Re: シャットダウンできない ( No.11 ) |
- 日時: 2008/12/21 01:46
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- はるかさん、こんばんわ。
1.三度に一度、セーフ・モードで起動する。 Ms−Dos時代のマシンをWindowsに移行との事で・・・、 これは、「ms-dos.sys」ファイルの、「option」の、「bootsafe」が「1」になってる可能性があります。 →対策;「bootsafe」を「0」にするか、「bootsafe」を削除するか、どちらかで、解決可能です。
<ご参考> http://support.microsoft.com/kb/306615/ja
2.HDD容量の件につきまして。 <1>Office2000をインストールされているとの事です。 →どの範囲をインストールされているのか、分かりませんが、(どの範囲とは、全部か、Word、Excelだけなのか・・・。他に必要なアプリケーションがあれば、当然必要ですが。) 細かく云い出しますと。カスタム・インストールで、インストールの中身を細かく指定出来ます。 要は、Office2000をまともにインストールしますと、容量を喰いますので、限定の手段があります。 →そんな方法で、インストールされてるならば、余計なお節介を申し訳ありません。
<2>「Spybot」につきましては、HDDの容量の問題があれば、一旦、インストールし、スパイ・ウェアがあれば、駆除致しまして・・・。 「Spybot」をアンインストールで、結構かと。 常時、入れておく必要性はありませんです。このフリー・ソフトの目的なるは、マシンの中身の汚染状況検索、駆除、予防するだけの事です。 予防をしない場合、割り切って、アンインストールで結構かと。 イヤ、スパイ・ウェアが検出されない。又、検出し、駆除しましても、マシンの不具合が全く、改善されないのなら、無用です。
以上、あくまでも、HDDに余裕の無い場合のご参考です。
3,その他の蛇足です。 フリーズと、残容量が少ないのは、無関係・・・とまでは、申しませんが、 フリーズは、マシン能力に大きく影響されるかと、推測しております。(少なくとも、ms-dos時代のマシンとの事ですので。)
残容量も500Mbだけでは、分かりません。 全体との、割合に関係しまして。残容量の割合が少ない場合、多い場合と比較して、 マシンの処理速度に影響します。(マシンの処理速度が遅くなりますと、フリーズも発生し易くなりますので、確かに、影響されます。) 以上を前提での、対策をするなら、デフラグです。 デフラグ程度では、処理速度が気分的、多少はマシになる程度ですが・・・。 しないよりは、した方が・・・。
以上です。
 |
SVI267のUSB ( No.12 ) |
- 日時: 2008/12/21 08:14
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/read.cgi?no=1
- はるかさん
>私のマシンはUSB駄目なんです…とは、SVI267のことですか?
SVI267は、95が入っていて、Windows(R)98へ無料アップグレード権が付いていたものですよね? その時期のものは、BIOSでUSBを使わない設定にしていることがありますよ。
私も前の職場にその手のものがあったので、全部BIOSで使う設定にしたことがあります。
最後期のWindows95なら、USBに対応していたはずなのですが、USB機器側が、Windows(R)98SE以降というものが殆どでしたからね。
中には、98でもドライバがあれば動くものがあるかもしれません… http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/download/usbdriver/usb_driver.html
|
Re: シャットダウンできない ( No.13 ) |
- 日時: 2008/12/21 23:07
- 名前: はるか
- URL: http://todos.xsrv.jp/2patioospro/read.cgi?no=33
- シバケンさん、
何度も親切にありがとうございます。
>残容量も500Mbだけでは、分かりません。 Cのプロバティーの円グラフで表示されますが残容量が四分の一、 それもCドライブ内データを相当削除しての結果です、 しかし、ネットしている内に直ぐに溜まります。 無意識のうちにいろいろ取り込むのですね。 デフラクも三月に一度ぐらい実行しています。 ま、マシンがマシンなのでこんなものかと思っています。
りりさん、 USBソニードライバーをダウンロードしてインストールは 完了出来たとメッセは出るのですが。 再起動しても、マイコンピュータにも ディスクトップにもアイコンが出ません。 結局プログラムファイルの奥に居候を決め込んでいる状態でした。
|
Re: シャットダウンできない ( No.14 ) |
- 日時: 2008/12/22 00:26
- 名前: シバケン
- URL: http://www.eonet.ne.jp/~mr-shibaken/
- はるかさん、こんばんわ!
イヤ、コレを最後と致します。 古いマシンのため、こんなモノかと、されれば、そんなモノです。 仰る通り、色んなガタが来てると思います。
前提としては、何よりも、MS-DOS時代のマシンを現役で、Windows98で使用されてる事がご立派と、 高く評価しております。
但し、正常化の手立ては幾つか、考えられますが、全部が無駄に終わるかも分かりませんが、 スパイ・ウェアで汚染されてる場合、こんなモノかの色んな現象を招く場合が多いと考えてます。
実は、私もMS-DOSから、パソコンに触れてまして、遂最近までは、Windows95プレインストールの、98Seにまで、バージョン・アップした、ノート・パソコン(Nec)を主力マシンとして約10年間使用しておりました。 結果、壊れましたので、新しいのに致しましたが・・・。
仰るような、変な現象は度々、経験しておりまして、ご紹介の方法で、対応して来ました。 セーフ・モードで解決したり、Biosを修正したり・・・。等々です。 お陰様で、マシンの事、等々、非常に勉強(?)になりました。
又、スパイ・ウェアはマシンを挙動不審にさせる、元凶であるのも、経験しておりまして。 そんな事で、ご参考にと、手立てを記載しておりました。
で、何と申しますか、 1.ネットをしてる間に、容量が減るの問題は、単純に、「IE」→「オプション」→「全般」→「使用するディスク容量」の問題です。 この容量を小さく設定する事で、勝手に容量が減るのは、防止出来ます。
2.デフラグを三ヶ月に一度につきましては、ソレで、充分か、否かは不明です。 理由は、マシンの使用内容、頻度によるためです。
先に説明しておりますが、デフラグも気休め程度ではありますが、フリーズの頻度を減少させる一助にはなります。 この、フリーズそのものは、マシン性能に大きく影響されますが・・。
3.何よりも、スパイ・ウェアに汚染されてる場合は、その種類により、 ウィルス感染と同様の現象を呈する事が多いです。 反面では、ウィルスは、MS-DOS時代、Windowsの初期時代とは異なりまして、OutlookExpressでも対応してまして、今時、感染する人は余程のド素人ですが、スパイ・ウェアは、活動活発です。
よって、スパイ・ウェア対策に触れてみました。 もしかしたらの話ですが、スパイ・ウェアが原因で、Usbの件にも影響の可能性があります。あくまでも、推測だけの話です。
尚、Necマシン(Windows95プレインストール版)では、Usbポートはありましたが、旧バージョンのため、お飾りにしか、なりませんでした。
以上で以て、私の最後の書き込みと致します。
 |
Re: シャットダウンできない ( No.15 ) |
- 日時: 2011/12/30 21:45
- 名前: REIKI
- Windows 95 最高
|