Re: WordPress活用 ( No.22 ) |
- 日時: 2014/12/25 12:10
- 名前: りり
- あの…新サーバーが必要、移転…というのが、ピンと来ないのですが、それは、1から構築されるので問題が出ないということで、元のサーバでも、何か処置すれば良いような気がするのですが…理論的な感じとして…
よく分からず、直感的な感想で申し訳ありません。
似たような事象について、こちらの方が書いていらっしゃいますね。 http://norm-nois.com/blog/archives/2649
o6asanさんの書かれたhttpd.confをいじるということについても書いていますね。
>httpd.confの設定で、ウェブとかからアップするファイルの所有者を、FTPユーザーにしてしまう
設定を変えたら、apacheを再起動が必要なのかな?
|
Re: WordPress活用 ( No.23 ) |
- 日時: 2014/12/25 12:42
- 名前: くりくり
- こんにちは
>あの…新サーバーが必要、移転…というのが、ピンと来ないのですが
現状のサーバーで色々試しましたが、 新サーバーに移転した場合はなおりましたという だけです。何故そうなんてわかりません。 いずれさくらのVPSにいどうするつもりなんでこの問題はきえるかも。
httpd.confでユーザー権限を変える方法がありますが、 痛い目をみたのでお勧めはしません。 自分の知らない物がapache権限で結構動いてました。 逆に今はnginxをapache権限でうごかしています。
上記と矛盾しますが、 セキュリティの関係でしょうか? FTPユーザーでcgiやphpを動かしてる場合もあります。 plesk11は上記仕様です。
|
Re: WordPress活用 ( No.24 ) |
- 日時: 2014/12/25 14:28
- 名前: o6asan
- > httpd.confをいじるということについても書いていますね
こちらでは細かく書きませんでしたが,私の意見は, httpd.confをいじるということではなく,何らかのconfを 新たに設定するということです。
現在私が悩んでいるのは,同じグループを設定してやって,そこのパーミッションを変えていても,WordPressの ダッシュボードから画像をアップロードするとオーナーがFTPアカウントでなく,httpdデーモンになってしまう ことなんです。この場合,FTPクライアントからでは,これらのファイルの削除や変更ができません。
こうなるということは,ここのところで,何か間違いをしているのかもしれません。
FTPアカウントとhttpdデーモンを新しくグループ(プライマリにしてみたりもした)を作って入れてみたりもしたの ですが,どうもうまく行きませんでした。ほかのことは,だいたいクリアできてきたんですが。
この状態でも,普通に使うだけなら,一般ユーザとしでもそれほど問題はないと思います。ですが,今,私がさくらVPSで 構築を目指しているのは,@pagesやWebCrowの無料サービスで提供されているようなものなのです(我ながら大胆不敵)。
この2つのサービスの場合,画像をWordPressのダッシュボードからアップロードした場合でも,オーナーはちゃんと FTPアカウントになるんですよね。
いろいろやって少しギブアップ気味となり,途中から方向を転換して,mod_privileges.soが使えないかと思ってやってみました。 書いてある条件で,CentOSではもともと無理そうでしたが,ビルドしてみようとしました(汗)。が,コンフィギュアの段階で, 下記が出てしまいました 。 configure: WARNING: Your system does not support privileges.
mod_unixd.soというのもあるようで,これはCentOSで使えそうですが,使い方がよく呑み込めてませんで,次の課題です。 http://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_unixd.html
> FTPユーザーでcgiやphpを動かしてる場合もあります。
もしかしたら,これをやれば画像のオーナーの件をクリアできるのでしょうか。
 |
Re: WordPress活用 ( No.25 ) |
- 日時: 2014/12/25 19:51
- 名前: o6asan
- > > FTPユーザーでcgiやphpを動かしてる場合もあります。
> もしかしたら,これをやれば画像のオーナーの件をクリアできるのでしょうか。
このあたりの話をもう少し読み込んでみたのですが,これをやるということは,mod_unixd.soを使うことになり, どうも,suEXECのサポートを考慮に入れてサーバを構築するという話になりそうです。
もう少し,勉強してみます。下記の件を達成するには,単純にフォルダのパーミッションやグループという話では ないのかもしれません。 > @pagesやWebCrowの無料サービスで提供されているようなもの
いずれにしても,一般的な「WordPress活用」の話題を大きく離れてしまいますので,この話を続けていくなら 別スレッドをたてたほうがいいかもしれません。
|
Re: WordPress活用 ( No.26 ) |
- 日時: 2014/12/25 21:30
- 名前: りり
- >一般的な「WordPress活用」の話題を大きく離れてしまいますので,この話を続けていくなら
別スレッドをたてたほうがいいかもしれません。
そうですね。私も前々から気になっていた部分で、★プロバイダ・サーバのいろいろ★のところは、ちょっとした業者比較で終わってしまっています。で、本当は、それだけでなく、提供されたサーバの仕様によって運用が変わってきて、「サイト設営・運営」にも関わってくるのですよね。
自宅サーバー運営は、こちらに入ってますし。それで、今後、ここの「サイト設営・運営」と★プロバイダ・サーバのいろいろ★を一つにまとめてしまおうと思います。
それで、自宅・VPSとか種類にかかわらず、レンタルサーバも含めて、「サイト設営・運営」にサーバ運用も含めてしまう方が良いと思いました。
くりくりさんが、新サーバだと動きが違うようにも書かれていましたね。レンタルサーバなら、もともとのサーバ仕様が違っているので、例えば、さくらでWordPressマルチサイトができて、Xserverではできないという違いが起こるのですが、自分でサーバOSを入れて構築しているのに、動きが違ってくるのはどうしてか、サーバOS以前の何かがあるのか?と不思議に思っています。
それでは、また整理してみますので、今のところこちらにお続けください。一般のWordPress問題も、そう緊急なものは、入らないでしょうから。
> @pagesやWebCrowの無料サービスで提供されているようなもの
WebCrowは、FTPクライアントソフトではアクセスできないですよね?私も試しに一つ作って放置していますが。@pagesもそうなんでしょうか?
私がXserverで、サブドメインを作って提供していたような場合、そのサブドメインにWordPressを入れて、このトップページからどうぞとお知らせすれば、それで済むのですが、申し込みから自動で…みたいな感じは、難しいですよね?Xserverの場合、FTPアカウントは別に作るので、WordPressを提供してもFTPアカウントを知らせなければ、全部WordPressのダッシュボードから作業して貰うことになりますが…
画像は、サイトミックスの例ですが、blogフォルダーにWordPressが入っているのですが、このフォルダーは、開くことができません。siteのほうは普通にFTPで操作できます。で、この二つは、属性と所有者が、それぞれ違っているのですね。
o6asanさんの意図としては、このblogフォルダーのような感じになるのかな???
|
Re: WordPress活用 ( No.27 ) |
- 日時: 2014/12/25 23:01
- 名前: o6asan
- > WebCrowは、FTPクライアントソフトではアクセスできないですよね?
> 私も試しに一つ作って放置していますが。@pagesもそうなんでしょうか?
いや,どちらとも FTPクライアントで接続できますよ。 WebCrow の場合,ログインすると,「サーバー管理ツール」があります。これから,「FTPアカウント設定」と いうのに進むと,「FTPアカウント一覧」で有効/無効を変えられます。もしかして,その項目がないのでしょうか。 同じ WebCrowでも,NetOwlに有料アカウントを持っているかどうかで違うのだろうか?
ところで,現時点の WebCrowと私のさくらVPSのサイトを,FileZillaで見たものを添付しておきます。
これの一般ユーザのオーナーを何とかしたいのです。今は,WordPressでアップロードすると, FTPアカウントとhttpデーモンを同じグループに入れているにも関わらず,48:48になってしまうんです。 これが1001:48になったら成功なんですけどね。48というのは,httpデーモンのことを表します。
今は,間に合わせで48のグループに入れてますが,本当は,別グループとユーザをたてたほうがいいらしいです。 でも,今のままでそうすると,別のところで動かなくなるもので出てきます。
|
Re: WordPress活用 ( No.28 ) |
- 日時: 2014/12/26 00:11
- 名前: りり
- >「FTPアカウント一覧」で有効/無効を変えられます。もしかして,その項目がないのでしょうか。
あっ、ありました。初期値が無効だったんですね。 サイトミックスより、便利ですね。
サイトミックスは、広告が大きすぎますし。
あと、Xserverも無料サーバーを始めています。 http://www.xdomain.ne.jp/server/
ネットオウル鰍ヘ、エックスサーバー株式会社の関連会社になっていたんですね。 http://nkshopping.biz/index.php?%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%82%98%E4%B8%8B%E3%81%AB%EF%BC%81
両者の長所を活かしていくのか、無料サービスのノウハウとかは、ネットオウルの実績とか活用するのか?
ちょっと横道話題になっていますが…
昔は、Xserverのサーバは京都にあったのですが、いつからか、さくらのデータセンターを使っていて、うちのは、東京になったみたいです。 http://saba.j-shimbun.com/server/vsc2.html Xserverは、大手のデータセンターとか書いて明らかにしないのですが、 >ロリポップのサーバーはさくらインターネットのデータセンターを使用しています。つまり、データセンターは同じです。 >エックスサーバーもさくらを使用
そりゃ、大元は、レンタルサーバとしてのライバル、さくらインターネットの設備を使っているとは、言いたくないわよね。でも、サーバのIPアドレスから分かるのですね。最近、何気なくうちのサーバの情報を見ていたら、上位管理さくらインターネットと表示されてビックリ!以前は、そうではなかったんです…
結局、24時間監視は大手に任せて、細かなサービスで、レンタルサーバ会社の独自性を出そうとしているのかな。
サーバ業界も、効率化、統廃合が進むような感じなのかな?
|
Re: サーバ運用とWordPress利用について ( No.29 ) |
- 日時: 2014/12/26 08:47
- 名前: くりくり
- おはようございます。
今日は大掃除めんどくせー・・・。
参考になるかどうかわかりませんけど、 FTPユーザーでphpとcgiですが pleskの評価版がvmplayerで構築して中身みればどんな構造かわかるかもしれません。 php.iniもドメインごとにありますし 独自仕様すぎて俺はあんまりさわりたくありませんけどね。 サーバー証明書がmysqlに登録したレコードと 違うとかいわれてapacheがえらーおこしますからw
|
Re: サーバ運用とWordPress利用について ( No.30 ) |
- 日時: 2014/12/26 09:27
- 名前: o6asan
- おはようございます。
> 今日は大掃除めんどくせー・・・。
お疲れさまです。
> FTPユーザーでphpとcgiです
これについて改めて考えてみました。FTPユーザーということは,通常は,CentOSで作られる一般ユーザと同じですね。
これを踏まえて調べたところ,ApacheのsuEXEC Supportというものに該当するようです。 pleskの仕様もこれを踏まえているのかもしれません。 http://httpd.apache.org/docs/2.4/en/suexec.html
試してみる気になっているんですけどね。どうなりますやら。さくらVPSの2か月期限内に終わるんでしょうか。 
|
Re: サーバ運用とWordPress利用について ( No.31 ) |
- 日時: 2014/12/26 12:28
- 名前: くりくり
- o6asanさん
こんにちは
掃除終りました。 今日は16時半から忘年会で18時解散です。 といっても我々の仕事はいつ障害がおきるかわかりませんから まだ、バリュードメインの件でぴりぴりしています。
人のつくったものをみるのは結構楽しかったりしますね。 ざけんなpleskということもありますが、 参考になる部分もありますよ?
期待はしないでくださいね(w
>さくらVPSの2か月期限内に終わるんでしょうか。 CentOS7もpleskも両方vmplayerでつかえますから、 まったりやればよろしいのでは?
|