TODOS・何でも情報交換TOPから是非ご覧ください。
一番下の投稿フォームへ > スレッド一覧 > 記事閲覧
最近出回っている危険なフィッシングメール
日時: 2011/08/06 12:48
名前: りり

昨日、こういうメールが来て、ちょっとドキッとしました。
Spam判定されていますから、普通は、削除フォルダーに入って目にしないことが多いのですが、普段使っていないパソコンで、メール設定をし、サーバに貯まっていたのが、一気に入ってきたのですね。


Dear Customer,

CAUTION: Your credit card is blocked!
With your credit card was removed $ 04,29

Possibly illegal operation!


More info in the attached file.

Instantly contact your bank .

Best regards, VISA Team.


添付ファイルは、8Q151972677.zipという圧縮ファイルでした。これを展開させてしまうと、悪さをするらしいのですが


で、差し出し人が
yumiko-m@m○○.biglobe.ne.jp

これ、私のメールアドレスによく似ているのよね。
何か、似たアドレスにメール発信する仕組みなのかしら?

それにしても、VISA Teamがbiglobeからメールするはずないのにね。

レベルの低いフィッシング詐欺者ですねーーー

でも、皆様、最近この手の詐欺が流行っているようなので、お気を付けてくださいね。
メンテ

Re: クレジットカード会社を装ったフィッシングメール ( No.1 )
日時: 2011/08/06 22:53
名前: キンちゃん

>差し出し人が
>yumiko-m@m○○.biglobe.ne.jp

アドレスが個人名という時点で
すでに
うさんくささ満載
ですね。

それでも
何万通も出せば何十件かひっかかるのでしょうか?

悪いことで儲けようと思わずに
普通に働いて欲しいです
メンテ
「Facebookを騙るメール」 ( No.2 )
日時: 2011/08/27 06:11
名前: りり

最近、またまたおかしなメールが来ました。

少し調べたら、いろいろ出回っているようです。
こちらの方が詳しく書かれています。
http://designspot.blog58.fc2.com/blog-date-20091212.html

最初は、クレジットカード会社を装ったフィッシングメールというスレッドタイトルでしたが、類似のものを続けていくので、タイトルを変えます。


うちに来たのは、:You have notifications pendingというタイトルで

You haven't been back to Facebook recently. You have received notifications while you were gone.

というHTMLメール。私は、Facebookには全く関係していないので、不審に思いました。

送信者のメールアドレスには、@facebookmail.comというのが付いているのですが、ヘッダを見ると、support@spyhear.comとなっています。

で、メールの中に4箇所、種類の違う内容に見せかけたリンクがあるのですが、すべて同じURL先に飛ぶようになっています。

Facebookをお使いの皆様は、うっかりリンクを踏まないようお気を付けくださいね。
メンテ
Re: 最近出回っている危険なフィッシングメール ( No.3 )
日時: 2011/08/27 06:14
名前: りり

あと、このFacebookを装ったメールはスパム判定されていませんでした。
なおのこと、注意が必要ですね。
メンテ
Re: 最近出回っている危険なフィッシングメール ( No.4 )
日時: 2011/08/27 06:25
名前: りり

で、そのリンク先のURLを見ると、ドメインSUMMERHOST.INFOとなっていて、リトアニア・klaipedaのサーバのようです。
メンテ
三菱重工サイバー攻撃と標的型メール ( No.5 )
日時: 2011/10/10 09:23
名前: りり

最近の大事件ですが
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20110922-OYT8T00985.htm
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111009-OYT1T00821.htm

あれほどの大企業が、なんと無防備な…

不正ファィル添付のメールタイトルが、大震災絡みというのも、日本人の神経を逆なでするものですね。


>企業向けセキュリティーの大手・ラックが、社内の演習として実験的に標的型メールを送ったところ、
>多くの社員が添付ファイルをクリックしてしまっていた。
>セキュリティー会社の社員でさえもクリックしてしまうのだから、完全に遮断するのは難しいだろう。
>以下の基本的な対策をふまえた上で、流出後の対策、および流出してはまずいデータの保存方法を再検討する必要がある。

●各自のパソコンにセキュリティーソフトを必ず導入する
●ソフトウエアを最新にする(脆弱性対策、企業の場合はセキュリティ部署によるコントロール)
●メールの添付ファイルをクリックする前に慎重に確かめる

という基本を、家庭でも職場でも、再確認していきたいところです。
メンテ
Re: 最近出回っている危険なフィッシングメール ( No.6 )
日時: 2012/02/15 05:29
名前: りり

アクセス解析を見ていたら、このスレッドがOKWaveでリンクされていました。

http://okwave.jp/qa/q7293582.html

念のため、ダメ押しの回答を入れておきました。


>さ、急いで確認しましょう。

とか、確認しようと、リンクを踏んだらいけないでしょう!!!!!


回答の様子を見ても、結構、ネット犯罪についての知識理解は、まだまだなんだなと心配になりました。
メンテ

楽しい交流と情報交換のTODOS・アップローダーも用意。ぜひTOPからもご覧ください。
ご参考になりましたら、お気軽に一筆お書き込みくださいませ。
題名 スレッドをトップへソート
名前
画像添付
JPEG
GIF
PNG



参照ボタンを押して、PCの画像を指定ください。3枚まで指定できます。縮小画像はクリックで拡大されます。
パスワード (好きなパスワードを。投稿後、右下のスパナマークをクリックし、そのパスワードを入れて修正できます。)
コメント

   クッキー保存
スレッドTOPへ***スレッド一覧