250MB HDD がクラッシュ、起動不能!! ( No.2 ) |
- 日時: 2007/01/28 13:58
- 名前: highdexy
- 1月25日のことですが、久しぶりにHDDのクラッシュに見舞われてしまいました。
私が現在使用しているPCは、自作のPen4機で、M/BはASUS P4P800-E、メモリは2Gbyte 積み、OSは Windows XP Mediacenter Edition です。 問題のHDDは、Maxtor製のDiamondMax Plus 9という銘柄の250GB・SATA のものです。確か、1年ほど前に地元近くの某ショップ店頭で購入した同型2個のうちの1つです。
おおよその経緯は以下の通りです。
●クラッシュ前
おおむね7〜10日前頃から、起動時などに“ブルー・スクリーン”でエラー・メッセージが表示される症状が起きるようになっていた。 しかし、突然に「起動不能」になるとまでは予測できず、さほど深刻には考えなかった。
1/25の未明、開いていた幾つかのIE のウインドウを閉じていったところ、最後のウインドウを閉じようとしたところで、同一のエラー・メッセージ(クラッシュするとは思わなかったため記録しておかず、今となっては、正確には憶えていない。)が繰り返し表示されて、通常のデスクトップ画面に戻らなくなった。 いつものデスクトップ画面の中の一定面積部分が方形状に、アイコンが表示されず抜け落ちたように、背景色のままになった。 そのエラー・メッセージは閉じても閉じても、何度も表示された。
スタートボタンは生きていたので、そのまま Windows を終了操作し、見かけ上は普通に終了できた。
●再起動時
…ところが、次に起動しようとしたところ、以下の主旨のメッセージが表示表示されて、正常な起動ができなくなった。
下記のファイルが破損しているか、ありません。
<Windows root>\SYSTEM32\hal.dll
インストールして下さい。
●OS修復の実行を試した
現在使用していた、唯一のPCがトラブルに見舞われてしまったため、ネット検索もできず、とりあえずOSの修復を試してみることにした。 OSのインストール用CD-ROM をセットし、処理に取り掛かり、“OS修復”処理を選択、実行する。 ところが、ここで“administrator”のパスワードを要求してくるのだが、記憶では“administrator”のパスワードは設定しておかなかった。 そのため、そのままパスワードは入力せずに処理を進めてみたら、一見したところ“DOS画面”になってしまた。 「c:\windows¥」と表示される。“dir”とタイプすると、ファイルやディレクトリらしきものが表示される。
●昔のクセで、chkdskコマンド実行
“Help”とタイプしてみたら、使用可能な“コマンド”が表示された。 なんとなく、昔いじった“MS-DOS”のコマンドが使えるのかな?と思った。 ここで、つい“chkdsk”とタイプしてしまった。 ディスクの状態が確認できるかな?と思っただけなのだが、何か、ファイルを修復しているような表示がいくつか出て、処理が終了した。 ここで、これ以上むやみに弄ると危険、と考え、とりあえずの応急処置としてシステムの再構築を急ぐことにした。
とにかく、何かを調べるにしろ、誰かと連絡をとるにしろ、ネットと繋がらないと埒があかない。 約一年、特に深刻なトラブルにはあわなかったこともあって、バックアップが、すっかり“お留守”になっていた。 考えてみると、ここまで、ネットに依存している状態に、今更ながら「これは、ヤバいぞ」と思った。
●別HDDでシステム再構築、再読み込みしてみたら…
以前使っていたもので、現在は半分“お蔵”状態だった40MBのHDDを引っ張り出して、 まず、いったんPCを大まかに分解して、最小構成で組み直し、HDDも40MB1台のみにして、OSを普通にインストールした。 これで、ひとまず、PC自体は使えるようになった。
いったん、システムを終了させ電源も落とし、問題の250GBHDD(SATA)を組み込んで、再起動してみた。 幸い、BIOS、OSどちらからも認識されている。 しかし、エクスプローラーで覗いてみると、どうやら中身はダメージを受けてしまったようだ。 ファイルやホルダーのごく一部は表示されるのだが、かなりの部分は表示されない。 “chkdsk”を掛けてしまったのが拙かったのかもしれない。
●ユーティリティ・ソフトでチェックしてみたら…
HDDメーカー(Maxtor)が提供している、チェック・ユーティリティ・プログラムをダウンロードして、チェックしてみた。 幸い物理的な損傷は無さそうな気配だ。よかったぁぁぁ。。。
とりあえずここまで確かめたところで、一旦、作業は中断。落ち着いて、“作戦”を考えることにする。
 |
Re: 250MB HDD がクラッシュ、起動不能!! ( No.3 ) |
- 日時: 2007/01/28 14:43
- 名前: りり
- URL: http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880636
- 回復コンソールでは、コマンドプロンプトで、いろいろ試すみたいですね。
Administrator のパスワードなしのときは、そのまま、Enter キーを押すので良いみたい。
古いほうのHDDで、ネットで調べるだけ調べたら、不具合出でいるHDDに戻して修復できるか…
というところですが、もう、スレーブでそんなにファイルが見えないなら、回復コンソールはダメでしょうね。
データ救出に全力を注ぐということかな。
|
250MB HDD がクラッシュ、起動不能!!(2) ( No.4 ) |
- 日時: 2007/01/29 13:30
- 名前: highdexy
- ※250MB HDD がクラッシュ、起動不能!! ( No.2 ) のつづきです。
さて、どうしようか。。。。
取り合えず、ネットを検索してみる。キーワードは、「ハードディスク 復旧」としてみた。
色々あるが、業者のものらしきサイトが目立つ。 幾つか“ノウハウ”を紹介するサイトもあったが、更新が止まっていたりして内容が古いものだったり、月並みな情報だったりと、いまひとつだ。
そこで、有用なソフトがないかと、“ベクター”を覗いてみる。 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
一応、いろいろあるようだが、どれが使えそうかなぁぁぁ?
ここで、また一休みして、別板に経過報告を投稿する。
りりさんから「ファイナルデータ」のお奨めがあった。私も、目を留めていたものなので、「ファイナルデータ2007(試用版)」をダウンロードする。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se327310.html
大事をとって一旦取り外しておいた“問題の250GB HDD”を再度組み付けた。 「ファイナルデータ2007(試用版)」も準備できているので、“問題の250GB HDD”がOSに認識されていることを確認して、“スキャン”を開始した。 この時点で、1/28(日)のおおむね PM4:00 。
んんんんんんんんんん。。。。。
長い。。。。 長いぞぉぉぉぉぉ。。。。
そりゃ、「HDD の容量によっては、相当時間がかかる」旨、表示されてはいるが。。。。
長ぁ〜〜〜い。。。。
PM8:00 少し前の時点で、進捗率インジケーターを見てみると、おおむね“1/4”だ。
PM4:00 にスタートして4時間で“1/4”、となると全部終わるまで、あと12時間かぁぁぁ?
この調子だと、明日の朝8時頃までかかりそうだ。
いやぁぁぁぁ。。。。まいったです。
そして、翌日(1/29)の朝7時半に、OFFにしておいたモニタ・ディスプレイの電源をONにしてみると、はたして“スキャン”は無事
修了していた。
エクスプローラに似た画面の左側のボックスに、フファイルの拡張子ごとのフォルダーがズラァっと表示されている。 幾つか覗いてみる。 右側のボックスには、フォルダ内のファイルが表示される。
フォルダーにもよるが、残っているファイルがあるようだ。 但し、ファイル・ネームはかなり変わっているようだし、ディレクトリ情報は復活できないようだ。
どうしたものかなぁぁぁ。。。。
他には、使えそうなソフト、ないかなぁぁぁ。。。。
このフリー・ソフトの「データリカバリ」というのはどうかなぁぁぁ? http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
ちょっと、試してみよう。。。。
どれどれ。。。
これは、これで、「ファイナルデータ2007(試用版)」とは違った趣で。。。。
こっ、これは速いっ!!スキャンが速い!ものの2〜3分程でスキャンが終了した!
かなりのファイルやフォルダが表示されているなぁぁぁ。。。 あっ、これは、階層データも表示されてる! それに、もともとのファイルネームに近いものが結構あるぞ。 なかなか、いいかもしれないなぁぁぁ。。。
まぁ、「急いては、事を仕損じる」だろうから、少し休憩しよう。
(つづく…)
 |
Re: パソコン故障?修理の前に情報交換! ( No.5 ) |
- 日時: 2007/01/29 19:33
- 名前: りり
- 書き込んでいるの、ちょっとなのに、参照数が増えているわね。
長いから、少しずつ読んでいるのかしら?
>このフリー・ソフトの「データリカバリ」というのはどうかなぁぁぁ? >http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
あらっー、フリーでよくできているのねー
いつもファイナルデータ頼みだったから、他のは知らないわ。
それ、うまくいったら、これからお奨めしないとね。
アプリケーションのほうにも紹介するといいかも。
で、目下の課題は、データ復元だけど、
ハードディスクが傷んだ原因は、どうなんでしょうね?
また、壊れたら心配だし。
|
Re: パソコン故障?修理の前に情報交換! ( No.5 ( No.6 ) |
- 日時: 2007/01/30 10:04
- 名前: highdexy
- おはようございます。
>>このフリー・ソフトの「データリカバリ」というのはどうかなぁぁぁ? >>http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
>あらっー、フリーでよくできているのねー >いつもファイナルデータ頼みだったから、他のは知らないわ。 >それ、うまくいったら、これからお奨めしないとね。 >アプリケーションのほうにも紹介するといいかも。
実は今、また「ファイナルデータ2007」でスキャンし直しているところです。
「ファイナルデータ2007」に“高度な復元”という機能があったので、これを試してみます。
できるだけ、データ・ファイルを回復させたいので、慎重にやろうと思います。
>で、目下の課題は、データ復元だけど、 >ハードディスクが傷んだ原因は、どうなんでしょうね? >また、壊れたら心配だし。
たぶん…
クラッシュした原因として思いあたるのは、容量いっぱいまで使いきってしまったためだと思います。
すごく初歩的なヘマで恥ずかしいかぎりですけど、バックアップやデータ退避をサボってしまった罰でしょうね。(^ ^;
|
250MB HDD がクラッシュ、起動不能!!(3) ( No.7 ) |
- 日時: 2007/01/30 15:34
- 名前: highdexy
- ※250MB HDD がクラッシュ、起動不能!!(2) ( No.4 ) のつづきです。
ファイナルデータ2007 に“高度な復元”という機能があることに気付いて、試してみた。
しかし、スキャン開始後、2時間ほどすると、処理が止まってしまうようだ。
2回やってみたが結果は同じだった。
“キャンセル”ボタンをクリックして、処理を中止してみると、いくつかのフォルダ、ファイル
が表示されているが…
ファイナルデータ2007 とデータリカバリの2種類のソフトを試してみて、
どうやらかなりダメージを受けていることは間違いなさそうだ。
やはり、“chkdsk”をしてしまったことがまずかったのかもしれない。(;;)
残っている残骸にしても、元通りの階層構造通りに復元できるわけではなさそうなので、
一つ一つ、手作業でリカバリするほかなさそうだ。
しかたがないので、必要なデータから順番に拾い出そうと思う。
今回のトラブルで、大容量のHDD にめいっぱいデータファイルを置きっ放しにすることの 危険性を、改めて思い知らされた。
これ以上やってもキリがなさそうなので、ひとまずここで区切りを付けて、
あとはコツコツと一つづつリカバリすることにします。
皆さんも、気を付けてくださいね。
機会があったら、ダミーのデータ入りHDD を用意して、「リカバリ訓練」をしておくといいかもしれません。
|
ファイナルデータ2007 とデータリカバリ ( No.8 ) |
- 日時: 2007/01/30 18:38
- 名前: りり
- どちらがより強力だったか、お知らせくださいねー
まあ、お金払ったほうは、付加価値のほうも、あるのでしょうけど。
フリーソフトである程度できるなら、良いですよねー
|