Re: Xserverレンタルサーバ事情 ( No.1 ) |
- 日時: 2015/12/29 07:03
- 名前: りり
- ことのきっかけは、Xserverが本格的メーリングリストを導入したので、あるグループでのやりとりに使おうと思ったのですね。でも、うまくいかなかったのです。
まずは、最初の私のメール >>>> Xserverでメーリングリストを設定しました。 >>>> メーリングリストでは、そこに送受信できるアドレスの登録が必要です。 >>>> ですが、掲示板やフォームから送信された内容を数人に配信しようとした場合、それぞれが入力するメールアドレスを事前に登録することはできません。 >>>> それで、メーリングリストのアドレスに直接ではなく、転送させるためにメールアドレスを別に作り、フォームや投稿内容の送信先を、そのメールアドレスにし、そのアドレスをメーリングリストに登録した上、そこからメーリングリストのアドレスに転送するようにしました。で、転送設定はできたのですが、実際には、転送はされません。 >>>> メーリングリストのアドレスに転送することは、不可能なのでしょうか?別に作り、メーリングリストアドレスに転送設定したメールアドレスも、Xserverで設定したものです。 >>>> 今は、プロバイダのメーリングリスト機能を使っていて、Xserverのメールアドレスから、そちらへの転送設定は、普通にできています。 >>>> 何か仕様として、Xserverのメーリングリストでは、制限等があるのでしょうか? >>>> プロバイダのメーリングリストでは、無料のものは数に制限があるなど自由に使えないので、Xserver内でできれば有り難いのですが。宜しくご教授ください。
3時間もかからずに返事が来ました。
>>>メール転送によるメーリングリストの投稿は可能ではございますが、【元の差出人】のメールアドレスをメーリングリストにご登録いただく必要がございます。 >>>このため、掲示板やフォームから送信された内容をメーリングリストに投稿したいといった場合は、上記掲示板やフォーム自体の差出人設定を特定のメールアドレスに設定していただき、そのメールアドレスをメーリングリストにご登録いただくといった対応が必要となりますことをご了承くださいませ。
へーーーそうなんだーーーと言うことで、一応、再返信
>>ということは、差し出し人設定のできないCGIでは、不可能ということになりますね。 >>今使っているプロバイダでは、受け取ってから転送させているメールアドレスのみを登録していれば、メーリングリスト配信が可能なのです。 >>フォームからの問い合わせ内容を複数に配信しようとしていて、その問い合わせ者には自動返信がされるようになっているので、フォーム記入者のメールアドレスは、どうしても有効な状態となります。 >>Xserverでは、転送させても、もともとの差し出し人情報が有効となってしまうと言うことですね。 >>サーバによる仕様の差異ということなら仕方ないので、今のまま、プロバイダのメーリングリストを使うか、別の対応しそうなCGIを探すしかないようですね。
すると、対策がちゃんと来たんですよーーー今度は、1時間で返信が来ましたーーー
>はい。 >こちらは転送設定とメーリングリストにおける仕様となります。 >ただ、多くのプログラムにおいては差出人を固定する、 >あるいはプログラム自体を編集することで差出人を指定できる場合等がございます。 >または、転送設定ではなく『メールの振り分け設定』を用いて、 >特定のあて先に来たメールをプログラム宛に振り分け、 >そちらから差出人を固定してメーリングリスト宛に転送を行うといった >プログラムをご用意いただいてもご要望は満たせるかと存じます。
まあ、使ったのは、こちらなんですが、なかなか使いやすくて良かったですよ。 http://www.d-ic.com/free/01/mail_v26.html
成形HTMLが別にあって、CGIスクリプトは、とてもシンプルなものなのですが、フォームに入力されたメールアドレスが送信者になりますから、別の差し出し人メールアドレス固定はできそうもない…プログラム自体を編集と言われてもねーーー簡単な改造しかできないしーーー 『メールの振り分け設定』とか、そのためのプログラムの用意なんて、意味分かりませーーーん…
でも、そうとうスキルのある方が、私などのおかしな相談にも回答してくれているんだなと思いました…
もともとのメーリングリストの使い方からすれば、邪道な方法なのかもしれないのですが、サーバとかの仕様で、これが、使っているプロバイダならOKなんでよね。そういう違いもあるんだなと知った一幕でした。
 |
Re: Xserverレンタルサーバ事情 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/02/24 09:35
- 名前: くりくり
- こんにちは
標準的なサーバー構成をしりたくて 試しにXserverの無料期間をためしてみました。
すべて検証したわけではありませんけど、 専門的な知識を必要とせず簡単に高機能が色々つかえてびっくりです。 pleskとかそこら辺の古いパッケージで作ったVPSをかりるより こっちをつかったほうがいいでしょう。
そんな印象です。
|
Re: Xserverレンタルサーバ事情 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/02/24 12:09
- 名前: りり
- くりくりさん、検証ありがとうございます。
くりくりさんの様な方は、ご自分でサーバを立てられることが多いでしょうから、こうした使用感は、貴重ですね。
>専門的な知識を必要とせず簡単に高機能が色々つかえてびっくりです。
いろいろな方のコメントを集約すると、さくらのほうが、自由度は高いようなのですが、Xserverは、素人でも使いやすいし、素人へのサポートも良いというのが評判のようです。 自由度で言えば、以前は、設定できなかったものが、コントロールパネルからクリックや簡単な打ち込みで設定できるようになってきているように思います。
その設定するプログラムを組む方が上手で、素人さんの使い勝手を考えているのかなと思います。
昔、ヤフーの偽サイトを無料期間を梯子して、いろいろなサーバに作りまくった一味がありました。多分、Jimdoの詐欺サイトを作ったような連中と似たような組織だと思います。
さくらは、一度通報したら、自動検知プログラムを入れて、そのようなサイトを即閉鎖するようにしていました。Xserverは、サブドメインが限られていたので、偽サイトには使われませんでした。
何度も作られて悪用され続けたのが、こちらです。殆ど対策できなかったみたいです。 https://lolipop.jp/?utm_source=google&utm_medium=search&utm_campaign=none&gclid=CO2jpuLfp9ICFYWYvAod52cHDw
私も試したのですが、フリーメール一つで、個人情報デタラメでも、サイトが作れてしまうのですよね。 どうせ、通報があれば、引っ越しするので、無料の10日で十分だし、フリーメールは、使い放題ですしね。
他に、自動検知プログラムを入れても、すぐにすり抜けられてしまう…他のサーバはどういうプログラムを入れているか、そのあたりは、横の情報網が無いと嘆いているサーバもありました。
それぞれのサーバのプログラマーさんの実力に寄るのかなと思います。
|
Re: Xserverレンタルサーバ事情 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/09/28 16:50
- 名前: superweibu(くりくり)
- Xサーバーの質問に答えています。
wordpressを設置したり httpsにする場合
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
とでるんですね。
https://productforums.google.com/forum/?utm_medium=email&utm_source=footer#!topic/webmaster-ja/ByO09TGieBE;context-place=forum/webmaster-ja
|