Linuxによるサーバ構築 |
- 日時: 2012/07/21 20:09
- 名前: りり
- こちらは、「サイト設営・運営」というカテゴリーなのですが、以前、o6asanさんが、いろいろお取組みなので、「自宅サーバー運営・安全対策」というスレッドを立てたみたこともあります。
http://todos.xsrv.jp/22patioweb/todos.cgi?mode=&no=18&p=2
自宅サーバーは、外向けのWebサーバを立てるというだけでなく、ちょっとした事務所などでのイントラネット構築にも繋がるかと思っています。
今日、明日と、私は『Linuxによるサーバ構築技術者養成講座』というのに参加しています。
Linux上で簡単なWebアプリケーションの作成を行うことによって、Linuxのシステム管理者に求められる基本的なスキルの習得するという内容です。
今日は、 ・Linuxとは - Linuxの歴史 - 色々なLinux - Debian GNU/Linux - Linuxの基本的な仕組み ・仮想化とは - 仮想化ソフトウェア - VirtualBox ・VirtualBoxのインストール ・Debian GNU/Linuxのインストール ・Linuxの操作方法 - シェルとは - 利用する主なコマンド
VirtualBoxを使って、Windows7機にDebianを入れるのです。 講習会では、既存の会場にあるパソコンを使うので、これはとても便利とか。 VirtualBoxを使うと、いろいろなOSを幾らでも入れられるのですね。まあ、一台で、マシン複数台分になるみたいな… これは、おもしろかったですーーー 基本がわかった方が良いからと、グラフィックではなく、テキストベースのDebianを入れ、あらっーーー!なんか、懐かしいDOSのコマンド打つような黒い画面!
ちゃんと集中しないと間違えるし、久しぶりに緊張感のある講習でした。 私にちょうど良いレベルで良かったです。
明日は ・Linuxで動作可能なサーバソフトウェア - Apache - BIND - Postfix - PostgreSQL ・プログラミング言語 - C言語 - PHP ・Linuxへのアプリケーションのインストール方法 - パッケージからのインストール - ソースファイルからのインストール ・Webサイトの作成 - Webサーバソフト(Apache)のインストール - ブラウザからの閲覧 - ログの確認 ・簡単なWebアプリケーションの作成 - プログラム言語(PHP)のインストール - データベース(PostgreSQL)のインストール - PHPの作成
と盛りだくさんです。どうなるんでしょうかーーー
で、ここのカテゴリーですが、こうした内容も範疇に入るということが分かりやすいような名称にしようかなと思っています。
講師さんも言われていたのですが、Linuxは独習が基本みたいなところがあるけれど、最初のとっかかりは慣れた人に習うのが効率的と…今日の内容で、それは、痛感しましたねーーー ネットや書籍だけで始めたら、何倍も時間がかかると思います。ちょっとした質問にも、てきぱき答えてもらえて、爽快でしたーーー

|
|