Re: DVD作成について ( No.1 ) |
- 日時: 2007/07/12 21:54
- 名前: ぱそ吉
- うちのDVD作製は、主に昔取り貯めたVHSテープのDVD化です
TVキャプチャBOXは、GV−MVP/RZ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprz/index.htm
I・O DATA製のハードウェア MPEG−2 エンコーダです
ユーティーソフトは、mAgicTVで録画して DVDへのエンコードと焼き付けは
DVD MovieWriter 2 SE です
Pentium III 1GHz メモリー256MBで 録画時間90分のVHSビデオテープが 90分+エンコード90分+焼き付け5〜10分
約、3時間かかります 
|
Re: DVD作成について ( No.2 ) |
- 日時: 2007/10/02 15:39
- 名前: ぷうさん
- 好きな分野なので少し書かせていただきます。
昔はHi8のビデオカメラで撮影した動画を、単にダビングしてBGMを入れたりして、VHSテープに入れて喜んでいました。
それがPCでは楽に自由に編集できると言うので、私のPCデビューのキッカケの一つになったと思いました。因みに私がPCを始めて手にしたのは、Windows MEの後期辺りでした。富士通のデスクトップです。
・・・ところが、これが苦悩の始まりになるとは、まだ、ぷうさんは知る由もなかったのでした。ジャジャ〜ン。
つづく
|
Re: DVD作成について ( No.3 ) |
- 日時: 2007/10/02 16:31
- 名前: ぷうさん
- TVキャプチャーボードと言うのがある事を知って、よく調べもしないで、手ごろな値段のを買いましたが、あとでわかった事で、これはソフトエンコードタイプのもので、CPUパワーがないと高画質で取り込めないとわかりました。
すっごくがっかりしました。なんで店員教えないのとか勝手に思いましたね。仕方ないので、ある程度の画質で我慢して暫く使っていましたが、むくむくと欲が出てきて、次の月には家族には秘密で ハードウェアエンコードタイプのものを買いなおしました。MTV-1000と言うモデルです。これでやっと満足のいくキャプチャーができるようになりホッとしましたね。
なんだ大した苦悩でないじゃんとお思いでしょうが、始めに買ったソフトエンコードでなんで画質がよくならないかなとか、なんで駒落ちするのかとか、画質改善できないかなとか、色々悩んで試したり聞いたりしたのでした。そこの所を書かないと面白くないかもしれませんが、ものすごく長くなると思いますので省いた次第でした。長々とすみませんでした〜。
それから遅くなって失礼しました。ぱそ吉さん始めまして。
私もmpegエンコードで長時間がんばってましたよ。TmpgEncで最高画質のおそ〜いモードで2時間の動画を30時間とかやった事もあります。
今まで使ったソフトはユーリードからVIDEOSTUDIO、GO DVD、DVD WORKSHOP。TMPGenc、DVD Author、Adobe Premiereなどでした。
でも最近はメニューも凝らなくなり、(以前は動くメニューに凝っていた)キャプチャーもDVDレコーダーでラフにとったものをDVD Authorでカットしたりして再編集してます。堕落したのか、それとも洗練されたのでしょうかね。デスクトップはアスロン1Gでとにかくエンコード遅いです。メモリは512Mにしてますが。
わっ!ますます長くなってしまった。長々つきあっていただいた方には、ありがとうございます。
|
Re: DVD作成について ( No.4 ) |
- 日時: 2007/10/02 19:47
- 名前: ぱそ吉
- >それから遅くなって失礼しました。ぱそ吉さん始めまして。
あっ、私もぷうさんと呼ばさせて頂きます
こちらこそ、おいでの時挨拶しようと思いながら、ジャンル違いで出そびれてしまいました
こちらこそよろしくお願いします
>因みに私がPCを始めて手にしたのは、Windows MEの後期辺りでした。富士通のデスクトップです。
お〜〜〜奇遇です
私も、会社はライバルですがWindows MEがウインドウズ機では最初です
ちょっと無理をすると、すぐフリーズを起こしましたので XPを購入して、OSを入れ替えましたら結構使えるようになりました 今この投稿もそのPCで書いています
まだまだ現役バリバリですよ
>・・・ところが、これが苦悩の始まりになるとは、まだ、ぷうさんは知る由もなかったのでした。ジャジャ〜ン。
おっ、ふむふむ・・・興味あるう〜、何だろう (-。-)y- <タバコすわないので、火がついて無し 
|
Re: DVD作成について ( No.5 ) |
- 日時: 2007/10/02 20:12
- 名前: ぱそ吉
- >すっごくがっかりしました。なんで店員教えないのとか勝手に思いましたね。
あ〜〜〜、わかるわかる、わかりますよ
自分は
http://www.shinyusha.co.jp/~top/00ip/ip.htm
IPと言う雑誌が愛読書だったので、災難を免れました
>MTV-1000と言うモデルです。これでやっと満足のいくキャプチャーができるようになりホッとしましたね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
おっ、これですね ディスクトップタイプ・・・
>TmpgEncで最高画質のおそ〜いモードで2時間の動画を30時間とかやった事もあります。
へへ、そんな話なら・・・
自分なんか、エンコードかけて、DVDに焼くモードにして睡眠 朝起きて、エラーで焼けてない これは、ショックでしたよ
なんでや!! とか一人事言ったり
>今まで使ったソフトはユーリードからVIDEOSTUDIO、GO DVD、DVD WORKSHOP。TMPGenc、DVD Author、Adobe Premiereなどでした。
いくつか知っているソフトが有りますよ
>デスクトップはアスロン1Gでとにかくエンコード遅いです。
アスロン・・・早いですか
私もやっと最近ディスクトップ機を購入しました 中古ですが、ペン4 2Gです
まだ性能は、よくわかりません
めんどくさくなってきたので、DVDデッキを考え中です (^_^;)
|
Re: DVD作成について ( No.6 ) |
- 日時: 2007/10/03 11:22
- 名前: ぷうさん
- ぱそ吉さん、長文の返信うれしく思います。ありがとうがざいます。忙しくなると頻繁に来れなくなるかもしれませんが、これからもよろしくお願いします。
WINDOWS MEはそう言えばよくフリーズしましたね。編集作業の途中でフリーズしたりするのが悩みの種でしたっけ。
うちもなんとか現役です。モニターは色が変になり買い替えました。それからHDDも2回交換しました。その時は回転とかバッファーとか考えないで適当に買いました。タワータイプのデスクトップだったので私でも楽でしたね。でもノートは機種により大変のようですね。こちらは未だ交換経験無しです。
>へへ、そんな話なら・・・
自分なんか、エンコードかけて、DVDに焼くモードにして睡眠 朝起きて、エラーで焼けてない これは、ショックでしたよ
なんでや!! とか一人事言ったり
=なんのっ!私なんか、エンコード途中10時間でエラー、やり直して8時間でエラー、何回かやり直して、今度はなんとかうまくいって、再生してみたら動画と音がずれていた!なんて事もありますよっ!ふうふう〜。 ・・・なんて失敗を張り合ってどうするんでしょうね。 
アスロンはどうなんでしょうね。ペンティアムは熱くなるとか聞いたような気がしますが・・・。CPUの事とか全然わからないです。
ただネットとメールぐらいしかしない友達がペンティアム4PC使っていて羨ましかったです。
最近は自作でデスクトップPCができたらいいだろうな〜とか思うのですが、パーツの組み合わせとか相性もあるだろうし手がつけられないでいます。メーカーの買うより安くハイスペックにできそうですしね。とりあえずケースだけ買ってみようかとか思ったりして。 
当初はTV録画編集は断然PCだ!などと思っていたのですが、やはり面倒くさくなってDVDレコーダーにたよってしまっています。
|
Re: DVD作成について ( No.7 ) |
- 日時: 2007/10/03 12:12
- 名前: ぷうさん
- >自分は
http://www.shinyusha.co.jp/~top/00ip/ip.htm
IPと言う雑誌が愛読書だったので、災難を免れました
=面白そうな雑誌ですね。この雑誌で思い出したのですが、PCを初めて手に入れて凝ったのは、DVDビデオのコピー・・・でなくバックアップだったと思います。 
以前は2層のディスクのを1層のDVDに圧縮するソフトもなかったようで、2枚のDVDに分けるなんて事をやってました。IfoEditとか言うソフトを使ってましたっけ。これもなかなか難しくて悩んだ経験があります。
最近は楽に色々できるソフトがあって嬉しく思います。複数枚のDVDの好きな部分を1枚に統合なんてのも楽にできますね。
それからDVD活用では、写真をムービーにするというのも楽しいですね。最近はビデオを撮るのがなかなかできなくなって来ているので特にそう思います。
最初はただ写真がパラパラ変わり、画面切り替えの効果だけで喜んでいたのですが、LiFE* with PhotoCinemaと言うソフトを知ったら満足できなくなりました。しかしながら、このソフトの不満点はDVDビデオとして保存できない事でした。なんか私は全てDVDにしたくなるんですね。これだとどこの家庭でも直ぐ見られると思いますし。
そこで去年の終わり頃にメールの広告で見て、体験版を試したら、写真内をカメラが動くようにする効果がありテロップやナレーションも入れられたりするソフトがありました。
詳しく言うと、写真内の子供をズームして行き、その後、子供が見ている先の犬にカメラをパンしてズームアウトして写真全体を写すとかが簡単設定でできるのです。3点の移動ができると思いました。確かフキダシで漫画のようなセリフも入れられました。それで私がこだわるDVDビデオとしてエクスポートできるというのが決め手だと思っていました。
ところが、その後PCがダウンしてリカバリーしたり、忙しくなって、暫くそのソフトのことを忘れていたのですが、最近思い出して、そのソフトが欲しくなりました。
確かDVDフォトシネマとかDVDフォトスタジオとか言う感じの名前だったと思うのですがGoogle検索して探してみたのですがなかなか見つかりません。このようなソフト聞いたことありませんか?値段もそんなに高くなく、操作も簡単で楽しく良いソフトだと思ったのですが。
またも好きな事だと長々書いてしまってすみませんね。
 |
Re: DVD作成について ( No.8 ) |
- 日時: 2007/10/04 17:35
- 名前: ぱそ吉
- >・・・なんて失敗を張り合ってどうするんでしょうね。
いやいや、自分はこんな事が出来ると威張っている者に限って、たいしたことなくてね
失敗を自慢出来る者は、ほんとうの実力を持っているものですよ
>アスロンはどうなんでしょうね。ペンティアムは熱くなるとか聞いたような気がしますが・・・。
あ〜、そうらしいですね 自分も詳しくは知りませんが、ノートですが友人が冗談で、パソコンの上で卵焼きが出来ると言っていましたよ
>当初はTV録画編集は断然PCだ!などと思っていたのですが、やはり面倒くさくなってDVDレコーダーにたよってしまっています。
今これをねらっています
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/index.html
VHS一体型です 最初12万くらいだったのですが、実売価格が8万円台まで下がっていますのでね
>以前は2層のディスクのを1層のDVDに圧縮するソフトもなかったようで、2枚のDVDに分けるなんて事をやってました。IfoEditとか言うソフトを使ってましたっけ。これもなかなか難しくて悩んだ経験があります。
はいはいはいはい、そうですね
DVD Decrypterを使ってましたが・・・
4.7GB以上のデータを詰め込みコピー防止を施されたり (^^ゞ
2層についてのリッピングは、私はDVD Shrinkですね
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/shrink-14.htm
にやり!
>写真をムービーにするというのも楽しいですね。
あ〜これは手を出してないですね 写真は一瞬のシャッターチャンスを物にするという考えがありますので・・・
最近はもっぱら風景ですのでデジカメでもいいかって思いますが
>またも好きな事だと長々書いてしまってすみませんね。
いや〜こちらこそ こんな話はなかなか会社の者でも趣味が合わなくて
久しぶりに面白く語らせてもらいました
|
Re: DVD作成について ( No.9 ) |
- 日時: 2007/10/05 11:30
- 名前: ぷうさん
- 今これをねらっています
>http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/index.html
VHS一体型です 最初12万くらいだったのですが、実売価格が8万円台まで下がっていますのでね
なかなかよさそうですね〜。最近は大分安くなってきているようですね。
私は従来のTVがまだ結構新しいので、楽天辺りの広告にあった、格安の地デジチューナーと取り合えずDVDに録画できるレコーダーを去年買いました。画質はそこそこですが、地上デジタル放送が録画できて、やはりVHSテープをダビングできればいいかと言う物です。両方あわせて4万ぐらいの大丈夫かな〜みたいなものですが、これで地上デジタル放送開始して暫くして機器の値段が安くなるのを期待したいと思っています。
でも最近の値段をみると、そこまで待たなくても良い感じですね。私はちょっと早まったかな。ハイビジョンなど無縁で動作が遅いレコーダーですから。
ところで地上デジタル放送だと、アンテナも専用にしないといけないような感じに聞きますが、うちでは取り合えず、以前のアナログ放送で使っていたアンテナに地上デジタルチューナーに繋いだら、一応全ての放送が受信できるようです。
これは放送局の電波の帯域をカバーしていれば従来のアンテナでもOKと言うことなんでしょうか。地上デジタル放送はアナログ放送の電波帯域より広いから専用アンテナが必要と聞いてますが、うちの地域は、たまたま放送局の電波帯域がアナログ放送の帯域に収まっていると言う事なんだろうかなと考えています。この考え正しいでしょうかね。
ただアンテナのせいか、モニター(つまり従来のブラウン管TV)のせいか、少しボケたような画質です。録画したDVDをどこかの液晶やプラズマTVで見て画質を試してみたいのだが、私の友達は誰もまだ新しくTV買ってないですね。カーナビのモニターでは画質わからないしな〜。
私もDVD Shrinkは愛用してますよ。このソフト便利ですよね。DVD DecrypterもDVDをisoファイルにしておいて、仮想ディスクで映画見るのにいいですね。
デジカメも好きで、以前思い切って一眼のを買ったのですが、ほとんど携帯電話のカメラで済ましてしまっています。本当は山とかに行って滝の写真などを撮るのが好きなのですが、小さい子供がいるので行けないでいます。
写真ムービーは、本当はビデオカメラの動画を編集したいけど、時間がかかるので、(ビデオを撮るのも時間がかかるし)手軽な写真ムービーと言う感じですかね。まあ純粋に写真自体を鑑賞するには下手に効果などを沢山入れない方がいいのでしょうがね。効果はほどほどにがいいようですね。
でもPCのモニターだけで見ていた写真も、ある程度大きなTVで見るといい物ですよ。友達や遠く離れた親などにたまに見せると喜ばれます。
勢いあまって、今度TV買うときは、プラズマTVとかでなくて家の中の一台ぐらいはプロジェクターにしたらどうだろう、なんて野望もあります。
 |
Re: DVD作成について ( No.10 ) |
- 日時: 2007/10/06 09:36
- 名前: りり
- あらっー
VHS一体型、まだメーカーによっては、あるんですねー
地デジのことは、私も、よく知らないことがあるので、調べて、我が家の対応も、考えないとー
教えてくださいねー
>プラズマTVとかでなくて家の中の一台ぐらいはプロジェクター
あー、でもねー、私は、最近、とあるところのデモで、プラズマTV見たんですが、ぜんぜん綺麗ですよー
液晶プロジェクターは、いくら明るいのでも、周りを暗くしたり、いいスクリーンがないとダメだったり。
家庭だと、スクリーンの置き場や設置も手間だと思います。
あー、こういうのは、是非、こちら ★PC周辺機器・電気製品何でも情報交換★ http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationew/patio.cgi のところに、書いていってくださいねー
それに、プラズマTV、パソコンモニターとしても使えますよね?
ちょっとしたデジカメ写真や動画、みんなで見たいホームページなど、気軽に大型画面で見られるのは、魅力だと思います。
プロジェクターは、投影しますから、どうしても輪郭がぼけますしー
|