Re: 動画編集・Windows Live ムービーメーカー ( No.6 ) |
- 日時: 2014/01/17 09:44
- 名前: りり
- >Windows ムービーメーカーなんですが,どうもLiveが取れてるみたいです
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/228.html
最新バージョンのムービーメーカーについて
・最新バージョンのムービーメーカー(2012年8月公開)は、「Windows Live ムービーメーカー」から「Live」の文字が削除され、「Windows ムービーメーカー」という名称に変更されました。 Windows XP時代のムービーメーカーの名称も「Windows ムービーメーカー」だったため、むかしの名称に再変更されたことになります。
・ムービーメーカーの名称は変遷しており、「Windows ムービーメーカー」(XP / Vista時代) →「Windows Live ムービーメーカー」(Vista / 7時代) →「Windows ムービーメーカー」(7 / 8時代)と、時代によって名称が異なっています。
・このページでは、古いバージョンであるWindows Live ムービーメーカーの解説を扱っています。 最新バージョンのムービーメーカーを使用する場合は、Windows ムービーメーカーをご覧ください。 Windows 7 / 8の場合、最新バージョンのムービーメーカーの使用を推奨します。
と書かれています。 ちょっと紛らわしいですね。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.7 ) |
- 日時: 2014/01/27 17:38
- 名前: りり
- o6asanさんが、( No.3 )で
>Windows8が出たときにマルチメディア関係はずいぶん後退したといわれましたが,この辺もそのひとつなのでしょうか。
と、書かれていますが、特にDVD関係は、ひどいことになっているようです。
Windows8でも、動画編集は、Windowsムービーメーカーをダウンロードして使えば良いのですが…
今、スライドショーをDVDに焼いて配りたいと結構頑張っている高校三年生の子の相談に乗っているのですが、もっているのが、 PC-VW970LS http://121ware.com/navigate/products/pc/131q/02/valuestar/vsw/software/pc-vw970ls.html
やはりメーカー製ですと、Windows ムービー メーカーを入れて売っているようです。
で、ダウンロードの手間がなくて良いと思ったら、それをDVD-Videoとして焼くソフトが入っていないのです。
ドライブは、ブルーレイ・3D対応とかで、データとしては焼けますが、プレーヤーで再生できる形では焼けないのです。 焼き込みソフトのおまけは、Roxio CreatorLJが付いているのですが、DVD-Videoとして焼く機能は削られています。
XPの時代なら、NECのおまけで間に合ったのですよーーー http://todos.xsrv.jp/1patioculture/todos.cgi?mode=&no=18&p=12 ムービーライターは、簡単な編集をして、サッとDVDに焼けたのです。
それだけでなく、なんと! PC-VW970LSには、CyberLink PowerDVDがおまけとして入っていますから良いのですが、 Windows8では、コーデックがあっても、Windows Media Playerでは、DVDを視聴できるようにならないんですって!
Win7なら、Windows Live ムービーメーカーがWindows DVDメーカーと連携して、保存の形をDVD-Videoとして焼くにすれば、すぐできるのです。
でも、Windows8では、DVD作成ソフトを入れても、このようにWindowsムービーメーカーと連携するようにはならないんだそうです。
これは、ひどく不便ですし、この後退は、あんまりですねーーー
で、今、Windowsムービーメーカーで編集したものをDVD-Videoとして焼くための良いフリーソフトで悩んでいます。
お薦めがあったら、是非、教えてください!
 |
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.8 ) |
- 日時: 2014/01/27 19:45
- 名前: o6asan
- こんばんは。
Windows7のDVDメーカーでは苦い思い出があります。 バージョンによっても違いがあるかもしれないのですが,DVD-Videoをファイナライズしてくれないため, 家庭用のDVDプレーヤで再生できませんで,親戚に配った親族寄りのDVDを回収したことがあります。
で,その時に使ったのが,定番のImgBurnです。
現在のImgBurnにはいろいろおまけがついてくるので,それらは絶対にインストールしないようにしてください。 ImgBurn本体は問題のないソフトです。
Windows8の場合は,さらにDVD Flick v2あたりで,前もってDVDファイルにしてやる必要があります。 http://sourceforge.net/projects/dvdflick-v2/files/
Windows8のWMVは認識してくれませんでしたが,mp4にしておけば,使えるようです。
昔は,ImgBurnもDVD Flickも日本語化版ありました。今もどこかにあるかもしれません。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.9 ) |
- 日時: 2014/01/27 20:44
- 名前: りり
- o6asanさん、どうもありがとう。
DVD Flickというのは、見かけたのですが、DVDファイルにして焼くまで一貫してできると良いかなーと探していました。
今、見ると http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/dvd_flick.html
3.DVD-Rメディア等に焼付けの作業まで可能(ImgBurnが含まれています)
と書いてあります。
これなら、良いでしょうか?
ただし、家庭用DVDプレーヤーとの相性があるみたいですね。
あと、Windows7のDVDメーカーは、自動的にはファイナライズしないようで、ネットにたくさん相談が出ていました。 http://www.justanswer.jp/os/7tgsa-.html >DVDメーカーで作成したDVDはファイナライズされていないようです。ファイナライズするには,Windows エクスプローラーで、ディスク書き込み用ドライブをクリックして、ツール バーの [セッションを閉じる] をクリックします。この方法は,以下のマイクロソフト社のサイトで案内されています。 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Close-or-finalize-a-CD-or-DVD
DVD-Videoとして焼いたなら、追記などあり得ないので、ファイナライズしないのは変ですけどね。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.10 ) |
- 日時: 2014/01/27 22:49
- 名前: o6asan
- > これなら、良いでしょうか?
確認してみました。sourceforge.netに移ったDVD Flick v2にも,ImgBurnは同梱のようです。 バージョンはわずかに古めの2.4.4.0です。
試してみたら,Windows8上でもそのまま焼けるようです。
関連の設定は,Project settings のBurningにありました。
> 家庭用DVDプレーヤーとの相性があるみたいですね。
この辺よく覚えていないのですが,DVD-videoの家庭用プレーヤはファイルの焼き順にうるさいので, DVDファイルを作った後,よくisoにしてから焼いていました。isoにするときに,ファイル順のチェックが 入ると思います。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.11 ) |
- 日時: 2014/01/27 23:07
- 名前: o6asan
- > ファイナライズするには,Windows エクスプローラーで、ディスク書き込み用ドライブを
> クリックして、ツール バーの [セッションを閉じる] をクリックします。この方法は, > 以下のマイクロソフト社のサイトで案内されています。 > http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Close-or-finalize-a-CD-or-DVD
読んできましたが,これ本当に使えるのでしょうか。
使う場合は,前もって確認してからのほうがよさげです。何枚も焼いてから, 私が親族寄りのDVDを作ったときのような羽目に陥ると,目も当てられません。
上記で書いていることとファイナライズは,厳密にいうと別ではないですかねぇ。
上の記事は,セッションアットワンス(SAO)の話だと思いますが,ディスクアットワンス(DAO)も 含まれているんでしょうか。それであれば使えるわけですが。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.12 ) |
- 日時: 2014/01/28 05:20
- 名前: りり
- o6asanさん、いろいろとありがとうございました。
DVD Flickは、良さそうですね。彼の方は、Windows8なので、DVDメーカーは使わないので、ファイナライズについては、うちのWindows7で、また折を見て、試してみます。
あと、PC-VW970LS をよくよく見たら、CyberLink Media Show 3Dが、DVD-Video書き込みソフトのようです。 ただ、あまり説明がないし、ネットでは、製品版については出ていても、バンドル版は機能を落としていることが多くて、確実なことは言えませんが、NECのパソコンなので、一通りのおまけは付けていると思うんですよね。でも、ブルーレイや3Dにも対応しているようで、使えたとしても、複雑そうな予感がします。
多分、Windows7では、うちの東芝と同じように、Corel Digital Studioを入れていたかなと思います。
Corelは、以前定評のあったUleadを引き継いでいるので、使いやすいだろうと思います。
今手元にないので、明日、Windows8にメーカーがおまけで入れているのを調べてみます。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.13 ) |
- 日時: 2014/01/29 20:52
- 名前: りり
- すみません。
>今手元にないので、明日、Windows8にメーカーがおまけで入れているのを調べてみます。
と書いていて、Win7と8でDVD書き込みを試したかったのですが、家電偽サイトでいろいろ動きがあり、メールのやりとり等で忙しくなって、今日は、確かめられませんでした。
このご相談者の方には、DVD Flickを紹介したのですが、ご自身でも、いろいろ調べているようで、
「ムービーメーカーでも保存方法によっては DVDプレーヤーで見られるようです! 作成するとき、どちらがやりやすいか検討し 使ってみようと思います!」と、レスが来ました。
o6asanさんが、Win7でDVDプレーヤーで視聴できるように焼き込むのに苦労されたようですし、そのような情報は、結構ネット上にあります。
それが、Win8でも、本当にできるのか?
Win8でも、DVD-Video用のファイル形式にして、それを焼き込みソフトでデータとして焼けば良いというような情報も見かけたので、その方法かなとも思うのですが、いずれにしろ、自分でも確かめないとダメですね。
また、ご相談の方から、結果についても聞けると思います。
プレーヤーで視聴できるDVD配布というのは、よくあると思いますので、ここは、しっかり調査したいと思います。
また、それ用のスレッドを立てるかもしれません。
今後とも、情報がありましたら、よろしくお願いします。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.14 ) |
- 日時: 2014/01/30 23:12
- 名前: りり
- 前にも、OSやバージョンで、Windows( Live) ムービーメーカーの仕様が少しずつ違うという話も出ていましたが、
まずは、Windows7の Windows Live ムービーメーカーから、DVDへの書き込みを選択しても、書き込めますが、DVD-Video形式にはできないと言うことが分かりました。 画像左にあるように、ファイル形式が変えられないのです。 ムービーメーカーは、基本的にWMVで保存となっているようです。 ですから、そのまま書き込んでも、WMVのデータディスクとなるだけです。
これが、Vistaのときのムービーメーカーですと、データとして焼くか、DVDプレーヤーで再生できる形式で焼くか選べたんですよね。 http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/007592.htm
Win7、Win8と、どんどん不便になっているようです。
ですが、Win7では、先にDVDメーカーを起動させ、Windows Live ムービーメーカーで編集したWMVファイルを読み込んでから、書き込みボタンをクリックすると、もう自動的にエンコードして、DVDに焼いていきます。 DVDメーカーでは、DVD-Video形式での焼き込み専門のようで、データとしては焼く設定はありません。画像中
できたものは、ファイナライズもされていて、DVDプレーヤーで再生できました。うちのパナのですけど。
そのDVDを見ると、ファイルがちゃんとDVD-Video形式になっていることが分かります。画像右
少しずつ仕様が違ってきていて、いろいろな情報が入り交じっているので、本当に紛らわしくて困りますね。
|
Re: 動画編集・Windows( Live) ムービーメーカー ( No.15 ) |
- 日時: 2014/01/31 00:15
- 名前: りり
- NECノートWindows8にも、ムービーメーカーは入っていました。
これですと、保存は、全てMpeg4/H.264形式です。
当然、DVD書き込みのメニューは、ありません。保存してDVDオーサリングソフトを何か使うことになりますね。
ですが、特にファイル形式は変換しなくても、DVDオーサリングソフトが読み込んだら、DVD-Video形式にしてくれると思います。
途中まで試していたら、更新がかかって、まだ16%です。時間がかかりそうです。それは、無線設定をしていないでいたので、ネットに繋がらなくて良かったのですが、8.1にアップする表示がでて、キャンセルできなくて困りました。タスクマネージャーで終了させたのですけど。 普通に使っていると、自動的に8.1にさせられてしまいそうです。
Windows8は、いろいろと使いにくく腹が立ちます。今、XPの後継を考えている方も、Win7が良い気がします。 8は飛ばして、もうすぐそのあとのOSがでるみたいですから、Win7であと6年使って、また考えたら良いかと思います。
|