Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/08/07 06:56
- 名前: りり
- ■「口座屋」賠償命令、裏社会への一撃に(毎日新聞、2004年6月17日)http://www.geocities.jp/hanzaitaisaku/kouza.html
転売目的で口座を開設する行為自体が金融機関に対する詐欺行為に当たると判断したのを機に、全国で摘発が相次ぎ、今年4月までに詐欺事件に使われた口座を開設した237人が検挙された。
イーネット 詐欺 販売 など、振り込め詐欺犯罪などでは、やはり振り込んだ口座から辿るのか確実と思われます。
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.3 ) |
- 日時: 2012/08/07 22:13
- 名前: MIKI
- >http://www.geocities.jp/hanzaitaisaku/kakuu.html
リンク先のように代引きは、家族が居る一般家庭だと気軽に受け取るために犯罪に巻き込まれます。 中身が無い(中身がゴミや石ころ)の荷物を代引きで送ります。 あて先が家族名義だと、他の家族が代金を払ってしまいます。 開封して出てきたのがゴミでも証拠が無いのです。 代引きの荷物は受取人本人から依頼されていない場合は、受け取り拒否をして本人が居るときに再配達してもらうようにしましょう。
ヤフオクで行う代引き詐欺は、送るときの荷物作成、発送をビデオ撮影して行うことで、訴えられても証拠提出が可能です。 自分が注文した荷物、家族から依頼された荷物以外は代引き荷物は受け取っては駄目ですよ。 ヤフオクは出品者の評価が低い場合は、代引き発送は入札しては駄目です。
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.4 ) |
- 日時: 2012/08/08 06:14
- 名前: りり
- MIKIさん、そういうこともあるんですね…
代引き詐欺など、他の詐欺の手口についても、どこかでまとめておくと良いかもしれませんね。
とすると、割と安心なのは、クレジット決済でしょうか?
クレジット決済は、注文したら、すぐ発送されますし。
また、詐欺では、クレジット決済は足がつきやすいので、使われにくいですよね?
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.5 ) |
- 日時: 2012/08/09 00:28
- 名前: MIKI
- 「ネットオークションの安全対策・お勧め対策」で新たなスレッドを作ったほうが良いかな?
出品者 定型郵便及び定形外郵便で発送する場合は、出来れば郵便局から発送します。 現金を払い、切手の代わりのシールを貼ってもらった状態で写真撮影。 領収書も貰えるので発送した証拠に成ります。
これは郵便局が荷物を紛失したり、送付先ポストから盗難されたときの、発送した証拠に成ります。 定形外郵便は大きいために盗難される危険性が高いです。(高額商品と思われるため)
ゆうパックは、チケットショップで安価な切手を購入して発送します。 ゆうパックは発送控えが有るので、送料を安く上げるために切手を貼ります。
落札者 代引きで受け取る商品の場合は、信頼できる出品者からにしましょう。 中国(海外)からの発送を出品している場合は、時々商品間違いが発生します。 衣類を落札したら、ゲームコントローラーが送られて来ました。 (正規商品はクレーム後に発送されました)
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.6 ) |
- 日時: 2012/08/09 07:53
- 名前: りり
- MIKIさん、ありがとう。
夕方にでも、「ネットオークションの安全対策・お勧め対策」と口座売買の危険と切り分けたスレッドにしますね。
それまで混ざっても良いので、こちらにお気づきのことは、続けてお書きください。
ネットオークションもいろいろあるのですね。私は、困ったことはないのですが、最近は行っていないので…
今は、昔より、怪しい輩が混ざっているのかな?
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.7 ) |
- 日時: 2012/08/10 05:49
- 名前: りり
- MIKIさん
遅くなりましたが、こちらにまとめてコピーしスレッドを立てました。 http://todos.xsrv.jp/2patiosec/todos.cgi?no=28
関係性があるので、こちらの書き込みもダブりますが、残しておきます。
ネットオークション関係は、これからは、そちらで、よろしくお願いします。
MIKIさんは、いろいろと経験豊富でいらっしゃるので、他にも各種話題の提供など、今後ともよろしくお願いいたします。
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.8 ) |
- 日時: 2015/07/07 15:23
- 名前: ミルク
- 私も口座転売してしまいました♪借金が返せなくて預かるとか言われてそれを信じて送ってしまいました。もう、ひとつは、借金を引き出す時に必要と言われて渡してしまい悪用されました
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.9 ) |
- 日時: 2015/07/07 16:50
- 名前: りり
- ミルクさん、大変でしたね。
借金のほうは、精算されたのでしょうか?
悪用されると、警察に呼ばれたりしたのではないですか?
どういう金融機関から借りたのでしょう?
詐欺犯罪に関わるような組織と繋がっている金貸し業者があるのかもしれませんから、怖いですね。
他の方にも、同じ目に遭わないように、何か、さらに情報があればよろしくお願いします。
このスレッドは、8投稿しかないのに、21064も閲覧されています。異常な多さです。
口座売買、口座転売、通帳売買のキーワードで多数検索ヒットしているのです。
もし、口座提供を要求された方が、事前にこうしたキーワードで検索されて思いとどまられたなら良いなと思っています。
|
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.10 ) |
- 日時: 2017/03/16 04:39
- 名前: りり
- すでに削除しましたが、深夜にスパム投稿がありました。
182.251.245.44 KD182251245044.au-net.ne.jp シンママ
生活にお役立て下さい。証券口座(無料)を作って頂くと私共に(証券会社より)報酬が支払われます。その一部、2万円と商品券2千円分を皆様に還元(家族名義使用なら4万6万〜)面倒な作業は全て代行、作った口座は放置でOK。口座資料と書いてacashwork22………に連絡→3日以内にPDFで資料送信(●PC受信フィルターは解除下さい)→検討後するしないを決める※無条件で2万円ですからやらない人はいないです。毎月120人前後が2万円を受け取っています。私は宣伝代行ですが提供元は法人です。
銀行口座の取り締まりが厳しくなったので、最近は、証券口座の裏取引も行われているようです。 https://www.k-zone.co.jp/study/learning/topics/kabuken/kabuken_03_02.html
証券口座の場合、金銭のやりとりというだけでなく、不正な取引に使われているようです。
>5月中旬、東証マザーズ上場のOHTの株価が暴落し、証券会社33社で約128億円の損失が発生する事件が起きた。新聞各紙の報道によると、事件に関わった東京都の弁護士の資金源は暴力団関係者で、取引に使った証券口座は200口以上に及んだという。
>証券口座の名義を貸して貰うため、知人に口座開設の対応マニュアルを渡すなど用意周到だったことが分かる。
>10月12日には、ジャスダック上場の建設会社A.Cホールディングスの株価を不正に吊り上げたなどとして、大阪地検特捜部が証券取引法違反の疑いで西田晴夫ら3人の容疑者を逮捕した。西田容疑者は証券業界で、「東の高橋(治則)、西の西田」と呼ばれる存在だという。西田容疑者は住所不定で、自分名義の証券口座・銀行口座を持っていなかったというだけに、証券犯罪で架空口座が多用されていることを印象づける事件だ。
>証券口座の売買は「犯罪」、小遣い稼ぎが命取りにも 警察庁によれば、架空口座は銀行口座の売買が盛んで、「最近、証券口座の売買が特に目立って増えたとは聞いていない」という。しかしネット上では、証券口座の売買が現実に行われている模様で、「大手証券会社の口座カードが5万円で売買されているケースもあります」(証券業界関係者)。
>個人投資家が小遣い稼ぎで休眠口座を売却しているようだ。たかが口座と思いがちだが、銀行口座・証券口座・生命保険口座などを不正に売買すれば、2003年1月に施行された本人確認法第16条の二に違反し、50万円以下の罰金を受ける。
>特に忘れてならないのは、「信用取引で追い証や損失が発生した場合、一義的には口座の名義人に証券会社から請求が来ます」(同)ということだ。自分が取引していなくても、不正に口座を売った人は損失を負担する責任がある。架空口座で複雑な仕手戦が行われたOHT株は、5月16日から連続でストップ安となり、実質的に売買が成立したのは24日だった(22日、23日は比例配分)。6営業日は決済不能で、1株あたり100万円程度の評価損が発生した計算で、「信用取引で投資していれば、証拠金以上の損失が発生したでしょう」(株式アナリスト)。
証券口座取引のほうが、実際にあるお金以上の動きをされるので、口座名義人への請求は、大きくなるのではないでしょうか?
絶対売ってはいけませんし、このような掲示板投稿に惑わされないようにしましょう。
このシンママは、acashwork22で検索すると、やたらと書きまくっているようですね。 https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#hl=ja&q=acashwork22&*
182.251.245.44 KD182251245044.au-net.ne.jp からアクセスしていると、サイバー警察に通報すれば、取り締まれるでしょうか?
 |
Re: 素人も手軽に行ってしまっている口座売買の危険 ( No.11 ) |
- 日時: 2017/03/16 08:40
- 名前: くりくり
- サイバー犯罪は京都府警、
しかし、こういうのはauの方がいいとおもいます。
|