夫でした。
うちのニャンズは、コードより布で縫った紐が好きですね。柔らかくて歯が立つのが良いんでしょう。 おしゃれに紐結びになっているデザインのを噛んでちぎりそうになるので、すぐ仕舞わないとダメです。 ですけど、布は、同色の糸などで目立たぬよう縫って直しました。
|