- 日時: 2014/12/22 14:07
- 名前: o6asan
- > 正式に日本語版がでないと、ダッシュボードからは、できないんでしょうか?
そんなことはないと思いますよ。 うちの本家はマルチサイトなので,動きが少し違うかもしれませんが,シングルサイトのNetOwlも@pagesも 問題なしでした。
くりくりさんが,お書きの現象もありませんでした。
ダッシュボードからの更新時にFTPの情報が必要というと,PHPがセーフモードで動いていた場合なんかそうだった 経験があります。あるいは,FTPユーザの情報が,httpdのサーバで使えないのかもしれません。ほかに,SSLで 引っかかっているとかもある気がします。
Re: WordPress活用 ( No.8 ) |
- 日時: 2014/12/22 14:11
- 名前: くりくり
- こんにちは
>日本語バージョンアップは、FTPで行うんですか? プラグインやテーマのインストール,アップデータと通常はFTP接続でファイル更新をします。 俺はFTPをつかわず、上記をapache権限でインストールしてます。
今回4.1英語バージョンアップデータ後、 日本語4.1バージョンをインストールしようとFTP情報入力後開始をおすと 何の文字も出力されません。プラグインを全部無効にして試しましたがだめです。
通常はどこからダウンロードしてファイルの展開という文字が出力されます。 俺のやり方だとちゃんと日本語バージョンもインストールできるし文字も出力されます。
追記画像を添付しました 一番左が開始です。 真ん中が日本語4.1を更新した場合。 右がプラグインでも更新でも成功した場合です。
Wordpressのファーラムに確認中です。 https://ja.forums.wordpress.org/topic/145480?replies=1
Re: WordPress活用 ( No.9 ) |
- 日時: 2014/12/22 14:31
- 名前: o6asan
- >>7 で的外れなことを書いてしまいましたね。今回に限りの現象なんですね。
さらに蛇足を付け加えますと, PHP のバージョン絡みとかもありそうな気もします。
Re: WordPress活用 ( No.10 ) |
- 日時: 2014/12/22 15:54
- 名前: りり
- o6asanさん
>> 正式に日本語版がでないと、ダッシュボードからは、できないんでしょうか?
>そんなことはないと思いますよ。 >うちの本家はマルチサイトなので,動きが少し違うかもしれませんが,シングルサイトのNetOwlも@pagesも 問題なしでした。
ダッシュボードには、「WordPress 4.1 が利用可能です ! 更新してください。」と出ているのですが、日本語版が利用可能とは、出ていないのですね。前の更新では、日本語版が正式に出ていたら、WordPress 4.1かWordPress 4.1日本語版か、どちらかを選べるようになっていたと思います。まだそうなっていないので…
プラグインやテーマのインストール,アップデータを。くりくりさんは、apache権限でインストールするということですが、これも殆どダッシュボードからできますよね?
くりくりさんが載せられた画像を見ると、最終的には、ダッシュボードから更新しているけれど、そのとき、アップデータが入っている場所へのアクセス権みたいなもので、留められている感じなのかな?
Xserverのようなシステムの場合、アップデータをXserver内に入れたとき、対応しましたとメールしてくるのかな?
一般の場合は、アップデータをWordPress提供サイトに取りに行く感じなのかな?
テーマなどは、Web上のZIPファイル指定で入ったりしますから、本当にFTPが必要なときは少ないですよね?
Re: WordPress活用 ( No.11 ) |
- 日時: 2014/12/22 16:14
- 名前: りり
- あと、フォーラムの
「カスタムポストタイプのアーカイブページが真っ白」というのとは、違う感じがしましたが…
日本語4.1バージョンにアップできない状態のようにお見受けしました。
で、その状態のままだと、トップページは、どうなっているのでしょうか?真っ白ということですか? それとも、4.1英語バージョンのまま表示されるのでしょうか?
juneさんのWordPressでプラグインの更新が終わらないままブラウザを閉じて真っ白になり、
>wp-content内のupgradeフォルダの中を見たら「プラグイン名.tmp」フォルダがあり、その中の展開されたフォルダやファイルを失敗したプラグインに上書きしたら、
直ったというようなことが書かれていました。
もし関連するようなら、juneさんに具体的にご助言いただけるかもしれません。
Re: WordPress活用 ( No.12 ) |
- 日時: 2014/12/22 17:47
- 名前: o6asan
- > 前の更新では、日本語版が正式に出ていたら、WordPress 4.1かWordPress 4.1日本語版か、
> どちらかを選べるようになっていたと思います。まだそうなっていないので…
そういう意味でしたら,今はなっているのではないですか。日本語版も正式に出たようですし。
現在,NetOwl・@pages上の私のサイトは,どちらの更新も終わった状態なので,どちらについても再インストール 可能いうメッセージが出ています。もともとの言語が英語になっている本家サイトは,英語版についてのメッセージしか 出ていません。
Re: WordPress活用 ( No.13 ) |
- 日時: 2014/12/22 18:07
- 名前: りり
- あっ、更新できるようになっていました。
以前は、左の写真のように、ダッシュボードのトップに両方書かれていたようなのですが、サイドメニューの「更新」をクリックしたら、右のように、どちらか選べる画面になりました。
そのあたり、以前と出方が変わったのかな…
Re: WordPress活用 ( No.14 ) |
- 日時: 2014/12/22 20:29
- 名前: くりくり
- 今晩は
>「WordPress 4.1 が利用可能です ! 更新してください。」と出ているのですが、日本語版が利用可能とは、出ていないのですね。
うちは逆ですね。 superweibu.comはダッシュボードから日本語と英語両方選択できるようになってますが superweibu.netは外国のはでてきません。
>アクセス権みたいなもので、留められている感じなのかな? その場合はエラーが出力されます。
困った・・・。 プラグインとかテンプレートのインストールは問題なくできるけど アップデータだけができません。 残りは手動でアップデータしかありませんね。
追記 手動で日本語にバージョンアップして日本語と英語両方選択できるようになりましたが、 両方とも止まる現象が発生しました・・・。
Re: WordPress活用 ( No.15 ) |
- 日時: 2014/12/22 21:09
- 名前: o6asan
- くりくりさん,こんばんは。
画像からさくらのサイトのようなので,私のところでも試してみました。
> プラグインとかテンプレートのインストールは問題なくできるけど
ということ,及び, Apache 権限だとできるということでしたので,試してみて,同じ状態を起こすことに成功しました。 この件は,おそらく, http, ftpのオーナー権限絡みだと思いますが,簡単な解決方法が WordPressで用意されています。 うちで,アップデートのときのダッシュボードのFTPの情報入力を回避するのにやった方法です。
wp-config.phpに以下の情報を加えてやってください。 define( 'FTP_USER', 'username' ); define( 'FTP_PASS', 'password' ); define( 'FTP_HOST', 'ftp.example.org' );
参考リンク http://codex.wordpress.org/Editing_wp-config.php#WordPress_Upgrade_Constants
さくらの場合,サーバのconfをいじれるので,httpdのグループと実行ユーザを適切にやればクリアできるのではと 思いますが,それはまだ試していません。何しろ,ここのところ,VPSを放りっぱなしでして。 
追記: なんで,英語バージョンは問題ないのかは不明です。やらなかったので(汗)。
Re: WordPress活用 ( No.16 ) |
- 日時: 2014/12/22 21:32
- 名前: くりくり
- o6asanさん
ありがとうございます!!! 感謝!!! これならクリアできるかも!!
今は日本語の4.1をインストールして4.1で再インストールをしても止まる現象が出たんで このバージョンを手動でアップして次のバージョンでとかんがえていたんですが 早速試したら出来ました。
恐らく 日本語4.0→英語4.1→日本語4.1で試してみますが出来ると思います。
俺の場合、FTP使ってなかったので http://qiita.com/mzdakr/items/41d64e5d79557b8de6ef でインストールしてました。 ただ、ファイルのオーナーとグループをすべてapacheにしないといけません。 FTP使ってファイル更新する人間が一人だけいるんで どうしてもchown -R apache:apache * にできないのが 頭痛でした。
ありがとうございました。
Re: WordPress活用 ( No.17 ) |
- 日時: 2014/12/23 00:39
- 名前: くりくり
- 検証した結果解決しました。
ご協力してくださったみなさん。 ありがとうございました。
前やった時、俺のやり方だとwp-config.phpをコメントアウトしても 元に戻らなかったんですよ。 これならコメントアウトすればもとに戻るしこっちのほうがいいですね。
Re: WordPress活用 ( No.18 ) |
- 日時: 2014/12/24 10:36
- 名前: くりくり
- おはようございます。
wordpressで何かインストールする場合はどうしてるのでしょうか? 俺はFTPをもっていませんでしたので、wp-config.phpにdefine('FS_METHOD', 'direct');と書き込み アップデータやらインストールをしていましたが、 この方法だとファイルのオーナーをapacheにしないといけません。
FTPの権限でどうにかアップデータやインストールで動かせないか、 superweibu.mydns.jpのすべてを新規につくりなおしてみましたがだめでした。 そういえばsuperweibu.netもapacheで更新していたような?しかし、今はFTPの権限で更新。 ならばmydns.jpをnetの方にうつせばFTPで動かせるのかなと検証してみた結果 お引越しすれば解消できることがわかりました。
superweibu.comの方でも試してみたいと思います。 変な改造しないで、なるべく正規の方法でうごかしたいので試してみました。
Re: WordPress活用 ( No.19 ) |
- 日時: 2014/12/24 10:59
- 名前: o6asan
- こんにちは。
すみません,話を蒸し返します。
くりくりさんが相談された WordPress フォーラムをのぞいてきました。 https://ja.forums.wordpress.org/topic/145480
あちらで言及されている「手動アップロード」という表現は,誤解を生みそうですね。 リンク先で書かれているのは, FTP クライアントを使ったアップロードのようですが,ダッシュボードからの アップロードを行わない場合を,すべて手動アップロードと呼ぶのだというのを,もう少し明記したほうが, 今後はベターかもと思います。過去において,自分もリンク先を読んだことがありますが,その当時は,この表現に そこまでは違和感は感じませんでした(汗)。 http://wpdocs.sourceforge.jp/WordPress_%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/%E8%A9%B3%E7%B4%B0#.E6.89.8B.E9.A0.86_8.EF.BC.9A_.E6.96.B0.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.82.92.E3.82.A2.E3.83.83.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.89
ダッシュボードからアップデートでも,実は FTP が使われていることが多いです。 この辺は,サーバの設定に依存するわけでして,ポチッと更新ボタンを押すという見かけは変わらなくても,実際の アップロードは,FTPではなくてSSHだとかとかいうこともありうるわけです。
で,ダッシュボードからのアップロードをするときに,FTPの情報を入力しなければならないかどうかは,当然, サーバの設定で違います。
このあたりが,今回,私が CentOS7(つまり, Winっ子の私がLinuxにかかわってということです)で手を焼いているところで, 現在,いろいろ勉強中です。これが, >>15 で
> さくらの場合,サーバのconfをいじれるので,httpdのグループと実行ユーザを適切にやればクリアできるのではと > 思いますが,それはまだ試していません。何しろ,ここのところ,VPSを放りっぱなしでして。
と書いた件になります。
実際, httpd のデーモンと FTP のクライアントの力関係によって,アップロードされたファイルのオーナーなども 違うように感じました。このあたり,まだ試行錯誤の真っ最中です。
そんなわけで,通常のユーザは, define( 'FTP_USER', 'username' ); define( 'FTP_PASS', 'password' ); define( 'FTP_HOST', 'ftp.example.org' ); を入れるのがいいだろうということになりました。これで,万全かどうかはまだ,分かっていません。
すべて httpd のデーモン権限でファイルをアップロードさせると,権限の弱い一般ユーザのFTPアカウントでは, FTPクライアントでのバックアップができなくなってしまいます。レンタルサーバの場合など,それはそれで問題でしょうし。
追記: くりくりさんの記事とかぶってしまいました。m(_"_)m
Re: WordPress活用 ( No.20 ) |
- 日時: 2014/12/24 15:14
- 名前: りり
- あっ、よくよく見直しますと、くりくりさんは、
>>203で 3つあるwrodpressのうち自動アップデータが二つほど失敗。 ひとつはapache権限にしてなかったこと もうひとつはサーバー側でftp接続 をsslに強制的にしていたのが原因です。
と書いていらっしゃいますね。
一連の話題は、一般的にレンタルサーバで、wordpressを使われている方には、余り関係ないことかもしれません。
FTPを持っていないというのは、FTP接続ができるように設定していないという意味と捉えて良いでしょうか?
o6asanさんが書かれリンク先にもあるように、私などは、「手動アップロード」というと、こちら側は、FTPクライアントソフトを使って、サーバ側のファイルを全部新バージョンに入れ替えるような感じがしてしまいます。 多分、くりくりさんは、何もしないで、自動で行われる更新と対比して、ダッシュボードから更新を選んでクリックして進めるのを「手動アップロード」と書かれているのではないでしょうか?
こちらは、既知のサイトかもしれませんが、くりくりさんの書かれている内容が良く分からなかったので、探していたらでてきました。 http://blog.doli.jp/blog/2012/post588/ やはりapacheの実行ユーザの問題がでているみたいな?
あと、Wordpressがファイルを自動でコピーや移動する際のしくみというのが、関わるのかな?
>WordPressがファイルの実行権限の有無をチェックする際に、ディレクトリの所有者(Wordpressのユーザー)とファイルの所有者(apache)が合わないことで、ファイルの移動ができなかったようです
>upgradeディレクトリとuploadsディレクトリのユーザーをapache実行ユーザ名:グループ(私の場合だとapache:apache)に変更しておくことも忘れずに…。
などどありますが…
くりくりさんと似たような環境なのかな???
Re: WordPress活用 ( No.21 ) |
- 日時: 2014/12/24 15:46
- 名前: くりくり
- こんにちは
>FTPを持っていないというのは、FTP接続ができるように設定していないという意味と捉えて良いでしょうか? 当初はそうです。 今はFTPはあります。
>「手動アップロード」と書かれているのではないでしょうか?
手動アップロードは昨日試しました。 FTPクライアントからファイルを挙げる方法です。 つまり、みなさんと同じ方法です。
>くりくりさんと似たような環境なのかな???
はい、同じです。 ただ、wwwユーザーにせよapacheにせよ。 一旦これにすると元に戻す方法がサーバーの移転しかない?のです。 また、特殊ユーザーなんでFTPユーザーで動かしたいですね。
追記、 superweibu.comをsuperweibu.netに移転して検証した結果、FTPでバージョンアップすることが可能になりました。つまり、define('FS_METHOD', 'direct');でwp-config.phpに設定。 apache権限からFTPに変更する場合は新サーバーが必要みたいですね。
Re: WordPress活用 ( No.22 ) |
- 日時: 2014/12/25 12:10
- 名前: りり
- あの…新サーバーが必要、移転…というのが、ピンと来ないのですが、それは、1から構築されるので問題が出ないということで、元のサーバでも、何か処置すれば良いような気がするのですが…理論的な感じとして…
よく分からず、直感的な感想で申し訳ありません。
似たような事象について、こちらの方が書いていらっしゃいますね。 http://norm-nois.com/blog/archives/2649
o6asanさんの書かれたhttpd.confをいじるということについても書いていますね。
>httpd.confの設定で、ウェブとかからアップするファイルの所有者を、FTPユーザーにしてしまう
設定を変えたら、apacheを再起動が必要なのかな?
Re: WordPress活用 ( No.23 ) |
- 日時: 2014/12/25 12:42
- 名前: くりくり
- こんにちは
>あの…新サーバーが必要、移転…というのが、ピンと来ないのですが
現状のサーバーで色々試しましたが、 新サーバーに移転した場合はなおりましたという だけです。何故そうなんてわかりません。 いずれさくらのVPSにいどうするつもりなんでこの問題はきえるかも。
httpd.confでユーザー権限を変える方法がありますが、 痛い目をみたのでお勧めはしません。 自分の知らない物がapache権限で結構動いてました。 逆に今はnginxをapache権限でうごかしています。
上記と矛盾しますが、 セキュリティの関係でしょうか? FTPユーザーでcgiやphpを動かしてる場合もあります。 plesk11は上記仕様です。
Re: WordPress活用 ( No.24 ) |
- 日時: 2014/12/25 14:28
- 名前: o6asan
- > httpd.confをいじるということについても書いていますね
こちらでは細かく書きませんでしたが,私の意見は, httpd.confをいじるということではなく,何らかのconfを 新たに設定するということです。
現在私が悩んでいるのは,同じグループを設定してやって,そこのパーミッションを変えていても,WordPressの ダッシュボードから画像をアップロードするとオーナーがFTPアカウントでなく,httpdデーモンになってしまう ことなんです。この場合,FTPクライアントからでは,これらのファイルの削除や変更ができません。
こうなるということは,ここのところで,何か間違いをしているのかもしれません。
FTPアカウントとhttpdデーモンを新しくグループ(プライマリにしてみたりもした)を作って入れてみたりもしたの ですが,どうもうまく行きませんでした。ほかのことは,だいたいクリアできてきたんですが。
この状態でも,普通に使うだけなら,一般ユーザとしでもそれほど問題はないと思います。ですが,今,私がさくらVPSで 構築を目指しているのは,@pagesやWebCrowの無料サービスで提供されているようなものなのです(我ながら大胆不敵)。
この2つのサービスの場合,画像をWordPressのダッシュボードからアップロードした場合でも,オーナーはちゃんと FTPアカウントになるんですよね。
いろいろやって少しギブアップ気味となり,途中から方向を転換して,mod_privileges.soが使えないかと思ってやってみました。 書いてある条件で,CentOSではもともと無理そうでしたが,ビルドしてみようとしました(汗)。が,コンフィギュアの段階で, 下記が出てしまいました 。 configure: WARNING: Your system does not support privileges.
mod_unixd.soというのもあるようで,これはCentOSで使えそうですが,使い方がよく呑み込めてませんで,次の課題です。 http://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_unixd.html
> FTPユーザーでcgiやphpを動かしてる場合もあります。
もしかしたら,これをやれば画像のオーナーの件をクリアできるのでしょうか。
Re: WordPress活用 ( No.25 ) |
- 日時: 2014/12/25 19:51
- 名前: o6asan
- > > FTPユーザーでcgiやphpを動かしてる場合もあります。
> もしかしたら,これをやれば画像のオーナーの件をクリアできるのでしょうか。
このあたりの話をもう少し読み込んでみたのですが,これをやるということは,mod_unixd.soを使うことになり, どうも,suEXECのサポートを考慮に入れてサーバを構築するという話になりそうです。
もう少し,勉強してみます。下記の件を達成するには,単純にフォルダのパーミッションやグループという話では ないのかもしれません。 > @pagesやWebCrowの無料サービスで提供されているようなもの
いずれにしても,一般的な「WordPress活用」の話題を大きく離れてしまいますので,この話を続けていくなら 別スレッドをたてたほうがいいかもしれません。
Re: WordPress活用 ( No.26 ) |
- 日時: 2014/12/25 21:30
- 名前: りり
- >一般的な「WordPress活用」の話題を大きく離れてしまいますので,この話を続けていくなら
別スレッドをたてたほうがいいかもしれません。
そうですね。私も前々から気になっていた部分で、★プロバイダ・サーバのいろいろ★のところは、ちょっとした業者比較で終わってしまっています。で、本当は、それだけでなく、提供されたサーバの仕様によって運用が変わってきて、「サイト設営・運営」にも関わってくるのですよね。
自宅サーバー運営は、こちらに入ってますし。それで、今後、ここの「サイト設営・運営」と★プロバイダ・サーバのいろいろ★を一つにまとめてしまおうと思います。
それで、自宅・VPSとか種類にかかわらず、レンタルサーバも含めて、「サイト設営・運営」にサーバ運用も含めてしまう方が良いと思いました。
くりくりさんが、新サーバだと動きが違うようにも書かれていましたね。レンタルサーバなら、もともとのサーバ仕様が違っているので、例えば、さくらでWordPressマルチサイトができて、Xserverではできないという違いが起こるのですが、自分でサーバOSを入れて構築しているのに、動きが違ってくるのはどうしてか、サーバOS以前の何かがあるのか?と不思議に思っています。
それでは、また整理してみますので、今のところこちらにお続けください。一般のWordPress問題も、そう緊急なものは、入らないでしょうから。
> @pagesやWebCrowの無料サービスで提供されているようなもの
WebCrowは、FTPクライアントソフトではアクセスできないですよね?私も試しに一つ作って放置していますが。@pagesもそうなんでしょうか?
私がXserverで、サブドメインを作って提供していたような場合、そのサブドメインにWordPressを入れて、このトップページからどうぞとお知らせすれば、それで済むのですが、申し込みから自動で…みたいな感じは、難しいですよね?Xserverの場合、FTPアカウントは別に作るので、WordPressを提供してもFTPアカウントを知らせなければ、全部WordPressのダッシュボードから作業して貰うことになりますが…
画像は、サイトミックスの例ですが、blogフォルダーにWordPressが入っているのですが、このフォルダーは、開くことができません。siteのほうは普通にFTPで操作できます。で、この二つは、属性と所有者が、それぞれ違っているのですね。
o6asanさんの意図としては、このblogフォルダーのような感じになるのかな???
Re: WordPress活用 ( No.27 ) |
- 日時: 2014/12/25 23:01
- 名前: o6asan
- > WebCrowは、FTPクライアントソフトではアクセスできないですよね?
> 私も試しに一つ作って放置していますが。@pagesもそうなんでしょうか?
いや,どちらとも FTPクライアントで接続できますよ。 WebCrow の場合,ログインすると,「サーバー管理ツール」があります。これから,「FTPアカウント設定」と いうのに進むと,「FTPアカウント一覧」で有効/無効を変えられます。もしかして,その項目がないのでしょうか。 同じ WebCrowでも,NetOwlに有料アカウントを持っているかどうかで違うのだろうか?
ところで,現時点の WebCrowと私のさくらVPSのサイトを,FileZillaで見たものを添付しておきます。
これの一般ユーザのオーナーを何とかしたいのです。今は,WordPressでアップロードすると, FTPアカウントとhttpデーモンを同じグループに入れているにも関わらず,48:48になってしまうんです。 これが1001:48になったら成功なんですけどね。48というのは,httpデーモンのことを表します。
今は,間に合わせで48のグループに入れてますが,本当は,別グループとユーザをたてたほうがいいらしいです。 でも,今のままでそうすると,別のところで動かなくなるもので出てきます。
Re: WordPress活用 ( No.28 ) |
- 日時: 2014/12/26 00:11
- 名前: りり
- >「FTPアカウント一覧」で有効/無効を変えられます。もしかして,その項目がないのでしょうか。
あっ、ありました。初期値が無効だったんですね。 サイトミックスより、便利ですね。
サイトミックスは、広告が大きすぎますし。
あと、Xserverも無料サーバーを始めています。 http://www.xdomain.ne.jp/server/
ネットオウル鰍ヘ、エックスサーバー株式会社の関連会社になっていたんですね。 http://nkshopping.biz/index.php?%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%82%98%E4%B8%8B%E3%81%AB%EF%BC%81
両者の長所を活かしていくのか、無料サービスのノウハウとかは、ネットオウルの実績とか活用するのか?
ちょっと横道話題になっていますが…
昔は、Xserverのサーバは京都にあったのですが、いつからか、さくらのデータセンターを使っていて、うちのは、東京になったみたいです。 http://saba.j-shimbun.com/server/vsc2.html Xserverは、大手のデータセンターとか書いて明らかにしないのですが、 >ロリポップのサーバーはさくらインターネットのデータセンターを使用しています。つまり、データセンターは同じです。 >エックスサーバーもさくらを使用
そりゃ、大元は、レンタルサーバとしてのライバル、さくらインターネットの設備を使っているとは、言いたくないわよね。でも、サーバのIPアドレスから分かるのですね。最近、何気なくうちのサーバの情報を見ていたら、上位管理さくらインターネットと表示されてビックリ!以前は、そうではなかったんです…
結局、24時間監視は大手に任せて、細かなサービスで、レンタルサーバ会社の独自性を出そうとしているのかな。
サーバ業界も、効率化、統廃合が進むような感じなのかな?
Re: サーバ運用とWordPress利用について ( No.29 ) |
- 日時: 2014/12/26 08:47
- 名前: くりくり
- おはようございます。
今日は大掃除めんどくせー・・・。
参考になるかどうかわかりませんけど、 FTPユーザーでphpとcgiですが pleskの評価版がvmplayerで構築して中身みればどんな構造かわかるかもしれません。 php.iniもドメインごとにありますし 独自仕様すぎて俺はあんまりさわりたくありませんけどね。 サーバー証明書がmysqlに登録したレコードと 違うとかいわれてapacheがえらーおこしますからw
Re: サーバ運用とWordPress利用について ( No.30 ) |
- 日時: 2014/12/26 09:27
- 名前: o6asan
- おはようございます。
> 今日は大掃除めんどくせー・・・。
お疲れさまです。
> FTPユーザーでphpとcgiです
これについて改めて考えてみました。FTPユーザーということは,通常は,CentOSで作られる一般ユーザと同じですね。
これを踏まえて調べたところ,ApacheのsuEXEC Supportというものに該当するようです。 pleskの仕様もこれを踏まえているのかもしれません。 http://httpd.apache.org/docs/2.4/en/suexec.html
試してみる気になっているんですけどね。どうなりますやら。さくらVPSの2か月期限内に終わるんでしょうか。
Re: サーバ運用とWordPress利用について ( No.31 ) |
- 日時: 2014/12/26 12:28
- 名前: くりくり
- o6asanさん
こんにちは
掃除終りました。 今日は16時半から忘年会で18時解散です。 といっても我々の仕事はいつ障害がおきるかわかりませんから まだ、バリュードメインの件でぴりぴりしています。
人のつくったものをみるのは結構楽しかったりしますね。 ざけんなpleskということもありますが、 参考になる部分もありますよ?
期待はしないでくださいね(w
>さくらVPSの2か月期限内に終わるんでしょうか。 CentOS7もpleskも両方vmplayerでつかえますから、 まったりやればよろしいのでは?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|