Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/08/22 13:37
- 名前: 電右衛門
- りりさんの応援メッセージに意を強くし 強力に進めて参ります
まず電右衛門のLANシステムの紹介 CATV120M⇒貸与モデム(120M専用)⇒ルーター⇒HDD−LANを始めPC常時接続3台
ルーターを当初エレコム社製(左) LAN4個口+プリントサーバー付を使用していたのですが LAN接続不良が時々発生 ルーター電源を入れ直すと回復する状態から ルーター不良と断定 手元に在った無線ルーター(中)に交換し使っている処に120M回線導入と成りました
回線速度77Mbpsに気を良くし モデム直結を本来のルーター経由に戻し再度回線速度測定 何度測定するも20Mが勢一杯 これには温厚な(嘘)電右衛門も少々頭に来まして CATVサポセン(サポートセンター)へ電話 「もし もしNO-*****の電右衛門です 毎度お世話に成ります」 「いーえ電右衛門さん こちらこそ何時も有難う御座います」 *ここで一言 最初から挨拶も無しの喧嘩口調はいけません 相手も気分悪いですから  「こうこう云々(しかじか) 回線速度が上らんねんけど何でやろ?」 「ルーター速度が元々それくらいですから 此処は是非とも適切ルーターに交換して下さい」 「何時も適切な指示頂き有難うねー 今回も交信記録に宜しく書いといて」 「良く御存じですねー もう直ぐ50回に近く電右衛門さんは我社のダントッです」 駆け出しの頃より随分世話になり助かってます
そんな事で近所のハードオフ 何時ものジャンクBOXを覗いたら写真(右)のCorega¥300- 動けば安いと買って帰って通電テスト 完動文句ナシ 一難去って・続く
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/08/22 14:21
- 名前: りり
- 適切ルーターというのは、どういうのを指しているのかな。
ちょっと見たところ、ルーターのスループットというのが、関係しているらしい?
Gigabit対応ルータというのは、スループット高速らしいですよ。 http://www.e-trend.co.jp/pcaux/131/728/product_90605.html
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/08/22 17:06
- 名前: 電右衛門
- この場合の適切ルーターと申しますのは
CATVモデム直後で80M程度の速度が出ていますので 80Mより速いを指しています
電右衛門の場合は稀なケースと言うか特殊なケースでした 回線速度は最新最速120M それに伴うLAN設備がジャンクBOXの寄せ集めですから この様な不細工な結果となったのですが 近頃の平均的なLAN設備ならば100Mは確保してる筈
此処からルーターにルーターを接続する荒業 BUFFALO無線LAN(Air Stasion)は本機と予備機を用意している慎重派  20Mタイプの本機は使用を止め 予備機の80Mタイプ(WBR2-G54)を Corega4分配ルーターCG-BARMXのLAN端子4番に接続して LANプリントサーバーとTVのインターネット用LANを増設しようとの魂胆なのですが 予感も在って簡単に挫折 挫折は予期してましたので 我HP大家さんへ御相談となりました
偉そうに大口叩いている電右衛門ですが IPアドレス・物理アドレス・サブネット・デホルトゲートウエイ・DNSサーバー等は 不得意中の不得意なれど 之から先避けて通れそうに無いので 今回 忍の一字で耐えて居る次第です 根が真面目な者は辛いっす 続く
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/08/22 17:58
- 名前: りり
- あっ、普通は、ルーターにルーターを繋いじゃダメなんじゃないかな。
WBR2-G54は、こちらのように、ルーター機能を切って、ブリッジで接続にすれば良いんじゃないかな。 http://buffalo.jp/download/manual/air5/top/
割と新しいAirStationは、底面にブリッジ設定のスイッチがあるのだけど、これは、設定画面を出すようですね。
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.6 ) |
- 日時: 2009/08/23 09:05
- 名前: 電右衛門
- そうなんです 普通はルーターにルーターを接続しても通信不能です
当スレッドNO-2左写真のElecom2台を直列接続のテストしましたが通信不能でした
ですがWBR2-G54は希望が持てると 大家さん(NO-4参照)が先行テスト済み 続いて電右衛門独自のテスト結果 面白い現象出現を一部紹介します
A)CoregaとWBR2-G54を直列接続(WAN接続) 両ルーター間でのネットワークこそは通りませんでしたが 外は何ら異常なし 今回の使用条件ではネットワーク不通は不可ですが 他条件でなら不通が好都合な場合も有る これは記憶に残して置かねばいけません メモメモ
B)CoregaLAN端子4とWBR2-G54LAN端子1と直列接続 上記Aのネットワークは通りましたが 無線が通らず
C)CoregaLAN端子4とWBR2-G54LAN端子1と直列接続し DHCP機能を停止と IPアドレス変更 詳しくはWBR2-G54説明書を参考されたい 続く
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/08/23 09:51
- 名前: りり
- 横入り、すみません…
LAN端子1番とか4番など、一番隅の端子ですが
私も職場でよく間違えて、ネット接続できなくしたしまったことがあるのですが
カスケード接続…パソコンではなく、HUBとHUB繋げるようなときに使用するポートがあり、そこを使うと、その隣のポートが使えなくなるものがあります。 http://e-words.jp/w/E382ABE382B9E382B1E383BCE38389E3839DE383BCE38388.html
例えば、8ポートあるHUBなんですが、9個めにカスケード専用ポートがあり、そこを使うと、8番ポートと切り替えになっているので、8番ポートは、使用不可となるなどです。
電右衛門さんのルーターは、HUB内蔵になりますが、そういう部分は、ないのでしょうか?
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/08/23 12:41
- 名前: 電右衛門
- そうですねー 今回の使用機材は全て添付図通りでした
電右衛門が今までに経験したり見たりした ルーターの多くが基本的には同じ仕上げです
りりさんの仰る 8ポートHABなどのカスケード端子は 次のHABへの送り端子では? それにしても何ですねー 無線・有線を問わずLANシステム機器の進化は目覚ましく 次世代あたり家庭内信号システムやTVアンテナシステムが無線LANへと変化し コードレス化がもっともっと進む傾向ですねー
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.9 ) |
- 日時: 2009/08/23 13:06
- 名前: りり
- あっ、そうですね…
ルーター機能をもったものは、カスケードポートは、ないですね…
私が失敗したのは、ルーターではなく、単なるHUBでした…
でも、どのポートに指すかで動作が違うのなら、そのポートが悪くなっているということは、考えられないでしょうか?
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/08/24 05:03
- 名前: チョンキンガーデン
- おはようございます・・・
睡眠障害で、3amに覚醒。あぁ・・・
本件、流れを拝見させて頂いておりました。 さすがみなさん、HUBの情報など、有益でした。
モデム > ルーター > ルーター > PC は可能では? 例えばりりさんが使って居るADSL(Aterm)モデム。 NECなので、LAN側IPは192.168.0.1ですよね。 ここに同じく、NECの無線ルーター2台 モデムLANから > NECワープスター(1台目)WANへ > (1台目LANから)NECワープスター(2台目)WANへ > 2台目ワープスターLANから >PC でつながると思います。 モデム以下はDHCP自動ですね。
ただし、同じメーカーではIPが同じなので競合してしまいます。 なので、モデムが192.168.0.1なので 下層ルーターは192.168.1.1、その下層は192.168.2.1に変更で理論的にPCのIPが 192.168.2.2あたりで、つながることが出来るはずです。
コレガ、IOデータ、プラネックスなどのIPは192.168.1.1です。 NECモデム、無線ルーターなどは192.168.0.1、バッファローは192.168.11.1。 NTTの光電話ルーターは192.168.1.1なので、コレガ、IO、プラネックス無線ルーターはIP変更が必要ですね。
研修時、同じ型番のNECワープスターを2台直列、下層の無線ルーターに無線でPCをつなぎ 上層の無線ルーターを操作しなさいみたいなものがありました。 その当時は「IPって?」だったので、そこそこ難儀しましたがね。
|
Re: 回線速度UPにLANシステム変更 ( No.11 ) |
- 日時: 2009/08/24 16:06
- 名前: 電右衛門
- チョンキンガーデンさん
1日や2日寝ずに遊ぶ位は 歳は行っても電右衛門まだまだ・・・ えー 何ですて後は仕事ですて それは無理です 
最初にも書いてます様に IPアドレス等はまだまだ十分理解できませんが 手探りというのか 天性感が鋭いのか(笑) 行き当たりばったりでしたが 当初の目的は達成できました めでたしめでたし
之にて一件落着となるはずでしたが 面白いPCをゴミ集積場から拾ってきました SAMUSUNG 15液晶モニター152MP SM DVD+RW/+R AGP-FX5200 MSI-MS6702E 1Gメモリー Athlon3000+搭載自作機 プリンターやキーボード・マウスは必要無いので打ち捨てました 持ち帰り通電すると XPSP2-HOMEが難なく立ち上がりました
今や日本のゴミ集積場は宝の山 
|