Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.3 ) |
- 日時: 2014/11/29 20:40
- 名前: 雪豹
- りりさん、ロキシオのことは全く覚えておりません。(笑)(涙) おまけに、プログラムからアンインスト−ルしてしまってありません。今、富士通の「メ−ルサポ−ト」に入れなおしの問い合わせをしています。
もしロキシオでDVDが焼けて、しかもブル−レイでも見られたら、こちらのほうがいいと思います。といいますのは、持っているDVDは予告編等の再生シ−ンもなく、画像もきれいです。いったい自分でも、どうしたらこんなにきれいに焼けたのか全く分かりません。(笑)
それから「ム−ビ−メ−カ−」で書き込みをしても、「非対応ディスク」なのですね。今のところ「DVDメ−カ−」で再生シ−ンを最後に持ってくる以外はないようですね。
ではまた・・・。
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.4 ) |
- 日時: 2014/11/29 23:09
- 名前: 雪豹
- りりさん、お疲れ様です。まずお礼を申し上げますが、それは「ロキシオ」を思い出していただいたことです。
v
先ほど富士通から「再インスト−ルの仕方」の回答があり、無事パソコンに取り入れました。
そして手探りで、DVD(飫肥城しぐれ)をロキシオに取り込んで焼き付けたところ、何と、画像鮮明な ブル−レイ対応のDVDが出来あがりました。 v これだったのですね。 私が出来るのですから、操作も簡単です。
これが私だけではなく、「DVDを焼き付けてテレビで見たい」という方へも通用する方法であればうれしいですね・・・。
最善の方法を確認出来たのも、りりさんのお陰です。ありがとうございました。(^_^*)
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.5 ) |
- 日時: 2014/11/30 07:18
- 名前: りり
- ゆきひょうさん、解決して何よりでした。
>ロキシオのことは全く覚えておりません。(笑)(涙) おまけに、プログラムからアンインスト−ルしてしまってありません
記憶に残らないほど、簡単にできたんですよ、きっと。私は何か特殊な記憶方式らしくて、本人が忘れているようなことを覚えていることがあるんです。その特性が、こんなサイト運営に役立っているかも…前にもチラッと書いたのですが、不思議な思い出し方をするので、こんど話題にして皆さんの経験も聞いてみようと思っています。
多分ですが、雪豹さんの行動様式として、ロキシオをプログラムからアンインスト−ルという操作は行っていないと思います。 富士通サポートの状況を思い出せる範囲で紹介いただけると、皆様の参考になると思うのでお願いしたいのですが…
少し前に、リカバリしたことにより、おまけソフトが使えない状態になったのだと思います。これからも、また他の方のためにも、リカバリ後の処置として、復活方法を知っておきたいので、よろしくお願いします。
ロキシオは、元のDVDをそっくりコピーしますから、何の劣化もありません。同じDVDが何枚もできます。
DVDメーカーは、一度取り込んで編集しますから、その過程で、画質等変化してしまうんですね。
そのDVD(飫肥城しぐれ)は、とても優れた機器やソフトで作成されたものと思います。
ですから、自分でDVDメーカーで編集したものは、とても敵わないと思います。 前に、DVDメーカーの画質限度については、リンクを貼りましたよね?
>先ほど富士通から「再インスト−ルの仕方」の回答があり
あっ、メールにその文面が残っていますよね? 個人名とかは、抜いて、サポート内容をこちらに転記していただけると有り難いです。
それにしても、富士通サポートのメール返信は、とても素早いですね。 これは、評価されて良いですねーーー
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.6 ) |
- 日時: 2014/11/30 09:27
- 名前: 雪豹
- りりさん、おはようございます。
富士通の無料「メ−ルサポ−ト」はありがたいですね。ただしこれは、富士通のパソコンのユ−ザ−登録をしている者への特典なので、一般的ではありませんね。
回答が素早いのは、同じ悩み等の者への過去の回答があるので、それを提示するだけだからですが、それにしても迅速な対応をしてもらったと思います。
一般的には、「ロキシオの無料インスト−ル」で検索されるといいと思います。
それから「飫肥城しぐれ」のDVDは、りりさんが言われている通り、プロに編集してもらったものです。 「ユウチュ−ブ」にアップするために頼んだのですが、3000円でした。
りりさんの不思議な記憶力に、改めてお礼を申し上げます。 v ではまた・・・。
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.7 ) |
- 日時: 2014/11/30 14:22
- 名前: りり
- いえ、一般的なことでは無く、富士通おまけソフトを削除してしまったら、富士通パソコンユーザーで、どうするように、富士通がサポートしたかを知りたいのです。
前に書きましたように、メーカー毎に、リカバリやリカバリ後の復元処置が違います。
多分、取扱説明書には、そのあたりが書かれているはずで、よく読めば、富士通サポートにメールしなくても、自力解決しただろうと思います。
私も、富士通のパソコンユ−ザ−登録をしていますが、同じ富士通でも、機種による違いがあります。
雪豹さんの機種では、どんな手順になったか、知りたいのです。
機種ごとの取扱説明書もダウンロードして調べることもできますが、雪豹さんのメールにその内容があるなら、手っ取り早く知らせていただけたらと思いました。
ある程度別機種にも、富士通機どうしなら応用できる部分があると思います。
そうした情報を沢山集約していますと、別の方のご相談に素早く対応できますので、ご協力よろしくお願いいたします。
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.8 ) |
- 日時: 2014/11/30 16:39
- 名前: 雪豹
- りりさん、申し訳ありません。
せっかく少しはお役に立てるかと思いましたら、回答を削除してしまいました。
私のパソコンは動きがいまいちなので、必要がないものはアンインスト−ルしたり、すぐ削除しています。
「サポ−ト」でもう一度探してみたのですが、私には手順を簡潔に説明出来ません。お許しください。
ではまた・・・。
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.9 ) |
- 日時: 2014/11/30 17:08
- 名前: りり
- では、また削除したおまけソフトが欲しくなった場合に備えて、こちらが調べた範囲を書いておきます。
ロキシオ以外でも似た感じではないかと思います。
1.「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「ソフトウェアディスク検索」→「ソフトウェアディスク検索(ハードディスク)」の順にクリックします。
2.「ユーザーアカウント制御」が表示されます。 「はい」ボタンをクリックします。
3.「リカバリ領域に保存されているソフトウェア一覧を表示します。」と表示されます。 「OK」ボタンをクリックします。 リカバリ領域に保存されているソフトウェア一覧を表示します
4.「ソフトウェアディスク検索」が表示されます。 「OS」欄がある場合は、「▼」ボタンをクリックし、表示される一覧から、お使いのOSをクリックします。 「OS」欄がない場合は、次の手順に進みます。
5.「ソフトウェア」の一覧から、「Roxio Creator」をクリックします。
6.「内容」の一覧に「RoxioC」フォルダーがある場合は、「RoxioC」フォルダーをクリックします。 「RoxioC」フォルダーがない場合は、次の手順に進みます。
7.「内容」の一覧から、「setup.exe」アイコンをダブルクリックします。
8.「インストールで使用する言語の選択」と表示されます。 「日本語」をクリックします
9.「OK」ボタンをクリックします。
10.「Roxio Creator LJの セットアップ ウィザードにようこそ」と表示されます。 「次へ」ボタンをクリックします。
11.「Roxioエンドユーザー使用許諾契約書」と表示されます。
「この使用許諾契約の条件に同意します。」をクリック
こんな感じですね。
調べたところ、リカバリ後再セットが必要なおまけソフトもあるのですが、このRoxio Creator LJは、リカバリで一緒に復活するようです。 ですから、雪豹さんは、以前、それを使ってDVDを焼いたことを忘れ要らないと思って削除されたんですね。
でも、削除がパソコンのメンテナンスに役立っているかは、一考の余地があると思います。 他の効果的手段があるかもしれないし、大事なものをうっかり削除して動かなくなる心配も?
このように、富士通機では、内蔵ハードディスクのリカバリ領域におまけソフトなどが全て格納され、そこから復活されるという事かなと思います。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=8207-4586#F09SP12SU
 |
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.10 ) |
- 日時: 2014/11/30 20:39
- 名前: 雪豹
- りりさん、またお手数をおかけしましたが、それにしても見事な説明としか言いようがありませんね。
v これだけの文字を打つだけでも、私にはかなりなことです。
それから、今回は初期化をすることで解決に至った経緯もあったので、初期化するにあたっての注意点等があったら、まとめていただけると、私だけでなく助かるのではないかと思います。 私は「メ−ルアドレス」を保存したかったので、来てもらった修理の方にお願いしました。 その方は、「ロ−カルD」にコピ−をしてくれました。 皆さんはどうされるのでしょうか?その他のものの保存のしかたは、SDカ−ド等でよろしいのでしょうか?
毎回のご指導に感謝いたしております。m(__)m
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.11 ) |
- 日時: 2014/12/01 06:56
- 名前: りり
- >これだけの文字を打つだけでも
えっ、雪豹さん、( No.9 )のリンク先の文章を範囲指定してコピーし、貼り付けてから、少し無駄な部分をカットして載せただけですよ。リンク先から大事なポイントを抜いた方が分かり易いと思いまして…
初期化するにあたっての注意というのも、機種や平素の使い方によって違いますね。 メーカー製は、独自に大事なファイル・環境をバックアップするツールを搭載させていることもありますし。
雪豹さんのFMVF52CTWなら、添付の取扱説明書の134ページから、「ご購入時の状態に戻す」解説が始まり、
その必要があるかどうかの確認、初期化前の準備・バックアップなどの説明と進みますが、その中に、マイリカバリの扱いが書かれています。全く購入時状態に初期化するのではなく、ある時点まで使っていた環境を再現するのですね。
マイリカバリについては、121ページから説明があります。 Cドライブ全体のイメージを保存し、そこから復元するものです。 で、それは、不具合が出ている状態で保存してもダメですから、いろいろ設定をして、最も良い状態の時に作ります。前に、HDD故障に備えて、HDDからのリカバリではなく、リカバリディスクを作った方が良いと書いたと思いますが。 今回の初期化は、本当にご購入時の状態に戻した、HDDリカバリをしたと推測しています。雪豹さんから明確なお答えはなかったのですが、ご様子から……あと、129ページから、簡単バックアップの説明もあります。
マイリカバリは、富士通パソコンに搭載されているツールです。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=168&PID=3605-8357
以前こちらで、目を通すと良いサイトのご紹介をさせたいただきましたが http://todos.xsrv.jp/22patioment/todos.cgi?no=40
まずは、取扱説明書にサッと一通り目を通しておくのが基本かもしれませんね。 全部で218ページで、図も入り文字も大きいので、大した量ではないと思います。
|
Re: DVDメーカーの使い方・再生とシーンについてほか ( No.12 ) |
- 日時: 2014/12/02 18:29
- 名前: 雪豹
- りりさん、ありがとうございました。
私も、もう少し勉強をしないといけませんね。ではまたよろしく!
|