Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.11 ) |
- 日時: 2014/01/05 13:43
- 名前: りり
- そのようですね。スペック表では、VRAM最高1696MBを見て、安心してしまうのです。
もう一つの東芝でスペック下の2GメモリーWin7機を調べると、VRAM最高が、2000/3と、メインメモリーの三分の一になっています。で、初期値は、やはり64MB。これに、4Gを追加してみましたが、VRAM最高が1696MBに変わっただけです。Win7起動しただけでは、VRAM使用量は変わらないようです。
メモリー4Gのほうを6Gにしても、VRAM最高1696MBは変わりません。このあたりが限度なのでしょう。
でも、2Gから4Gに増やすと、VRAM最高値が増えるので、Win7では4G程度は入れておくと良いのかもしれません。
ぱそ吉さんが例に挙げた機種(Lenovo?)は、メインメモリーからVRAMを取る割合が高いようですね。このあたりは、どういう使用を想定しているかで、違うのかもしれません。
VRAM使用率自動変更と言っても、起動させたアプリケーションで規定されてしまうなら、オフィスソフトでも、画像貼り付けの多いハードな使い方をする者は、苦しいですよね。
うーーーん、思わぬ死角というか、SSDの性能を考えていて、こういう方向のことに気づくとは!
やはり大勢でワイワイガヤガヤやっていると、気づかなかったことに互いに気づいていきますねーーー
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.12 ) |
- 日時: 2014/01/05 14:51
- 名前: june
- みなさま こんにちは
りり様のPCと同じようなCPUとグラフィックのPCで試してみました
Chromeを3画面起動してyoutubeを開き1080HDの動画を3画面同時に流してみました
結果、普段の61MBのメモリ使用量から265MBに変わりました。
どのような使い方の時にどれ位割り当てられるのか、調べ方がよく分からないですが、変化するのは確認できました。
余談:さすがに3画面HDは厳しくカクカクです(笑)2画面までならそれなりに見られます。
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.13 ) |
- 日時: 2014/01/05 17:32
- 名前: りり
- あっ、juneさんも、検証にご参入ありがとうございます。
Juneさんのパソコンは、CPUがうちのより少し新しいようです。
インテルグラフィックス / メディア・コントロール・パネルの画面は、殆ど似ていますが、微妙な違いがあります。
うちのでは、使用中のビデオメモリー容量が表示されないのです。 インテルグラフィックス / メディア・コントロール・パネルは、ホットキーで、出せるのでメモリーが分かると良いのですが。
なかなか、使用中のビデオメモリー容量をアップさせるのは、大変なんですねーーー
>動画を3画面同時
うちは、ネット環境の問題で、そこまで実行できないので、ビデオメモリー容量が上昇している場面を確認できませんでした。
ですけど、ブラウザでも、動画を使用すれば、上昇するんですねーーー
カクカクになるのは、ビデオメモリーの問題かCPU処理の問題か、ネットの問題か、よく分からないですが。
intel hd graphics 3000は、3Dゲームでもある程度使えるとか書かれているので、ゲームに使用したら、ぐっとVRAM使用が上がるのかもしれません。
ですけど、Win7起動時に置いて、ぱそ吉さんの機種のように、既にVRAM割り当てが違っているなど、自分に合った設定のPCを選ぶようにすると良いかと思うんですね。
そこは、なかなかカタログスペックだけでは、分からないんですよね。
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.14 ) |
- 日時: 2014/01/05 22:17
- 名前: o6asan
- こんばんは。
> Chromeを3画面起動してyoutubeを開き1080HDの動画を3画面同時に流してみました
を,うちもLet'snoteでやってみました。
感触は,juneさんのお話と似たような感じです。添付左は,起動しただけの状態のときのものです。 もちろん,インテルのコンパネは使っているわけですが 
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.15 ) |
- 日時: 2014/01/06 07:48
- 名前: りり
- おっとーーー、o6asanさんも実証にご参加ありがとうございます!
o6asanさんのも、ドライババージョンはjuneさんといっしょですね。
Video BIOSというのは、うちのは2111.0なんですが。
あと、うちのは、minimumが32なので、Win7を立ち上げた時点で、64には上げているのかしらね?
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.16 ) |
- 日時: 2014/07/11 21:24
- 名前: くりくり
- 今晩は
自宅サーバーに使っていたパソコンを再度CentOS7の自宅サーバーにしようとおもいましたら ディスプレイが表示されないし動作がおかしい・・・。
思い出しのたのが解像度。 オンボードのグラボだとこの間買ったディスプレイだと表示できない。 ディスプレイ側でなおせるのかな? 会社でディスプレイかりてくるしかないかな。
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.17 ) |
- 日時: 2014/07/11 22:01
- 名前: りり
- オンボードのグラボですと、そのマザーボードの型番とディスプレイの製品型番が分かると、何か調べられるかもしれません。
動作がおかしいとは、具体的にどんな感じですか?
グラボが出力している解像度に、ディスプレイが対応していないということは、あり得ますね。
CentOS7のことは、分からないのですが、BIOS設定画面もでないのでしょうか?
あと、CentOS7は、単体で入れていらっしゃるのでしょうか? 仮想化で入れていらっしゃって、Windowsも使えるなら、Windowsの表示はどうでしょう? Windowsをセーフモードで起動するなどできませんか?
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.18 ) |
- 日時: 2014/07/11 22:27
- 名前: くりくり
- 動作がおかしいとは、具体的にどんな感じですか?
windows7が入ってるんですが、 まったく写らないときがあると思えばPC起動画面が写ってからMBRを読み込んでいる最中にビープ音がなるとかですね。初期化してしまうのでCentOS7もDVDからインストールしようとすると何も写らなかったり写ったと思えば途中で止まってしまったりと・・・。 今回はディスプレイの解像度をなんちゃらと出ていましたしね。 そのときによって症状はさまざまです。
思い出したのがこのディスプレイを買ったときTODOSにかきましたが、解像度大丈夫ですか?なんてきかれたような きがします。思い当たるのがこれくらいしかないので今回書いてみました。
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.19 ) |
- 日時: 2014/07/12 05:12
- 名前: りり
- 私の経験の中ですと、こうした症状不安定は、ドライバ関係とか設定とか、ソフト関係の問題では無く、ハード的故障が多いと思います。
設定があっていないなら、合わない状態で固定的だからです。
ハードの不具合では、グラフィック出力のパーツ周りに不安定な部分があったり、剥離部分が着いたり離れたりで症状が変わるような感じが出てくると思います。
マザーボードのグラフィック仕様と対応していることが確実な別のモニターで試してもダメなら、ハード的不具合と確定されると思います。
その場合、オンボードグラフィックを切って、グラボ増設で何とかなるのか?
やはり、そのパソコンの型式というかマザーボードの型番というか、そのようなものを載せていただくと、皆様も何か調べてくださるかもしれませんよ。
ベテランの方でも思わぬ見落としがあるかもしれませんし、複数で確認すると、どこかで意外な発見があるかもしれませんし。
|
Re: パソコンのグラフィック性能を考える ( No.20 ) |
- 日時: 2014/07/12 08:29
- 名前: くりくり
- やっとうつったとおもったら、
今度はCMOSがBADなんちゃらとでていましたが モニターがスリープ状態になるということは信号事態がでてないみたいですね。
マザーボードの型番は880GM-LE http://www.asrock.com/mb/AMD/880GM-LE/index.jp.asp
|