CMS 【Contents Management System】(コンテンツマネジメントシステム) |
- 日時: 2011/01/10 10:14
- 名前: りり
- CMSコンテンツマネージメントシステムは、最近、脚光を浴びているように思うのですが、どうでしょう?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
特徴を一言で表すと >ウェブページを作成し、運用するには、 HTMLファイルや、それを保存するディレクトリ構造などについての知識が必要だった。コンテンツマネージメントシステムでは、技術的な知識がなくても、テキストや、画像等の「コンテンツ」を用意できれば、ウェブによる情報発信をおこなえるように工夫されている。また、テンプレートの選択により全体のデザインを容易に変更することができるなど、省力化にも役立つ。 ということでしょうか?
>多くのインターネットサービスプロバイダでは顧客サービスの一部に、CMSを活用した「簡単ホームページ作成」といったメニューが用意されており、自社で独自のCMSを開発しているWeb制作会社も少なくない。
CMSの中では、これが一番簡単なタイプでしょうか。 ですが、これですと、アップするサーバやURLが限られたり、自分のパソコンにはコピーを保存できなかったりします。でも独自ドメイン登録も頼めば、それで作ってくれるみたいです。 プログラムがサーバ側にあり、ダウンロードしてインストールなどの必要が無い代わりに、ローカルで確認するということは、一切できません。 うちの職場のもこの方式です。心配な時は、コピーをサーバ側に保存しますが、個々のページは良くても、全体構成となると、やはりアップして状態を見て、試行錯誤となります。 FTPは一切使えないので、FTPできるサーバにアップしたものをインラインフレームで見せたりして、CMSの限界部分を補ったりしています。
自社で独自のCMSを開発しているWeb制作会社というのは、業種を特化して、営業しているようです。 うちの車の整備をしているところも、最近、車や建設関係に強い、こうした業者を利用しているようです。 ある程度の形を打ち合わせで作ってもらったら、簡易な更新は、顧客側で自分でできるので、更新料が掛からなくなります。 業者側は、その後は、サーバスペースの使用料を確保ということで、新しい形のレンタルサーバと言えるかもしれません。料金はよく分かりませんが、Web製作会社に頼んで自分で用意したスペースに入れて貰うより、安くでき、SOHO系の方は便利かと思います。でも、多分、作ることのできるデザインパターンは決まっているかもしれませんが。
>ブログツールなどCMSの一般化にともない、インターネット上のWebページが爆発的に増加したといっても過言ではない。
ということで、その百花繚乱の中から、秀でるためには、何か個性というか特色が必要かなと思います。
>企業・自治体向けのような大規模なコンテンツマネージメントシステムでは、ページごとの公開期間の厳密な時間管理や、公開を承認するワークフロー、サイト内リンク切れの防止、デザインの統一、バージョン管理など様々な機能があり、品質を維持しつつ多人数での共同作業を効率よく行うことを可能にしている。
そうですね。自治体のページも、CMSで、個々の記事は、役所の担当者が更新しているなと分かるのもありますね。
>よくいえば百花繚乱、悪く言えば玉石混交で乱立の様相を呈し、ユーザーとしてはその選択に困るが、XHTMLへの対応が不十分(W3C非推奨の要素、オプションを含みバリデーションチェックをパスできない)なほか、いわゆる公式サイトが低調で休眠状態(履歴が古く、質問を投じても何もレスポンスがない)、技術資料・ドキュメントが少なすぎるなどサポート体制が整っていない、あるいは検索機能が無いものや、多機能と謳いながらコンテンツの一部を他のCMSに依存している、さらに公式サイト自身がそのCMSで制作されていないケースすらあるので注意が必要である。
ということで、ユーザーが選択するときのポイントというか、善し悪しなどについて、少しずつ情報を集められればと思います。
皆様、よろしくお願いいたします。

|
|