Re: Lenovoパソコン ( No.1 ) |
- 日時: 2016/05/15 16:57
- 名前: りり
- Lenovoになる前は、一部マニアに人気のあった伝説のモデルが、いろいろとありましたよね。
あと、IBMは、パーツを小売りしていたので、自分で直したい方には、とても便利なメーカーだったようです。 ドライバー類も比較的公開していたと記憶しています。で、他メーカーでデバイスが共通だと、IBMのサイトから、ドライバーダウンロードなんてことも、流行っていたような…
Lenovoになってからのパーツ提供などは、どうなのでしょうか?
最近、ジャンクを扱わないので、とんと疎くなりました…
今は、新しいミシンが快調なので、填まっています。 前のは、ただの電動だったのですが、今度のはコンピュータミシンです。 それについては、またスレッドを立てますが、男の人は、興味がないかも… 先日なくなった兄は、縫い物はしませんが、ミシンの仕組みには興味があったようで、母が調子が悪いというと、よく直してあげていました。
昔は、電動ミシンを売るとき、使い方レッスンを良くやっていたと思います。今は、街中でも見かけなくなりました。説明書も分かり易く、動画の入ったDVDも付いてくるので、初めての人でも何とか使えるんですよね。まあ初めてではなく、日本人は、全員小学校でミシンを使わせられますが。
これからは、コンピュータも、扱い方のレッスンなどは必要なくなり、難しいソフトの使い方などが中心になるだろうなと思います。
古いノートパソコンをいじくり回すのと、布製品の再利用をいろいろ考えて、ミシン縫いをする心には、共通性を感じます。
Lenovoだけでなく、海外の方が、日本製機器が安いということは、よくありますよね。 私も、シンガポールで、ニコンのF3というカメラを買いました。みんな帰国前に、日本で買うより安い日本製を買いまくっていました。
シンガポール人の友人に、日本からシャープのラジカセをお土産に買って持ってきた兄は、同様製品がシンガポールのほうが安いと知ってショックを受けていました…重たいのをせっかくもってきたのにと…
現地の物価とか、税制とか、いろいろあるんでしょうね。でも、東南アジアで売られているLenovoは、キーボードが英語仕様ですよね?
私のようにカナ入力するものは、キーボードにカナが書いてあることが必須ですが、ローマ字入力でも、カギ括弧とか、日本語ならではの記号をだすとき、面倒ではないでしょうか?
キーボードが日本仕様というだけで、高くなるかも?
昔ジャンクノートで知ったのですが、NECなど、本体は同じで、海外仕様で英語キーボードを載せるとき、それを切り替える小さなディップスイッチがあったんですよね。
ジャンクいじりでは、日本と海外仕様の同一モデルなど組み合わせても面白いかも?
メーカーサポートとは離れてしまうのですが、ベトナムなど、自転車やバイクの修理屋が沢山あって、バラバラの部品が積んでありました。日本でも、戦前は、そんな感じだったかも?
海外では、パソコンも高いメーカー修理に出さず…海外では、メーカー修理も怪しいかもしれないし…
自転車みたく、古パーツ組み合わせでのジャンク修理なんでされていそうに思うのですが、どうでしょう?
 |
Re: Lenovoパソコン ( No.2 ) |
- 日時: 2016/05/15 17:25
- 名前: Vivien
- りりさん、
私はタイプライター・TELEX世代なのでローマ字入力しかできません。 だから英語キーボードでもそこそこ問題有りません。
ベトナムもインドネシアも修理屋さんは充実していますね。 冷蔵庫でもエアコンでも安く修理できます。
インドネシアで借りている家の冷蔵庫が不調で、1台買ったのですが、オフィスのスタッフから 修理に頼めばすぐ直るのにと言われて、頼んだら4000円弱で古い冷蔵庫が完全に直りました。 結局2台の冷蔵庫を1人で使っています。
ベトナムでは、SIMロック携帯のSIMフリー化などは、10分くらいでやってくれます。代金も せいぜい数百円くらいだったかと。
どちらの国も怪しげな電気屋街があるのでジャンクで組んだパソコンは結構ありそうです。
ただ、SDカードとかUSBメモリーは日本の方が概して安いです。
|
Re: Lenovoパソコン ( No.3 ) |
- 日時: 2016/05/16 07:49
- 名前: りり
- 東南アジアの修理屋さんとか、面白そうですよね。
どのようにして技術を習得するのか… メモリーとか、品物そのものは高いけれど、ほとんど人件費になる修理代などは、安く済むのかもしれませんね。
うちも、20年近く使っていた冷蔵庫を買い換えましたが、機械的には、どこも故障していませんでした。 ただ中のプラスチック蓋の留め具とかが割れて、同じ物が手に入らないのでダメだったんですよね。 しばらく蓋の代わりにビニールのカバーを下げて使っていました。
日本では、まだまだ使える物が捨てられていくので、本当にもったいないと思います。
パソコンとは違いますが、良く外国で、日本の路線バスがそのまま使われていて、これも驚きます。
日本で使えるのに捨てられたパソコンなども、外国で再利用されるかも?と思うのですが、カナのキーボードが載っていたら、面食らうでしょうね。
この間、15インチのブラウン管テレビを捨てたのですが、ブラウン管モニターでも、小さい物は、まだまだ後進国で使われるので、引き取られると聞きました。
Vivienさん、東南アジアの電気関係修理事情など、なかなか興味深いと思うのですが。
以前、Sugiyamaさんは、ソウルに住んでいらして、韓国のお話がとても面白かったです。 まだまだ読んでいないバックナンバーがあるのですが。
Vivienさんも、つれづれに、インドネシア事情などお気軽に書いてくださると、面白い記事になると思うのですよ。 こちらで、インドネシア物語とかのスレッド立ては、いかがでしょうか? http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/patio.cgi
|
Re: Lenovoパソコン ( No.4 ) |
- 日時: 2016/05/17 06:17
- 名前: ボッカルーポ
- SDカードとあったので、つい反応してしまいますが、
小容量のSDカードとかありますでしょうか? 私の愛用の貰いものの古いデジカメ、 オフィシャルには256メガバイトまでのSDカードをサポートしています。 ただ、現在使っているのはなぜだか1ギガです。
昨年末に帰国した時に秋葉原で探したのですが、最小で4ギガ、 1ギガだと取り寄せで1万円近くになると。 とりあえず4ギガで試したのですが、 カメラからはフォーマットができず、調べてみるとFAT(16)。 PCでFAT(16)でフォーマットしたのだけど、やはり読めません。
チャンスがあれば蚤の市を探してみようと思うのだけど、東南アジアだと 小容量のSDカードがまだあるのかな?とふと思って。
(SDカードのパーティションを切るとかできるのかな?)
|
Re: Lenovoパソコン ( No.5 ) |
- 日時: 2016/05/17 08:02
- 名前: りり
- ボッカルーポさん、SDカード容量の話題は、こちらにスレッドを立てました。
http://todos.xsrv.jp/33pationew/todos.cgi?no=139
東南アジアの実態などは、またVivienさんに、いろいろと情報をいただければありがたいと思います。
|