Re: プロバイダの選び方 ( No.21 ) |
- 日時: 2014/07/11 11:36
- 名前: くりくり
- こんにちは
ルータが原因でipが毎日かわるみたいです。 ファームウェアを変えてもなおらないみたい。
さて、困ったことに毎日ipがかわると仕事に影響がでてしまう。 これをどうしようか考え中。
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.22 ) |
- 日時: 2014/07/11 11:51
- 名前: o6asan
- おや,それは大変。
IPアドレスが変わると困るというのは,例のpleskがらみですか。
ところで,ルータの型番は何ですか。買うときには,気を付けないといけないですね。
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.23 ) |
- 日時: 2014/07/11 13:10
- 名前: くりくり
- o6asanさんこんにちは
BBR-4HGという古いブロードバンドルータです。 もう市場にでまわってないかも、購入はきにしないでいいかもしれません。
>例のpleskがらみですか。 仰るとおりです。 会社のネット環境は複数の回線があるし無線lanもあるので 子機が1000円くらいなんで買って対処しようかなと思います。 家でもつかえますからね。
さて愚痴をちと書かせていただくと 今回の経緯は別としてこの毎日ip変化が製作にいいらしく、俺は仕事にならないので ipを固定化させようと色々やったのがきにいらないらしく文句をいわれたのがかなり頭に来てます。
ここの回線は俺に優先権があるし貸してくれと言って来たのは製作側です。 当然、ルータの管理も俺。文句言われる筋合いではありません。
結果として家をとられてどこかに引越しみたいのがすごくきにいらない。
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.24 ) |
- 日時: 2014/07/11 13:42
- 名前: o6asan
- > BBR-4HGという古いブロードバンドルータです。
ははぁ,なるほど。
釈迦に説法で,失礼かもしれませんが, http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3865 上記やって見られましたか。
日頃,サーバ専用のきっちりしたルータしか使っていない場合,Check2,Check4あたり,結構, 盲点だったりするんですが...ファームアップまでやられたとお書きなので,お済でしょうね。
> 今回の経緯は別としてこの毎日ip変化が製作にいいらしく、
へぇー。なんででしょうか。後学のために,理由が知りたいです。
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.25 ) |
- 日時: 2014/07/11 14:07
- 名前: くりくり
- >釈迦に説法で,失礼かもしれませんが,
いえいえ、ご遠慮なく。
>上記やって見られましたか。 ファームウェアくらいしかやってません。 切り分けで時刻調整だけでも文句いわれたのでこのまま放置です。
>へぇー。なんででしょうか。後学のために,理由が知りたいです。 ここら辺は会社の業務に関係するものなんでご勘弁ください
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.26 ) |
- 日時: 2014/07/11 18:04
- 名前: りり
- かなり古い事例ですが
http://www.aconus.com/~oyaji/bbs/past/0011/B0007363.html
IPアドレスの変化が激しい ということで
VDSL→HUB→ルーター2台→それぞれのルーターにPCを2台ずつで、それぞれのルーターにサーバーを設置、 プロバイダーアカウントを2つ取得し、それぞれのルーターでPPPで自動接続。という環境を構築 自宅サーバーをメインとサブ(テスト用)の2台をそれぞれのルーターにぶらさげる。
片方のルーターにぶらさげているサーバーのみ頻繁にアクセス出来なくなることが発生
だが、 グローバルIPアドレスの変化が激しい方のサーバー設置側のルーターにぶらさげている別のPC(普通のWin)の電源をいれているとグローバルIPアドレスの変化がほとんど発生しない
原因は、ルータのWAN側設定が常時接続になっていないから 一般的にルータは、常時接続がオフになっていると、LAN側からインターネットアクセス(WAN側アクセス)が発生したときにPPPoE接続を行います。このときにグローバルIPが割り当てられます。その後、インターネット向け通信が続いていると、PPPoEセッションが切断されないようにPPPoEのセッションキープアライブでBフレッツのBRASからのEcho-Requestに対してEcho-Replyを返すように動作します。PPPoEのセッションキープアライブは、PPPoEクライアントが繋がっているかどうか常に監視(Echo-Request/Reply)する機能。 この状態で、ルータに設定されている無通信監視時間の間、インターネット通信がないとルータはPPPoEを開放してしまいます。
ルーターの設定画面を全部みたら、通信が無いと、デフォルトで5分で接続が自動で切れる設定になっていた LAN側にサーバだけの場合、恐らくDiCEでインターネット通信が発生し、それによりPPPoE接続されサーバがインターネットに公開される。インターネットからサーバアクセスが続いている場合はPPPoEが切れないが無通信が続くと切れてしまう。 その後、DiCEで接続するがその時にはIPが変わってしまう。これの繰り返しになっているのでは? 同一ルータ配下でWinPCを動作させると切れないのは、そのパソコンがインターネットアクセスするソフトがあるので、DiCEを補完するため切れにくくなっている
というような説です。 一台PCを動かしていると接続が維持されているというところが面白い現象ですね。
うちのモバイルルーターの場合、ACアダプターに繋げておけば、パソコンをスリープさせても接続が維持されますが、モバイルルーターをバッテリーで使用した場合、パソコンをスリープさせると、モバイルルーターも省エネ機能が働いてしまうのか、スリープしてしまうので、その度に再接続になり、電波安定受信まで、いちいち時間が掛かり、とても使えたものではありません。室内で電源が使える環境なら、電源を繋げて使うのが基本のようです。
 |
Re: プロバイダの選び方 ( No.27 ) |
- 日時: 2014/09/04 12:43
- 名前: くりくり
- こんにちは
フレッツ光の支払い方法を変更しました。 今まで請求書がきてコンビニで支払っていましたが、 エコがどうとかでこれから100円になるそうです。 エコというよりコンビニに金払うのが嫌なのかな?
そこでポイントも貯まるクレジットカードの支払いに変更。
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.28 ) |
- 日時: 2014/09/04 13:25
- 名前: りり
- あっ、これですね!
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140709_01.html
おっとーーー、コンビニ支払いだと、150円徴収!
うちも、いろいろクレジット払いにしよう!
電気やガス、水道など、ポイントから考えて、クレジットにしたいのだけど、変更できるわよね?
あっ、でもクレジット払いだと、口座引き落とし割引が付かないのね? http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1405/09/news017.html
ちょっといろいろ考えてみましょう。
フレッツ光の場合は、どちらでも同じね。
口座引き落とし割引は、地域によって違ってくるんでしょうね。
今度、生活豆知識のほうにも話題を起こしてみましょう。
今まで、口座引き落とし割引があるとは知りませんでした。
プロバイダの支払い方法でも、割引とかポイントとかあるかもしれないですね。
http://www.au.kddi.com/support/internet/procedure/payment/change/ >ADSL one/メタルプラス電話・auひかりをご利用のお客さまは、口座振替・クレジットカード支払いをご登録いただいた場合、基本料から100円/月を割引きいたします。
と、既に割り引き実行しているところもあるんですねーーー
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.29 ) |
- 日時: 2014/10/09 14:51
- 名前: くりくり
- こんにちは
やっとビリングになり今月から支払いはカードになります。 今月は見栄はって年金を支払ってしまったのでお金がない。
後いくらで給料日までがんばらないととか計算してましたから カードになって支払いが来月になったのがよかったかな。
|
Re: プロバイダの選び方 ( No.30 ) |
- 日時: 2014/10/10 09:45
- 名前: りり
- わたしもねーーー
引っ越し料、建て替えパックとかで、往復と一時倉庫預けとセットで、往のときに全額はらうことになっていて、ポイントもらおうと、アメックスのクレジットカードを用意していたのですが…
うっかりしていて、引っ越し料金がアメックスの限度額以上だったのですね。 VISAカードは、別の所にしまってしまっていて…
結局、近くのセブンイレブンで現金引き出して支払ったのです…
クレジットなら、1ヶ月以上先の引き落としだからと安心していたのですが、急に現金が心許なくなり、ひやひやものでした。
ジャパンネット銀行の自動貸し越しを使おうかと思ったけど、なんとかギリギリ間に合いました。 そういうストレスで、逆流性食道炎も再発するんですよね。
その後、投資信託の繰り上げ償還が来て、利益もあったので、一安心。
あっと、プロバイダとか、レンタルサーバの支払いもクレジットが便利ですよね。 http://www.xserver.ne.jp/price/price_x20.php
上のように、1年契約だと1ヶ月分が安いのですが、クレジット支払いでは、1年分を一気に引き落とすのでは無く、1ヶ月ずつ引き落としされるんです。 サービス利用も、クレジット決済だと、すぐそのときから実行できることが多いように思います。
|