Re: 当世空の交通事情 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/10/31 18:34
- 名前: 電右衛門
- 関西国際空港「便数争い」タッチの差でKALという記事が出ています
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010102701000952.html
KALはJALもANAも押さえて 日本の空港で離着陸数一番は偉い
ハブ空港としての韓国国内空港への サブ空港としての位置付けが関空
高い建設費掛けたけど本来の建設目的を果たさない空港
なんのかんのと この狭い日本に空港が100ヶ所余り
その建設費の殆どが税金で賄っています 本当の建設目的は何だったんだろう
5億・10億の事業仕分けなど子供の国のファッション雑誌ですか 
関西国際空港建設費用が幾ら掛かったのかは 今では誰も正確には解からない仕組み
推定でも2兆円を超えていますでしょう どなたか教えて下さいませ
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/11/01 00:14
- 名前: キンちゃん
- あまり良い資料が見あたりませんでしたが
2002年の航空連合(って何かな?)の提言によれば
2011年までに 合計で2兆5680億円の事業費を見込んでいます。 http://www.jfaiu.gr.jp/teigen/digest2001_2002/1_1_5.doc
ただし 当初地盤沈下を年間7cmと想定していたにも関わらず 10年で平均12mも地盤が沈んでいて その対策費はこれには入っていません。
>本当の建設目的は何だったんだろう
米国に 「アメリカに車ばっかり売っとらんで内需拡大せい」 と言われたからですね。
もちろん ゼネコンから献金もらって 見返りに公共事業を与えるという 保守系政治の基本も 踏み外していません。
地方空港は ほぼ全滅(赤字)ですが 建設場所が地方でも 空港作れるのは 都市の大手ゼネコンだけで
地元の雇用にも あまり貢献せず
毎年何億円単位の赤字を 続けているところが多い ようです。
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/11/01 07:30
- 名前: りり
- でも、JALは、赤字でしたが、採算の合わない地方空港にも飛ばしていたとか?
昔の国鉄問題にも似ていますが、採算が合わないというだけで、飛行機が来なくなると困る地方も出てくるのでは?
過疎化と一極集中が、さらに進むような…
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/11/01 08:11
- 名前: 電右衛門
- 2兆5680億円!!
内需拡大とは云え莫大な金額 規模こそ違え神戸空港2500m1本が3150億円
保守系政治悪の見本 まいない おぬしもわるよのー
願わくば雇用促進に投資していれば・・・たら れば は云うまい 
雇用促進で一番の罪は産業の空洞化 物造りの海外生産委託
しかし海外生産無くして産業の競争力 生き残りも在りません
過疎化と一極集中
一党独裁などを含め最高能率を発揮するのですが弊害も大きく
人類は民主化を進めるのですが 何分非能率に手間が掛かります
過疎化と一極集中も同じ事が云えますが一つの救いは
国土交通網の整備 古くは田中角栄元総理の日本列島改造論でしょうか
それにしてもJALはモッタイナイ事をしました
国鉄と同じく郷土愛に燃えた政治家が・・・
将来の展望
一言で片付けられる解決できる単純な問題ではありません
片方立てれば片方沈み 全てが一度に良くなるなど難しいのは昔から
何も変わってはおりません 後輩諸君 我々先代のアホを良く噛み締めて
良い国造りを進めて戴く お願いをするしか無いのが辛いです 
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.5 ) |
- 日時: 2010/11/02 06:35
- 名前: りり
- ちょうど、昨日の朝日新聞に、この関係の問題が一面記事になっていました。
羽田から国際線が、より多く発着することで、地方空港への国際線乗り入れが暗礁に乗り上げてしまったそうです。
地方空港寄り道とか、羽田乗り換え国際線が乗り継ぎしやすい地方便とかは、考えられないのかしらね?
私が一度関空を利用したのも、関空立ち寄り羽田行きの国際線、香港か台北からの便だったと思うけど。 国内線と思ったら、中は、国際線の雰囲気でビックリしました。
立ち寄り先でできた空席に、国内線のみの客を乗せるのも、面白いと思うのですが…
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.6 ) |
- 日時: 2010/11/02 08:19
- 名前: 電右衛門
- リリさん
何時もながらに鋭い突っ込み恐れ入ります
適切な資料を探したのですが・・・ http://orange.ap.teacup.com/tabibito1961/1199.html 必要部分だけでも飛ばし読みして下さい
要は”過疎化と一極集中”でしょうか 国土も狭く航空機向きで無いのか 優秀な鉄道網が完備してなのか 日本の官僚指導が原因なのか
電右衛門の考え(国際線を含まず) 国土形態が細長く 北から札幌・東京・大阪・福岡・沖縄 それぞれが直行便により繋がれていますから 経由便より速く能率が良いのかもしれませんねー
時間が在れば読んで戴きたい”以遠権” http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A5%E9%81%A0%E6%A8%A9 街のタクシーにも似た様な営業エリア規制が存在します
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.7 ) |
- 日時: 2010/11/02 23:15
- 名前: りり
- こちら、両方とも、読み応えがありますねーーー
>http://orange.ap.teacup.com/tabibito1961/1199.html >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A5%E9%81%A0%E6%A8%A9
いずれにしろ、もっと実際のニーズを洗い直しする必要が有るのかもしれませんね。
JALの再建の場合、赤字にも関わらず、各種職員の賃金が高すぎて、人件費で圧迫していた部分もあるようですからね。
白紙フライトスケジュールを渡されて、実質解雇通告されている方も多いようですが、人件費のレベルは、落とした上でのことなのか、よく分かりませんが…
|
Re: 当世空の交通事情 ( No.8 ) |
- 日時: 2010/11/03 09:38
- 名前: 電右衛門
- リリさん
御理解戴けた様で嬉しいです
航空行政一つでも不平等条約に甘んじていた日本 只今は程度の悪い漢字大陸国横暴に 右往左往騒いでいますが そんな日本を騒がせず怒らせず 骨抜きにした国が一番の悪 歴史を振り返ると 東洋民族は世界政治にはまだまだ・・・
古人の教え 声高・横暴程度より 裏(腹)で黙って笑ってるのが一番怖い
|