Re: フィッシング詐欺事件の全国で初の摘発 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/04/30 08:20
- 名前: りり
- さっき、YAHOOを装ったフィッシングメールの話題を見たので、どんな作りにしているか、見てみようと思ったら
うちのセキュリティ・ソフトがちゃんとブロックしましたーーー 初めてのブロックです!
__________________________________________________________
これは報告されている安全でない Web サイトです。 memberservice.server-cowboy.net このページを閲覧しないことを推奨します。 代わりにホーム ページに移動します この Web サイトは、個人情報や金融情報を盗み取る可能性のある、お使いのコンピューターへの脅威を含む Web サイトであると報告されました。 ___________________________________________________________
そのフィッシングメールは、こんな感じだそうです。
___________________________________________________________ "Yahoo! Mail Customer Service" Yahoo! JAPAN - ユーザーアカウント継続手続き --------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この自動通知メールはYahoo!オークションより自動的に送信されています。 このメールに返信しないようお願いいたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもyahoo!オークションをご利用いただきありがとうございます。 Yahoo!オークションを今後も継続してご利用いただくためには、Yahoo! JAPAN ID ユーザーアカウント継続手続きが必要です。
詳しくはユーザーアカウント継続手続きページをご覧ください
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ユーザーアカウント継続手続きページはこちら
/memberservice.server-cowboy.net/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Yahoo! JAPANをご利用いただき、ありがとうございます。 http://www.yahoo.co.jp/ ______________________________________________________
このサイトは、ヤフーウォレットのページをそっくりコピーして、口座番号からクレジットカードの番号から、とにかく全ての個人情報を送信させようというもの。
すでに、犯罪的なサイトとして既知の物なので、セキュリティソフトも検知できるようになっているのでしょうけど、肝心のサイトの閉鎖ができていないのよね。
server-cowboy.netは、Registrarが FIRSTSERVERになっているけど?
Domain Name: SERVER-COWBOY.NET Registrar: FIRSTSERVER, INC. Whois Server: whois.do-reg.jp Referral URL: http://www.do-reg.jp Name Server: DNS01.SERVER-COWBOY.NET Name Server: DNS02.SERVER-COWBOY.NET Status: clientTransferProhibited Updated Date: 22-jul-2010 Creation Date: 01-jul-2010 Expiration Date: 01-jul-2011
以前もオークションページ偽造も、Firstserver、ロリポップなど、無料お試しでサーバレンタルをしているところが梯子で使われていました。
今回のは、自前でサーバ立てているのかしらね? あと、どれくらいで、この偽造サイトを閉鎖できるのでしょうか? こういうとき、警察、動いているのかしら?
 |
Re: フィッシング詐欺事件の全国で初の摘発 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/04/30 15:53
- 名前: MIKI
- >ユーザーアカウント継続手続きページはこちら
> >/memberservice.server-cowboy.net/
どこにもyahooが入っていないけど信用する人も居るのでしょうね。 通常ならHTMLで作って、ヤフーのサイトに飛ぶと見せかけて釣りに飛ばす。 飛んだサイトのURLは誤魔化せないから、注意している人ならそこで気がつく。
|
Re: フィッシング詐欺事件の全国で初の摘発 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/04/30 19:06
- 名前: りり
- そうですね。多分、HTMLメールは拒否する例もあるからでしょうか?
または、大量メール送信なので、容量を少なくしているのかもしれません。
反射的にクリックしたサイトがYAHOOそっくりなら、そこで騙されてしまうかもしれませんね。
アドレスが変と気づく方なら、HTMLでも、実際のURLが別なら気づくかもしれません。
まあ、下手な鉄砲、数打ちゃ…の類かな。
しかし、この偽造サイトは、まだ閉鎖されていませんね…
警察とか、動いていないのでしょうか?
|