Re: リファラー規制を回避するメタタグ、そして意外な裏技 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/01/24 20:13
- 名前: りり
- 私もteacupで、様子を見てみました。
http://8222.teacup.com/todos/bbs?
teacupもアクセスもとを隠すために、10秒後に飛ばすようになっています。 ソースを見ると <META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="10;URL=http://minogawa.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/monkey/monkey.cgi"> <TITLE>TODOS - 外部リンク</TITLE>
自動的にMETAタグの入ったページを挿入してそこから飛ばすようになっています。 PHP_Redirectorのスクリプトは、こういうMETAタグを自動的に挿入するように記述しているようです。 <?php // PHP_Redirector $host = $_SERVER["HTTP_HOST"]; $uri = $_SERVER["SCRIPT_NAME"]; $scripturl = "http://".$host.$uri; $tourl = $_GET["u"]; if (strstr($scripturl, $tourl) != FALSE) exit; if (trim($tourl) == "") exit; ?> <html> <head> <meta http-equiv="refresh" content="0; url=<?php echo $tourl; ?>"> </head> <body> <a href="<?php echo $tourl; ?>"><?php echo $tourl; ?></a> </body> </html>
こういうメタタグは、一般には、URL変更のときなどに使うのでしょうが http://www.newcredge.com/IT/www/html/tag/page/jump.html
こうすると、他サイトのリンクを踏んだのではなく、URLを直接アドレス欄に入れられたのと同じになるんでしょうか?
これも、juneさんが追求くださいました。 >解析関係で何か情報がないかと探していましたら >http://log-analysis.mitsue.co.jp/archives/000013.html >↑のような記事を複数見つけました。
>説明では、参照元無しで、URL欄に直接入れた場合や、お気に入りからアクセスしたのと同じになるようです これでスッキリしました!(笑)
 |
Re: リファラー規制を回避するメタタグ、そして意外な裏技 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/01/24 20:18
- 名前: りり
- さらに、私もあれっ?と思うときがあったのですが、このリファラー規制を回避する意外な裏技が…
こちらもjuneさんの発見です。
>面白いことを発見 >普通にリンクしいるところから飛んでエラーが出てトップページに移動した後 >ブラウザの戻るボタンで戻ると、普通にBBSが表示されますね >一手間掛けたら見られると言うこと?(笑)
これは、驚きです! リファラー規制で表示されない…となっても、そのままブラウザの戻るボタンで、表示される可能性があります。
皆様も何かあったら、試してみてくださいな。
|
Re: リファラー規制を回避するメタタグ、そして意外な裏技 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/01/24 20:26
- 名前: りり
- この裏技には、o6asanさんが早速トライくださいました。
>えー,なぜだか,我が家の火狐3.6では再現できずに >http://todos.xsrv.jp/june/ssi/php/redirect.htm >に戻ってしまいます。 >しばらく考えて,ブラウザによる違いかなと思い,手持ちで調べてみました。 >Chrome3.0.195.38 Flock1.2.6 Netscape 7.1 Opera10.10 Safari4.0.4 >については,火狐3.6と同じ結果が出ました。
>Lunascape6.0.1とIE8ではBBSが表示されました。 >こういうことも,ブラウザごとに違いがあるのですね。
>追記 >LunascapeのエンジンをGeckoに切り替えると出来なくなりましたので,TridentとGeckoの違いのようです。
>追記2 >えー,ノートを再起動したらIE8も出来なくなったよ。なんで?もしかしたら,さっきあてたパッチと 関係あるのかしら。
うちもIE8ですが、「戻る」でそのCGIページが出てきます。
ただし、ちょっとタイミングがあるようです。少しゆっくり「戻る」を押してみてください。 この事例では、エラーメッセージの後、infoseekのトップページになるのですが、その後に「戻る」とすると、エラーメッセージに戻るのではなく、お目当てのリンク先CGIページが出てくるのです。
ということで、この裏技には、ブラウザの違いも関係し、また現象の安定性がイマイチのようですが…
|