Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.2 ) |
- 日時: 2007/02/25 23:09
- 名前: ぱそ吉
- >>やはり、2本分のチャプターしか焼けていない
>そうなると、もう続きからは、できないのですか?
DVDは未だ、分からないことだらけです
CDは焼き終わると他のPCでも見えるように書き込みを閉じる処理をしますね
たとえファイルの追加が出来たとしても駄目です
100MB×5本=500MBのWMVファイルですが エンコードするとたぶんmpeg2に成るので、5倍くらいに大きくなります
それにDVDいっぱいに焼くので、焼きの品質を4GB(ハイグレイド)に制定しています
>焼いているのは、どのマシン?
マルチドライブに換装した、VA80Jです
>温度が上がってフリーズかな…
温度では無いようです これは、土曜日の出来事です 実際の作業では、もう少し先に進んでいますが、未だ投稿していません
後に、焼く時に起きていましたが、ファンもあまり回りません
続きは、後日投稿します
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.3 ) |
- 日時: 2007/02/26 20:21
- 名前: ぱそ吉
- > どうやら、パソコンがフリーズ(固まる)している模様
ここで、DVDプレイヤーの使用を見てみる
※ DVD−Video ※ ビデオCD、オーディオCD ※ ドルビー、ドルビーデジタル
良くわからないけど、やはりWMV形式は駄目みたい
まあ、換装したマルチドライブのテストをかねてファイルとして焼いてみようか
RecordNow!がインストールしてあるので此で焼いてみよう
データープロジェクト→データーディスクの作成→エクスプローラを起動しファイルをRecordNow!にドラッグ
書き込みボタンを押しファイルを書き込む
此は早い、500MBが5分くらいで焼ける ファンもあまり回っていなく、たいした負荷でもないのかな?
成功した様なのでWindows Media Playerで観てみると、うん・・・観れる
試しにDVDプレイヤーに入れてみたけどやはり駄目、観られない
さあ、どうする・・・ぱそ吉君
次は、フリーソフトを試してみるか
|
訂正 ( No.4 ) |
- 日時: 2007/02/27 19:24
- 名前: ぱそ吉
- Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.2 )
の中で
>> 温度が上がってフリーズかな…
> 温度では無いようです > これは、土曜日の出来事です > 実際の作業では、もう少し先に進んでいますが、未だ投稿していません
> 後に、焼く時に起きていましたが、ファンもあまり回りません
以上を投稿しましたが、継続作業の中で間違いに気付きました
訂正
ファイルのコピーは、DVDにコピーだけですのでPCに負担がかかりまんが
WMVをDVD形式にするには、まずWMVをmpeg(ここはテンポラリーファイルなので見えません)に エンコードしmpeguをもう1度DVD形式にエンコードしながらライティングしている模様
従ってパソコンには相当な負担がかかっていると思われます
備考
なぜ分かったかですが 焼いている途中に、システムリソースが足りませんとアラートがでました 無線LANカードをはずすと出なくなりました
ファンもずーと回っています
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.5 ) |
- 日時: 2007/02/27 20:15
- 名前: りり
- >> 温度が上がってフリーズかな…
>ファイルのコピーは、DVDにコピーだけですのでPCに負担がかかりまんが
そうですね。私もそう思いました。
>WMVをDVD形式にするには、まずWMVをmpeg(ここはテンポラリーファイルなので見えません)に エンコードしmpeguをもう1度DVD形式にエンコードしながらライティングしている模様
直接エンコードしながら焼くのではなく、HDD上にDVD形式にまでしてしまってから、焼くことはできないでしょうか?
うちの編集ソフトでは、設定で、変更できるみたいだったですが。
>焼いている途中に、システムリソースが足りませんとアラートがでました
>メモリーは、512MB?ならギリギリかな…
>無線LANカードをはずすと出なくなりました
外せるものは外す…常駐もできるだけ停止して…
としたらどうでしょう?
やはり焼き専用マシンで、そういう環境にしたものを使うのが良いのかも…
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.6 ) |
- 日時: 2007/02/27 21:32
- 名前: ぱそ吉
- > 直接エンコードしながら焼くのではなく、HDD上にDVD形式にまでしてしまってから、焼くことはできないでしょうか?
> うちの編集ソフトでは、設定で、変更できるみたいだったですが。
WMVをDVD形式までいけるソフトが有りますかね
でも、作業していて私もそう思いました 2枚目を焼く時にハードディスクにエンコードしたファイルが残っていると 時間の無駄がありませんから
>メモリーは、512MB?ならギリギリかな…
VA80Jはメモリースロットが、ワンスロットですので オンボード 64MB と 増設が 256MB で 320MBです
> 外せるものは外す…常駐もできるだけ停止して…
> としたらどうでしょう?
そうですね
スクリーンセーバーや セキリティーなども止めておいた方が良いようです
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.7 ) |
- 日時: 2007/02/27 21:33
- 名前: ぱそ吉
- >次は、フリーソフトを試してみるか
よ〜し、VSO DivxToDVD Var.052 で行ってみよう
http://www.geocities.jp/montty_jp/download/DivXtoDVD.htm
↑ このサイトからダウンロード
ファイルの場所と出力先を決め、変換ボタンを押す
おかしい??
プレビュー表示に画像が出ない
10秒くらいで、エラーが出る
http://cowscorpion.com/dl/DivxToDVD.html
↑ VSO DivxToDVD Var.199 の製品版が有る様子
お試し期間で試してみる
”WMV3ファイルは対応していません” と、アラートが出る
んっ、WMV3ってなに??
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=69901
使えないのか (×_×;)
Ulead DVD MovieWriter でも焼ける様だが、・・・
2ファイルは成功したので、とりあえずは此処まで
いずれにしても、エンコードに3時間、ライティングにまた数時間
これでは、次を焼く気力も無し
半分成功という所で、此にて一件・落着〜?? かな??
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい(完結編) ( No.8 ) |
- 日時: 2007/03/01 23:02
- 名前: ぱそ吉
- >> 直接エンコードしながら焼くのではなく、HDD上にDVD形式にまでしてしまってから、焼くことはできないでしょうか?
>> うちの編集ソフトでは、設定で、変更できるみたいだったですが。
> WMVをDVD形式までいけるソフトが有りますかね
MyDVD6LEに、この機能が有りました
DiskImageとして保存 DVDフォルダとして保存
この2つが有りました
DVDフォルダとして保存を使用
JACET_P VIDEO_TS OpenDVD が出来ました
1ファイル40分です
たちまち、2ファイル作成
DVDに、書き込み
RecordNow!のデーターディスクから すべてのファイルを追加して、書き込み
DVDプレイヤーで再生、テレビに映像が映りました \ /バンザーイ!
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい ( No.9 ) |
- 日時: 2007/03/02 06:31
- 名前: りり
- >RecordNow!のデーターディスクから
>すべてのファイルを追加して、書き込み
>DVDプレイヤーで再生、テレビに映像が映りました >\ /バンザーイ!
おめでとうございます!
すると、一度ハードディスクにデータを仕上げてから、焼くだけのほうが速いということですよね?
エンコードデータの記録保存も、ハードディスクのほうが素早いアクセスでなされるでしょうから。
結果として、最初の方法でうまくいかなかったのは、スペック的に無理があったということかな…
スペックの十分な機種でも、あとから取ったほうほうのほうが、安全な気がしますが…
ただし、一度、操作して、あとは、PCに任せて寝ている…というなら、別でしょうが…
|
Re: WMV形式の動画ファイルをテレビで観たい(番外編) ( No.10 ) |
- 日時: 2007/03/02 19:14
- 名前: ぱそ吉
- >> DVDプレイヤーで再生、テレビに映像が映りました \
/バンザーイ!
> おめでとうございます!
応援ありがとうございます
> すると、一度ハードディスクにデータを仕上げてから、焼くだけのほうが速いということですよね?
はい、エンコードの時間は、ほぼ同じです
ライティングの時間は、最初では時間が掛かりすぎで寝てしまい 正確には計っておりません
後者はファイルコピーですので、2ファイルを6分で焼きました
ファイル容量は、100MBのWMVがDVD形式にエンコード後は、500MBに成っていました
5ファイル有りますので、500MB×5=2500MB 2.5GBぐらいになりますか DVDは4.7GBですから、約半分の使用という所でしょうか
> 結果として、最初の方法でうまくいかなかったのは、スペック的に無理があったということかな…
どうでしょうか? ギリギリかも分かりません ペンV 800MHzですから
LC700Jも、CDドライブしか付いていません これ以降、急速にマルチドライブが普及して行った様に思います
今回すべて同じPCでの実験です 無線LANカードを外すだけでも、システムリソースを確保出来るようです
> スペックの十分な機種でも、あとから取ったほうほうのほうが、安全な気がしますが…
私もそう思います ハードディスクにDVDファイルが残りますし
> ただし、一度、操作して、あとは、PCに任せて寝ている…というなら、別でしょうが…
電気店で、ユーリード・DVDライター?を見てきましたが ライティング後にPCの電源を切る機能が付いたようです
|
ユーリード・DVDライター ( No.11 ) |
- 日時: 2007/03/03 09:02
- 名前: りり
- URL: http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/
- これだったら、去年買いました。
うちのDVDカメラが、市販のDVDのように、VOBファイルになるので。
VOBが直接編集できるのを探しまくりました。
|