Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.21 ) |
- 日時: 2014/01/03 16:36
- 名前: りり
- なるほどーーー
SSDと名称が出ていますが、扱いは、全くHDDと同じですね。
昔は、アダプタで、コンパクトフラッシュとかSDカードを入れた場合、HDD並に認識しないということもあったようですね。
>バイオスのブート設定では、ハードディスクとリム−バルと…
SSDは、ハードディスクの範疇に入るかな。 リム−バルというのは、USBメモリーなどだと思います。
思うんですが… モバイルノートコンパクト化では、1.8インチHDDが使われました。 で、SSDも、1.8インチ型もあるようですが タブレット型などでは、もっと小さく薄くしたいと思うのですが、どうなっているのか… ただし、規格化していって、いろいろな方面に使える形にした方が、価格を低くできるんでしょうね。
|
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.22 ) |
- 日時: 2014/01/03 16:48
- 名前: りり
- あっ、
2.5インチ→3.5インチ変換マウンタ付きで売られているのもあるのですね。 http://www.pc-master.jp/jisaku/ssd-k.html
でも、こうしたパッケージ品は割高かもしれません。
3.5インチ変換マウンタのばら売りもあるようです。
http://www.google.co.jp/search?inlang=ja&domains=todos.xsrv.jp&hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AA+us%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88&oq=%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AA%E3%80%80us&gs_l=serp.1.0.0l3.6005.14707.0.16999.9.9.0.0.0.0.190.1475.0j9.9.0....0...1c.1j4.31.psy-ab..0.9.1457.fQAdVhKVjoc&pbx=1#domains=todos.xsrv.jp&hl=ja&inlang=ja&q=2.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E2%86%923.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88+(%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF)&tbm=shop
SSD購入の場合、付属品や別売り品なども考慮すると良いかもしれませんね。
|
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.23 ) |
- 日時: 2014/01/03 18:38
- 名前: ぱそ吉
- >こうしたパッケージ品は割高かもしれません。
あー、インテルは高いです 手が出ませんでした
>リム−バルというのは、USBメモリーなどだと思います。
ははぁー、これで今度は此方の疑問が解けました
>>3
マザーボードに青と赤のSATAプラグが有ります HDDが繋がっていたのは青ですから、青が第一ブートだとは気が付いていました なので今回は意識して、青をSSDに、赤をHDDに繋ぎ、思い通りSSDからブートしました
なのにバイオスで、第三ブートにリム−バルが出るのか不思議で成りませんでした これで、何もかもスッキリしました
|
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.24 ) |
- 日時: 2014/01/03 20:48
- 名前: ぱそ吉
- これが最後のエンコードテストです
起動が速いので注目されているSSDですが、起動は1日に2〜3回行うぐらいで これだけの金額を掛ける価値があるのか?
スリムタワーはHDDと電源措置の間が狭いので躊躇していましたが メインボードのSATAケーブルを振り替えればすむことに気が付き行うことにしました
テスト条件として 使用ソフトは、DVD Shrink 3.2 (ワークエリアはC:ドライブ) データは、DVD2層の7GBのファイルを、DVD1層の4GBにする データは、HDDに置く
テスト結果は SSDから起動した時、6分 HDDから起動した時、6分
つまり、エンコードは変わらない データをSSDに置いても、エンコードはCPUで決まるので 読み書きがいくら早くても影響しないと言うことでしょうか
|
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.25 ) |
- 日時: 2014/01/03 21:23
- 名前: りり
- >起動が速いので注目されているSSDですが、起動は1日に2〜3回行うぐらいで
えっ、うちは、週に1回起動するかどうがで… ノートだと、蓋をして、スリープのままということが多いです。
やはり、モバイルで持ち歩いて、パソコンの起動終了が頻繁な方には、SSDは、便利なのかな?
そうですね。エクセルとかワードとかの起動や動きは、どうでしょう。
私は、IEのタブを沢山出したまま、エクセルを使うので、ファント変更やセルの書式設定が出てくるまで、時間が掛かるなと思うことがありますが。
|
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.26 ) |
- 日時: 2014/01/03 21:53
- 名前: ぱそ吉
- >えっ、うちは、週に1回起動するかどうがで…
>ノートだと、蓋をして、スリープのままということが多いです。
では、ますますSSDは必要がないと言うことですよ
>エクセルとかワードとかの起動や動きは、どうでしょう。
起動が2〜3秒の物を調べる意味は有りません インターネットのキャッシュを参考にしているサイトは開く時に瞬時に開くのは実感しましたが
>IEのタブを沢山出したまま、エクセルを使うので、ファント変更やセルの書式設定が出てくるまで、時間が掛かるなと思うことがありますが。
それは、メモリを増やした方が良いのでは
>パソコンの起動終了が頻繁な方には、SSDは、便利なのかな?
それは便利でしょうが、出費に似合う問題かと言うことを考えると、どうもね
私が言いたいのは、今の金額では私には必要ないと言うこと 1TBが2万円にでも成らない限り私にはあまり意味がないです
|
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.27 ) |
- 日時: 2014/01/04 09:15
- 名前: りり
- >起動が2〜3秒の物を調べる意味は有りません
>インターネットのキャッシュを参考にしているサイトは開く時に瞬時に開くのは実感しましたが
一般の事例を見ますと、こんな比較もありますね。 http://home.k03.itscom.net/rarecs/blog-SSD.html
口コミでは http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14738428/ >大容量の読み書き、頻繁なランダムアクセスがある、画像、映像、音の用途 >でないとそれほど恩恵は受けられないかと思います。
映像はエンコードではなく、動画の編集などかな。
>Windowsの更新プログラムなどのインストールでイライラしない。 というのもありますね。うちは、夜中に更新プログラムが動いて再起動していることもあります。 で、IEを起動させると、更新前に開いていたタブを復活させられるのですが、それがとても時間が掛かります。
夜中では無く、たまたま使用したいときに更新を言われると、早く終わって欲しいということはありますね。
後は、セキュリティソフトが動いているときに遅くなるので、さっさとセキュリティソフトの更新やドライブチェックを済ませてくれると有り難いですね。 セキュリティソフトの更新は、毎日ありますから。
あと、adobeやCADなどの重いソフトを使うので無ければ、それほど体感されないという意見も。
結局の所、恩恵を受けるのは、それなりの使い方をしている方ということでしょうか?
>>IEのタブを沢山出したまま、エクセルを使うので、ファント変更やセルの書式設定が出てくるまで、時間が掛かるなと思うことがありますが。
>それは、メモリを増やした方が良いのでは
これは、同時にメモリー使用量を見ますが、3G以下で変わらないのです。 エクセルも、結構重いソフトなのかな?
>>パソコンの起動終了が頻繁な方には、SSDは、便利なのかな?
>それは便利でしょうが、出費に似合う問題かと言うことを考えると、どうもね
そうですね。あと、移動や衝撃に強いので、やはりモバイルノートには良いと思います。
>私が言いたいのは、今の金額では私には必要ないと言うこと >1TBが2万円にでも成らない限り私にはあまり意味がないです
まあ、せっかくトライされたのに…
デスクトップでは、やはり実験的になりますね。
ぱそ吉さんがメインで使われているノートで、長期的に使用感を体感するのも良いかも。 まあ、せっかく購入されたのですから、お時間があれば、いろいろとトライするのも良いかと思います。
 |
Re: ハードディスクを、SDDに取り替えてみようかな? ( No.28 ) |
- 日時: 2014/01/04 11:17
- 名前: ぱそ吉
- まあ、結果的にSSD導入は金額的に合わない という結果発表となりなしたが
早い早いと手放しで褒め称えるサイトが多いい中 私みたいなトピックスも1つや2つ有っても良いと思っています
>Windowsの起動が速くなるそうですが、そもそも私はふだんはスリープを利用し、シャットダウンするのは1日1回程度なので、私の金銭感覚としては、1万円前後払って得られるメリットが、起動時間の短縮くらいでは、ちょっと割に合いません。
これが、全てを語って要る気がします
2万円もあれば
LT−V200 と 2TBのハードディスクが購入出来ます
>>大容量の読み書き、頻繁なランダムアクセスがある、画像、映像、音の用途 >>でないとそれほど恩恵は受けられないかと思います。
>映像はエンコードではなく、動画の編集などかな。
と思います。 と書かれていますので、実際にはテストしていないでしょう まちがいです。これは、大きなファイルのエンコードは恩恵を受ける、と解釈出来ます
上記に書きましたが、エンコード時間が30分(これはCPUによって決まります)だとします 読み込み書き込みが3分短縮されたとしても、30分の中で平行して行われますので 結果として全行程は30分と変わらないのです
百歩譲って30分が3分短縮されて27分になったとしても意味があると思いますか
>これは、同時にメモリー使用量を見ますが、3G以下で変わらないのです。 >エクセルも、結構重いソフトなのかな?
これはこれで、1つの問題点として考える余地は有りますね
>あと、移動や衝撃に強いので、やはりモバイルノートには良いと思います。 >ぱそ吉さんがメインで使われているノートで、長期的に使用感を体感するのも良いかも。
ノンスピンドルというのは、確かに魅力はあります メインのノートは、写真の様に300GBすでに使われていますので SSDには入りません
>>26
>>1TBが2万円にでも成らない限り私にはあまり意味がないです
こう書いたのは、この事です
|
Re: ハードディスクを、SSDに取り替えてみようかな? ( No.29 ) |
- 日時: 2014/01/04 16:31
- 名前: りり
- ぱそ吉さん、ちょっと本題と違う話題になりますが
エクセルがときどき遅いのは、どうやら、表示能力のせいみたいです。
エクセルだけでなく、IEでも、こちらのように http://www.canon-sas.co.jp/mailmag/pc_trouble.html 同じ文字列が上下に何重にも重なって表示されます…ということが、度々あります。 IEのタブを減らしたり、同時に使っているエクセルとかペイントとかを終了させると直ります。
で、この解決策のように http://www.canon-sas.co.jp/mailmag/pc_trouble_201308.html 「視覚効果」タブ内の『パフォーマンスを優先する』を選択…とすると、いきなりキビキビと動き出しました。
まあ、画面の感じは、Win2000見たいな雰囲気になりましたが。 結構、表示効果でパワーを使っているようです。
で、このようにすると、メモリー使用量も、3Gから2Gに減りました。
今使っているノートは、グラフィックがCPU兼用なのですね。で、メモリー容量は残っていても、表示性能が間に合わないようです。i5のCPUを選んだのですが、グラフィックは気にしませんでした。i5なのに同系のi3より価格が安かったのです。もしかしたら、i3の方がグラフィックがましだったのかも…盲点でした…
ということで、ノートでも、パフォーマンスとしては、いくらSSDにしても、CPUやグラフィックチップの性能に依存する部分は、効果は出ないかもしれません。
最近のネット事情では、サイトも重いので、やはりグラフィック性能が重要かなと思いました。
|
Re: ハードディスクを、SSDに取り替えてみようかな? ( No.30 ) |
- 日時: 2014/01/04 21:20
- 名前: ぱそ吉
- >ぱそ吉さん、ちょっと本題と違う話題になりますが
あー、良いですよ、タイトルにはこだわりません
>「視覚効果」タブ内の『パフォーマンスを優先する』を選択…とすると、いきなりキビキビと動き出しました。
それは、よく目にしますね
>i3の方がグラフィックがましだったのかも…盲点でした…
今のでメモリーはどれぐらいです?
[ファイル名を指定して実行]から、dxdiag で、表示されます
または、これで表示されます http://qa.support.sony.jp/solution/S0908111065578/
ちなみにLenovoは、828MBです
>いくらSSDにしても、CPUやグラフィックチップの性能に依存する部分は、効果は出ないかもしれません。
はい、( No.24 )以降はずばりこの事を言いたかった訳です
高価な物ですし、全体のスピードが速くなるわけでは無いので 自分の使い方や目的をよく考えた上で購入すべきです
3分が、1分30秒になるのは、早くなったと感じるかも知れませんが 30秒が、15秒になるのは早くなったとは感じないかも知れません
|