素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 |
- 日時: 2012/08/07 05:55
- 名前: りり
- イーネット、電気製品販売を装った詐欺についてのスレッドに情報が寄せられています。
http://todos.xsrv.jp/2patiosec/todos.cgi?no=26
ポイントになるのは、こうした詐欺に使われる口座の売買です。
少しネットで調べると http://www.bengo4.com/bbs/61074
20代の女の子が、ちょっとしたお小遣い稼ぎで始めている… 複数の友人にも手口を勧めたり…
売人の男(先に逮捕されていた)とはネットで知り合いメールで連絡を取るだけだった…
簡単に見えるお金稼ぎが、ネットに転がっている危険性…
口座を売るのは、かなり重い犯罪です。
とあるサイトからの引用 お小遣いが手に入るからというような幼稚な発想でいてはいけません。
知る、知らないに関わらず、あなたが犯罪に関わり、口座を売ることで
あなたも立派な共犯者になっているのです。 口座売買は絶対に止めましょう!!!!!
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/090418.html 1億円余りの被害が出た新潟県の振り込め詐欺事件。犯行に使われた口座の名義人22人が新潟県警に逮捕された。全国9都府県に住む22人。職業はタクシーの運転手や看護師など、普通の人たちに見える。逮捕された人を取材すると、多くが生活の苦しさから口座を売っていたという。有罪判決を受けた55歳のある女性は大手自動車メーカーの下請け工場で働いていたが、去年末いわゆる派遣切りに遭っていた。通帳4通と引き換えに手にしたのは、わずか2万円。生活苦のなかとはいえ、罪の意識は低かった。 …娘の名前は銀行のブラックリストに載り、将来にわたって口座が二度とつくれないおそれが生じている。 あと経営が破綻し破産者として公示されると、ものすご数のこの手の売買勧誘が来たとか…
みずほ銀行の新しいシステムでは、常にすべての口座をコンピュータで監視し、外部からの情報を待たずに銀行自ら疑わしい動きを察知できるようにしたとか…
犯罪者が他人から入手したと見られるある口座には、特徴的な動きがあった。 「そのカードが使えるかどうかという、今度は検証するわけですよ。それでこういう試し出し入出金という取引をやるわけです。1,000円入れて出して口座を使えると。」 口座が使えるかどうかを確かめる少額の金の動きは、“ジャブ”とも呼ばれている。
大きな金額の場合は、 ATMの現金での振り込み限度額10万円が15回にわたって入金。その日のうちに金が一気に引き出されていた。業界で逆L字型と呼ばれる独特の金の動きだ。「教科書どおりの振り込め詐欺ですね」と担当者は言う。すぐに犯罪に使われていた口座を凍結し、犯罪者が金を引き出せないようにする措置をとった。こうした銀行による口座の凍結。去年、法律で求められるようになった新たな業務だ。 銀行の方が、警察よりずっとシステムが進んでいるようですね。
警察にも、今のイーネット電気製品販売を装った詐欺のような事件についても、全国的に情報をデータベース化して、一味の手口等、解明していってほしいものです。

|
|