Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.2 ) |
- 日時: 2008/12/28 16:22
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=9
- はるかさん、さっそくありがとうございます。
無料でCGIが使えるところは、なかなかないのですが、どちらをお使いでしたか? 無料で、ユーザーが.htaccessを使えるところも余り知りません。 是非、ご紹介ください。
今度、まだスレッドの少ない★プロバイダ・サーバのいろいろ★のところに、そうした情報を集めたいと考えています。
ヤフーなど有料・月315円でもCGIが使えず、月525円で、やっとCGIが使えるようになります。 それでも、.htaccessの使用は不可です。
あと、前にも書きましたが DirectoryIndex と一致する名前のファイル というところですが http://www.tohoho-web.com/wwwxx076.htm
>index.html と index.htm どちらが優先されるかは、Web サーバーの設定によって異なります。 >index.html → index.htm の順番が多いとは思いますが、設定によっては、index.html しか探さない場合もあります。 >Microsoft の IIS の初期の設定では、index.html や index.htm ではなく、default.htm を探します。 >設定を変更すれば、hajimeni.html を表示させることも可能です。 >どのファイルも探さず、ファイル名を省略すると常にエラーを返す設定もあります。
ということで、ユーザー独自に設定しなければ、サイト全体は、サーバー側が設定した仕様になるということですよね?
index.html、index.htm以外に、index.cgi とか index.plとかも、ファイル名省略で表示される例もありますよね?
そういうのは、それぞれのサーバに確認していくしかないのかな?
Xserverさんでは、なんと、こんなに省略できるものがありました。 http://www.xserver.ne.jp/man_server_spec.php
デフォルトドキュメント index.html index.wml index.cgi index.shtml index.jsp index.js index.jp index.php index.phtml index.htm default.htm default.html home.htm
サーバによっては、index.cgi、index.phpもファイル名省略可能ですね。 ここのXserverは、こんなに指定してあって、親切ですよね。
無料のところとか、プロバイダのホームページスペースは、トップページをindex.htmlとしなさいという指定があり、index.htmだと省略できなくて、間違えてアップした方が、自分のフォルダー指定で、トップページが出ないと悩んでいるご相談に度々出会いました。
ホームページ作成ソフトでは、なにもしないと、拡張子htmにしてしまう物もあるんですよね。
サーバ側が、どこまで、ファイ名省略で表示するようにしているか、調べる必要がありますね。
今回、はるかさんの書き込みで、私もXseverの状態を調べて明確にすることができました。
他に、例えば、biglobeの仕様 http://homepage.biglobe.ne.jp/manual/shiyou/index.html 昔は、.htaccess置けたんですけど、今は、ダメになっていますね。セキュリティ強化かも… ここは、インデックスファイルの優先順位 index.html index.htm home.html index.hdml ということで、4種類しかないですね。
 |
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.3 ) |
- 日時: 2008/12/28 18:23
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=1
- 無料サイトでCGIが可能なところは
インホーセークとか、k2.xrea.comぐらいしか、体験していません。
http://www.geocities.jp/nouchyuu/tagu.html これは私のジオサイトですが、取り付けている掲示板は楽天です。 この楽天の一行掲示板を無料のジオティーに IFRAMEセット(ソースを確認ください)するのに広告があったら ヤフーが怒るでしょう、商売敵ですから契約を取り消すかも解りません。 こんな時、掲示板を作る楽天の方でhtaccessを活用し、頭上のPRを消していました。
最近はこことか、plala、桜インターネットをつかいますので 広告を排除する必要もなくなりました。
ところでsakuraサーバの安物では例の紹介いただいたアルバム掲示板のような、 PHPは使えないようです。サーバエラーが出ます。バーミッションでもないようです。 何か対策有りませんか。
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.4 ) |
- 日時: 2008/12/28 18:47
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=1
- >ソフトでは、なにもしないと、拡張子htmにしてしまう物もある
昔のことですがNECのワープロ文豪では強制的にHTMと大文字になりました。 パソコンではhtmlでもhtmでも自由に作れたようです。 両方が混在する場合はhtmlが優先でしょう、またindex.cgiが省略できるところは niftyとかhi-ho,plalaのようにhtmlとcgiが別サーバのところだけと思いますが どうでしょうか。 biglobeも私がつかっていた頃は.htaccessが使えていました。 CGIが使えるところはどこでも使えると思っていました。
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.5 ) |
- 日時: 2008/12/28 19:27
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=9
- さくらサーバの設定関係は、こちらに書きました。
http://todos.xsrv.jp/2patiosrv/read.cgi?no=2
インホーシークとか、k2.xrea.comは、CGIが使えるのですね。
また、サーバ関連でご紹介していきたいと思います。ご回答有難うございました。
はるかさんが、NECのワープロ文豪で、ホームページ閲覧、作成されていた経験談は、おもしろそうですね。
どこかに、スレッドを起こして、是非、思い出話をしていただきたいです。
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.6 ) |
- 日時: 2008/12/29 23:10
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=1
- >NECのワープロ文豪で、ホームページ閲覧、作成されていた経験談は、おもしろそうですね
もう昔のお話です、いまさらとりあげても振り向く人など居ませんよ。 おそらく未だにこの弱小マシンでネットしている人など一人も居ないと思います。 ページの更新が不能となって私がサポートセンターに電話したときは山梨県のある女性宅につながり、 一応対応してくれましたが、詳しいことは何も理解していないようで全く要領を得ません。 その頃はみなさんパソコンに移行されてサポートを受ける人も殆んど無いようで、NEC側としても 文豪に関するサポートは誰かにパートで請負させていたようです。 パソコンが安価になり普及しだしてみなさん引退されました。
今では回線に接続も出来ません。機能が制限されて内蔵ソフトの言うがまま、 サポートはビックローブが行っていましたが、この会社はもともとパソコンユーザのプロバイダーで 文豪の機能を知る技術者なんか一人も居ませんでした。文豪専用のユーザが集まってサイトを形成して そこで有能な人がTODOSのように話し合いながら搭載されている機能をフルに引き出していく状態でした。 NECも製品を作った以上はある程度のサポートはしていましたが、それもマニアル以上のことはタブーとされ タグなどを使ってマシンが故障しても保証は出来ないとの事。 文豪でジオシティーをつかって、タグをつかって、アクセスカウンターをとりつけたり、 動画アニメを動かしたりしてのは、10人足らずの飛び抜けた人たちでした。 まぁ最後まで粘ったのは多分私だと思います。5年ぐらい前まで、 今尚存在する私のジォシティのページは殆んどワープロ製手書きタグで作っています。 これを題材に匿名サイトで散々鍛えられまして、今日の私がありますが、あんまり触れたくは有りません。
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.7 ) |
- 日時: 2008/12/30 07:15
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioweb/read.cgi?no=9
- あっ、はるかさんのお言葉は、残念ですが、私は興味をもったので、こんなスレッドを作りました。
http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=31
よろしかったら、良い思い出の範囲ででも、お願いしますね。
|
.htaccess における禁止ホスト設定による負荷 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/11/01 13:37
- 名前: りり
- 禁止ワード設定についてのところで、何気なく触れたのですが、
>あとは、禁止ホストをどこまで、外すか… >もう海外プロクシと分かっているのは、そのまま禁止にしておいたほうが良いかと思うのですが… >.htaccess にずらーーーーっと禁止ホストを書いていても、特に負荷とか変わらないですかね? >それとも、チェックにそれなりに手間がかかるのかしら?
参考サイトがありましたーーーーー http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/web/htaccess/access.html
>IP アドレスによるホスト制限は、パフォーマンスに影響を与えません。 >一方、次の例は ???.aaa.ne.jp のホストからのアクセスを制限している設定例です。
# ホストベースのアクセス制限 order allow,deny allow from all deny from .aaa.ne.jp
>通常このようなホスト制限を行うと、Web サーバのパフォーマンスが体感ベースで落ちてしまいます。 >なぜホストを制限すると負荷が大きくなるのでしょうか? >Apache の設定では、パフォーマンスを優先させるためにデフォルトで DNS 逆引きを行わない設定になっていますが、 >ホスト制限を行うことによって、ホスト名 ???.aaa.ne.jp を IP アドレスに変換する DNS 逆引き作業が発生してしまうからです。
>HTML + 10 個の画像 = 11 回(*) もの問い合わせを行っていることになります。これは悪夢です。 >一般に画像をたくさん使うと重く感じるというのは、画像のダウンロード時間ではなく、 >実は DNS サーバに接続する回数が原因であった、ということはあり得る話です。
うわっーーーーー
うちは、レスにも画像付けられるようにしたから、最大で、6×3=18の画像が一気に出ることもあります。
アクセス制限は、ホスト名ではなく、IPアドレスにした方が、良さそうですねーーー
少しずつ、直していきたいと思いますーーー
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.9 ) |
- 日時: 2009/11/01 19:04
- 名前: りり
- ただ今、.htaccessに禁止ホストとして記述されていたものを消して、IPアドレスのみの記述にしました。
写真、画像の多いページでも、素早く表示するようになったように感じるのですが…
皆様は、いかがでしょうか?
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.10 ) |
- 日時: 2009/11/02 06:37
- 名前: りり
- .htaccessの禁止ホスト記述をIPアドレスのみにしたら、アクセスログが、殆ど、IPアドレスのみの表示になりました。
ときどき、ホスト表示も混ざるんですが…
以前、禁止ホスト設定していないときも、IPアドレスのみで、アドレスは少しずつ変わるので、禁止にするのに苦労したことがあります。
ホスト名で禁止の記述があったら、逆引きして、それを表示するのかな…
ちょっと分かりません…
|
Re: ◆.htaccessの活用法◆ ( No.11 ) |
- 日時: 2009/11/03 10:40
- 名前: りり
- で、ログに、IPアドレスとホスト名と、たまに混ざるのが不思議だったのですが、
WebPatioの設定の方に、
# ホスト取得方法 # 0 : gethostbyaddr関数を使わない # 1 : gethostbyaddr関数を使う $gethostbyaddr = 0;
というのがあり、1にしていたのですが、0にしてみました。 この設定でどう変わるか分からなかったのですが、関数使うと、負荷が増えるのかなと思って。
|