Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/08/06 07:18
- 名前: MIKI
- ケーブルテレビ回線の信号がアンテナ端子に来ているなら、アナログテレビがそのまま使えますね。
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/08/06 10:10
- 名前: りり
- あぁ、MIKIさん、そういうことがあるらしいですね。うちは、アナログテレビはないのですが、VHS録画機のチューナーで試せるかもしれません。
どこでも、ケーブルテレビは、アナログ信号を出しているのかな?
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/08/06 22:48
- 名前: キンちゃん
- まあ
業者さんは数こなしているので 平均値からすると並外れてIT力のある女性 ということになるのでしょう。
私も PCトラブルで呼ばれると 最初は なるべく専門用語抜きで説明しようと心がけます。
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/08/07 06:11
- 名前: りり
- 私がここで書いている
http://todos.xsrv.jp/2patioit/todos.cgi?no=34 新しく来たCPU i5富士通ノート http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/s761c/ サクサク動くと評判が良いです。特に、インターネットが快適に見られるのですね。 回線速度は、5年物ノートでも同じですから、グラフィックとか、処理が速いのかなと思います。
でも、23台来た中で、2台初期不良ということで、ハードディスクお取り替えにメンテさんがやってきました。
「終わりました」と報告に来たので、 「2台初期不良じゃ、約1割じゃない?ちょっと良くないわね。どこのハードディスク?」 「シーゲートですけど、メーカー聞いて何か分かるんですか?」 「まあ、ハードディスクにも、いろいろあるじゃない。昔、デスクトップ用の富士通ハードディスクで、リコール騒ぎになったこともあったし。」 「いやー、そういうこともありましたねーーー」 「シーゲートは、評判、どうなの?」 「ま、ボチボチ、出てますねーーー」 「ふーん、私は、自分でハードディスクを買うときは、日立のにしているのよね。」 「あっ、僕も、日立、買ってます!」 最後に、メンテさんが嬉しそうに言っていました。
ちょっと「社内ITお世話係が話す本音」的な内容ですが…
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/08/07 08:33
- 名前: 電右衛門
- Q どこでも、ケーブルテレビは、アナログ信号を出しているのですか?
・総務省の要請により地上デジタル放送をアナログ方式に変換再送信するサービスです。 実施期間:2011年春〜2015年3月末日 デジタル放送難視聴地域解消までのサービスにてアナログ機器受信可能 しかしデジタルの綺麗な画面を一度でも視ると アナログ放送では故障と間違程 画面が汚く視えるのは事実 ちょっと「地デジお世話係が話す本音」的な内容ですが… 
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/08/07 14:20
- 名前: りり
- あらっーーー
さすが、「地デジお世話係」さんは、お詳しいですねーーー
最近、ケーブル電話も増えているのでしょうか?
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.7 ) |
- 日時: 2011/08/07 15:13
- 名前: 電右衛門
- Q 最近、ケーブル電話も増えているのでしょうか?
増えてはいないと思います ケイタイ系に食われてが実情だと予想します 距離に関係なく通信費用が安いですから 長距離通信の多い方程有利です しかし月々1300円程の電話契約固定費用が掛かりますから 十分に吟味する必要があります 以下に参考ページを引用しています
http://baycom.jp/new/service/phone/
ちょっと「ケーブルTVお世話係が話す本音」的な内容ですが… 
|
Re: 当世通信事業サービス事情 ( No.8 ) |
- 日時: 2011/08/07 21:39
- 名前: キンちゃん
- 勉強になりますね〜

きっとメンテさんも 「全員素人と侮っていると足下をすくわれる」 という勉強をしたのではないでしょうか。
日立製HDも注目してみたいと思います。
|
Re: 当世通信・放送事業サービス事情 ( No.9 ) |
- 日時: 2011/08/11 06:41
- 名前: りり
- 地上デジタルのテレビについての話題は、★何でも電気の豆知識★の中にあるのですが、電気屋さんで何を買ったら良いかというだけでなく、ケーブルテレビの通信事業と番組放送は、いろいろと関連してくると思います。
例えば、ケーブルテレビの番組を視聴したいなら、インターネットもケーブル会社にするとお得とか。
それで、こちらの表題を「当世通信・放送事業サービス事情」に変更しました。
キンちゃん、メンテさんと私の間の雰囲気は結構良い感じなのですよ。このときのメンテさんはいつもと違う方でしたが、いつもの方は、私と話すのを楽しみにしてくれているように思います。異動時期になると、「来年もいますか」と心配してくれます。聞くと「慣れ親しんだ人が変わると寂しい」とのことです。 今回の方も、「ハードディスクは、どのメーカーが良いか」という話題になって楽しかったのだと思います。 なかなか、こういう話題で盛り上がる相手がいないからです。
私も細い頼りない声質をしていますから、電話で問い合わせをしようものなら、まずは、「フロッピーディスクを入れたままにしていませんか」的レベルな応対をされます。私もだんだん要領が分かってきて、如何に早く受付嬢より詳しい技術者レベルの社員さんを電話口に出させるか…というスキルがアップしてきまして、今後関わりのありそうなメンテさんなら、手っ取り早く波長を合わせておくと良いかなと思って、意地悪でなく、わざとこういう話題を出しているのですね。
話題は別のテーマとなりますが、本当は、日立のハードディスクというより、IBMが作っていて定評のあったTravelstarというハードディスクを買っていると言った方が良いかもしれません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA
IBMのHDD事業を日立が買収してから、まだ10年経ってませんね。
>IBM時代の商標を引き続き使用している。経営主体は日立製作所であるが、事業主体(ハードディスクの開発・製造・販売等)はIBMのものを受け継いでいる。 >そのせいか、日系メーカーであるにもかかわらず、公式ウェブサイトで発信される内容は日本語版に比べ英語版のほうがずっと充実している。
そうなんですよね。日本語サイトにない詳しいハードディスク情報が、英語版にはあるということが、良くありました。
 |
Re: 当世通信・放送事業サービス事情 ( No.10 ) |
- 日時: 2011/08/11 07:26
- 名前: りり
- 電右衛門さん、ケーブルテレビと地デジ対応の問題がいろいろとありそうに思うのですが。
うちも、マンション独自に地デジ化すると工事や費用が大変ということで、ケーブルテレビ導入となりました。 そういうところは多いようです。ケーブル会社は、番組で利益を上げるより、地デジ対応で、活性化したということは、ないでしょうか?
うちは、パススルー方式とかで、テレビも録画機も、一般と同じ感じで設定できます。 テレビを買うとき、店員さんが、ケーブル経由だと簡単録画予約とかできなくて、手動で行わないとならないこともあるなどと言っていましたが、全くそういうことはありませんでした。
先日、三国に行ったのですが、あそこは、テレビ難視聴地域です。新潟県内なのに、新潟の電波は来ないのです。これまでは、新潟よりも東京タワーの電波をかろうじて拾っていて、ちらつく画像ながらも地上アナログの東京番組を見ていました。 で、アナログなら電波状態は悪くても何とか写し出しても、地デジは、ある限界以下だと全く見られなくなってしまうんですよね。今は、東京スカイツリーが発信し始めたらどうなるかに期待しているようです。
で、その間は、やはりケーブルテレビと契約することにしたようです。そのケーブルテレビというのが、面白いところで。 その地域は、苗場プリンスという結構有名なホテルがあるのですが、さすがに大会社の系列ですから、自前で筍山頂上に新潟のテレビ電波を受信する巨大アンテナを立てていて、まあ、それでホテル内のテレビ視聴がOKなわけですが、それだけでなく、その電波を周辺に分けてあげているのが、浅貝テレビというケーブルテレビ会社で、他に、専用の番組とかは全く配信していないのです。
設置してあるテレビは、アナログテレビです。電右衛門さんが書かれたように要請により2015年までは、地上デジタル放送をアナログ化して送信するということで、今回は、難視聴だったテレビがすっかりよく見られるようになっていました。若干のノイズはありましたが。
で、私のことです。地デジやBS放送はどうかなと、わざわざ、うちのDigaを持って行ったのですね。早速繋いでみました。普通に設定したところ、なんと地デジはNHKしか番組取得しなかったのです。 BSは、通常通り番組取得しましたが。 「へんねー、話が違うじゃない?」と思いながら、番組取得を全帯域としてみたのですね。すると、BS放送の所に、いろいろな地デジ放送の番組が表れました。 地デジはここで見るのかなと思って、選択すると、難視聴地域用にBS電波に地デジ放送をのせているところがあるのかな?でも、そこは、対象地域ではないということで、視聴はできないのです。
そこは、放送電波では陸の孤島と思えるような感じなのに、難視聴地域対象ではないんですって。
で、どうにか設定すれば、地デジを受信できるのかと思って、問い合わせたのですが、皆、よく分からない感じ。調べてくれるということだったのですが…東京に帰る前に、もう一度、確認しようと、また地デジに合わせてみました。
すると、3日前、番組取得しなかった地デジ放送を、全部きれいに取得しているんですねーーー
えぇっーーーー、でもーーーーNHKとBSは、すぐに番組取得したのに、他は、どうして? 時間がある程度かかるということでしょうか?特に設定を変えたということはないんですが、? できないと思って、ずっとアナログで見ていたんですよ…
 |