Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/04/26 21:54
- 名前: りり
- MelMelさん、初めまして。
この件に関しましては、経験がないのですが、うちの職場では、以前99番以降のポートを使わない設定にしていて、SEさんも、使わないポートは閉じていた方が良いと言っていました。まあ職場では、ルーターでは特に設定せず、サーバ機のほうでコントロールしているのですが。
職場での基本は、使っていて不審な動きが有ったら、真っ先にLANケーブルをはずせということです。
>他のPCも感染してしまう可能性がある
ということで、自分が震源地にならないように対応することが義務づけられているんですね。
で、MelMelさんの場合ですと、家庭LAN内ということで、まずは、ご家族での約束事、ネットの使い方などの基本を押さえることが大事だと思うのですが…
何をどのようにすべきかは、環境やその方の使い方などが関係すると思います。
あの失礼ですが、海外のホストをご利用でしょうか? 実のところ、MelMelさんが、この問題に神経をとがらせる理由がどんなところにあるのかなと不思議に思っています。
何か、同一ネットワークに心配な端末があり、MelMelさんの力だけでは、コントロールが及ばないというような状況にあるのでしょうか
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/04/27 06:05
- 名前: りり
- 補足追加させていただきますが、SEさんのお話でも、ウィルス感染はネット経由より9割以上、USBメモリーなどの外部メディア経由だということなのですね。で、うちでは、徹底して、USB経由のメディアとSDカードの使用制限をしています。
他のPCが感染しないように…という以前に、家庭内LANにあるどのパソコンも、感染しないような使い方が基本かと思うのですね。
特にメディアを挿入時に自動起動させないということは、予防対策として、大事だと思います。
Shiftキーを押しながら挿入して自動再生をオフにするほか、OSによっては、便利な設定もありますから、家庭内の端末使用者のパソコン利用に関して、ご助言していくことも大事かと思います。 http://gigazine.net/news/20070131_autorun_off/
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/04/27 08:23
- 名前: 電右衛門
- ルーター内で其々のPC間アクセスを遮断する方法
1)マイコンピューター⇒プロパティー⇒コンピューター名⇒変更 2)ワークグループ名を其々のコンピューター毎に変える 例・USA1/USA2/JAP1など
MelMelさん これが一番簡単確実な方法です 疑問点が在れば再度質問下さい。 右端画面はサービスです 
電右衛門=TODOS表紙の常駐員紹介欄を参照されたい (電気の修理に秘伝の技 パソコン改造・修理のテクニック多数 古武士のようで独特のユーモア 兵庫県西宮市在住 1947年製 電気屋一筋45年)
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/04/27 16:11
- 名前: MelMel
- りりさん
お返事、ありがとうございます。 USBにも注意してみます。 ありがとうございました。
電右衛門さん
こんな簡単にアクセスを遮断できるとは知りませんでした。 どうして、こんな簡単な方法で、遮断できるのかご存知でしたら、簡単に教えていただきたいのですがよろしいでしょうか? 正直、キツネにつままれたようで、名前の変更だけで遮断できるのが不思議です。
また、OSがUbuntu や アンドロイドのPCは、どういう風に設定をすればよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/04/27 18:16
- 名前: 電右衛門
- >OSがUbuntu や アンドロイドのPCは、どういう風に設定をすればよろしいでしょうか?
Ubuntuの場合は以下のページの最下部に記述 添付写真を参考に操作して下さい
http://lets-ubuntu.yui.at/samba.html#ubu2 変更場所は違いますが基本はWinと同じです なぜならネットワークにOSなど関係ありません 正しく設定すれば全部が繋がります アンドロイドは御自分で試しに検索で探して下さい
余談 MelMelさん 貴方は幸運に恵まれています 多くの人達は”LANが通じない””ネットワークが通じない”から PC・LAN接続の世界へ入門し頭を悩ましますが 遮断から始めるのも 入門基礎学習に大変良いと感じました 今後共TODOSを宜しくお願いします。
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/04/27 21:32
- 名前: MelMel
- 電右衛門さん
早速のお返事ありがとうございます。
手順を解説したWebsiteまで、探していただいたようで感謝します。
アンドロイドは、自分で探してみます。 なくても、3台のうち2台が遮断されていれば、残りの1台も必然的に遮断されることになるので大丈夫だと思います。
また、わからないことがありましたら質問させていただきますので、その際は、宜しくお願いいたします。
ちなみに、今回のようなネットワークのセキュリティーに関して説明しているよい本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.7 ) |
- 日時: 2012/04/28 08:29
- 名前: 電右衛門
- >ネットワークのセキュリティーに関して説明しているよい本をご存知でしたら?
ハイ それはMelMelさんが気付かれたWebSaiteです 電右衛門は昔 憧れの平凡社大百科事典24巻を手に入れましたが Webが発達してから検索・最新・音・置き場に困らない等 大枚をはたき入手した百科事典は廃棄処分としました
今では無料を含め 少しの出費で文学・映画等 時間が足らぬ程に楽しめます Webで必要な情報・資料を求めるにも能率やコツが在ります そのコツを伝授して戴いたのが 当所家主リリさんです
参考記事 「家庭内LAN構築」 http://lan-pc.pc-beginner.net/lan_product/hub.html
>3台のうち2台が遮断されていれば、残りの1台も必然的に遮断されることになるので大丈夫
そうです この考え方 MelMelさん なかなか素晴らしいものをお持ちです 今後を期待しています。
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.8 ) |
- 日時: 2012/04/28 11:23
- 名前: りり
- MelMelさんは、Ubuntuやアンドロイドをお使いで、なかなか話題が豊富そうですねーーー
是非、ご相談だけでなく、他の話題スレッドにも、ご参加を!
|
Re: 家庭LAN内のPC同士のアクセスを遮断する方法 ( No.9 ) |
- 日時: 2012/04/28 14:57
- 名前: MelMel
- 電右衛門さん
お返事ありがとうございました。 私も、検索してがんばってみます。
りりさん
ただ使っているだけで、あまり詳しくはありません。 ぜひ、他の件でも参加させてもらいます。
|