Re: Let's Note思い出話 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/02/07 16:34
- 名前: Vivien
- りりさん
スレッドの立ち上げありがとうございます。
ざっとした私のパソコン経歴は以下の通りです。
私はシステムは詳しくないのですが、ユーザーとしての立場で色々な思い出があります。 会社の方は、どちらも同じでしょうが、1980年頃はメインフレームの世界で IBM 3090?とかがコンピュータ室で偉そうにしていた時代でした。 それからWANGとかの小回りの効く末端システムも入り、1980年代後半には海外と結ぶ EDI網で米国やDUBAIなどと繋がり始めた記憶があります。その後の進化は皆さん御承知の通りです。
私のパソコンとの出会いは、まずポケコンで、先日全体スレッドに投稿しましたが 実はその前1981-1982年頃、会社の友人がすでにPC8800を買っていて色々と見せて貰ったのがきっかけ でした。それから1983年頃、初めて買ったポケコンが石坂浩二さんがCMをしていたCanon X-07で 容量が8KB,外付けROMが20KBでした。当時この追加の20KB ROMが20000円くらいした様な 記憶があります。間違っているかも知れませんが。形は結構好きでした。 カラープリンタも買ったのですが結構高かった記憶があります。 http://www.jibunde.com/pokecom/CANON/X-07/index.html でもBASICはあまりマスターできませんでした。
1990年代に入って買ったのがNECの98NOTE。ハードディスクは20MB。40MBモデルが 欲しかったのですが40MBモデルは40万円以上したのであきらめました。 DOSの上にWindowsを載せるような仕組みでしたね。JUST SYSTEMの和製WINDOW JUST WINDOWとかもあって、一太郎、花子、なんかを使っていました。 花子にスキャナ機能がついていて、OMRONのハンディスキャナを買って 遊んでいましたが、結局殆ど使わず完全な無駄遣いに終わりました。 98NOTEにWINDOWSを載せて今は無きBolandのデータベースソフトParadoxを 少しかじった事も。まあ今のAccessに似た感じでした。 98noteが白黒だったのでカラーが出せるdock、MIDI音源BOXとか買い、これらも無駄遣い。 98noteの後、自宅ではCompaqのデスクトップを購入。HDDは200MBでした。 そのあと1GBの外付けHDDを買ったのですが6万円くらいしたような記憶があります。
その後、仕事ではIBMのノートPCを少し使い(型番忘れました)、 1996年にThinkpad 535を持って渡米、コンパクトでいいPCでした。
1997年に帰国し暫く日本でしたが、1999年正月にベトナムへ赴任。 仕事用はIBMのノートでしたが、その前の1998年に少額ですが宝くじが当たり それを元に Let's Note CF-C33を購入したのがLet's noteとの付き合いの 始まりでした。http://panasonic.jp/pc/p-db/CF-C33EAJ8C.html ベトナムではIBMのノート(これも型番を忘れましたが)と CF-C33の2つでベトナム時代の4年を過ごしました。
2003年に帰国して、仕事ではG40(ちょっと重くて持ち歩きは不便)、 その後X40とIBMが続き、2008年にインド赴任となって、やはり海外はLet's noteということで Let's note CF-W7を購入。そのタフさに惚れ込みました。
インドでは病気をして早期帰国。年齢も重ねて来たのでまあ日本で ゆっくりしようかと思っていたら、2013年に再度ベトナムへ。 その前の2012年に、奮発してLet's noteのSX2, CPU=i7, SSD=256GBという 当時は最高スペックのPCを購入。とても気に入りましたが、難点は キーボードの文字が消える事。標準のモデルは白いキーボードで 黒い文字はレーザーで刻印しているとかで消えないようですが、 限定モデルの黒いキーボードは白い文字で普通?にプリントされている?ので 私のようにキーを毎日叩き続けるとよく使うキーの文字が消えてしまいます。
外付けディスクも使いますが、256GBのディスク容量も物足りなく、 タッチパネルも使って見たいので、今回2016年春モデルのプレミアムエディション Let's note RZ5、CPU=m7, Memory=16GB, SSD=512GB を購入しました。
過日投稿しましたように、Surface book US版 SSD=1TB とLet's note MX5など 色々検討して、結局コンパクトなRZ5に決めました。画面10インチちょっと、 重量700g台でSSD=512GBのパソコンはこれだけ?かと思います。 日本の自宅にもう届いている様なので次回帰国が楽しみです。 先日、ストレジ用にと256GBのSDカードも買いました。SDカードは 1000倍速、512GBもありこちらも進化してますね。
日本の自宅のメインは自作のデスクトップです。以前このTODOSでも 紹介しましたが、i7出始めの頃に作ったPCです。メモリーを24GB積んでおり 今でも比較的快調です。
長々と失礼しました。(少し記憶違いがあるかも知れません)
 |
Re: Let's Note思い出話 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/02/09 07:35
- 名前: りり
- Vivienさんのパソコン歴は、すごい年季が入っているんですねーーー
もしかしたら、MIKIさんと思い出が重なる部分もあるのでは? レトロパソコンについては、また別にスレッドが立てられそうです… 1990年代のNECの98NOTEは、職場で使っている方がいましたよ。50万位かかったと記憶しています。
あと、キーボードの文字消えは、キーボード交換で直せると思います。メーカーに出しても、5000円位で交換してくれるのではないかな?
私がよくやっていたは、ジャンク品のキートップと部分交換することです。文字消えするキーは、決まっていますから。キーボードは、規格がある程度絞られるので、本体の型番が違うもののキートップでも使えることがあるんですよね。 昔、NECのノートで、灰色のキートップを全て、少し新しい機種のスケルトンブルーのキートップに全取っ替えした方がいました。もちろん、ケーブルとか基板が違うので、キーボード全体では無く、キートップ一つずつ外して交換していくのです。爪を壊さないよう慎重に気の長い作業だったと思います。
自作機、メモリーを24GBは、凄いですね。やはりグラフィック性能も良いのでしょうか?
今打っている東芝ノート、やはりCPU・メモリーは、それほど貧弱では無いのですが、グラフィックが貧弱なので、またまたIEのタブ移動で、真っ黒になる現象がでました。いくつかタブを終了させたら直りましたが。
|
Re: Let's Note思い出話 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/02/09 11:32
- 名前: Vivien
- りりさん
有難うございます。 本当にコンピュータの世界は劇的に進化しましたね。 30年ちょっとでX-07の8KB から RZ5の512GBですから。 CPUの進化も相当なものだと思います。
キーボードの件、有難うございます。 修理に出す時間も無いので、取り敢えずシールてしのごうかと思っています。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF-MLE-KL-JP-B1-%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E3%81%8D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%AB%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%83%BB%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB-%E9%BB%92%E5%9C%B0/dp/B0098E2ZMU/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1454983192&sr=1-2&keywords=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB
amazonで見ると色々なキーボードシールがありました。
|
Re: Let's Note思い出話 ( No.4 ) |
- 日時: 2016/02/10 07:33
- 名前: りり
- こういうシールがあるんですね。何か要望があったら私も紹介しようと思います!
私は、かなり使っても、文字消えしてくることは余り無いです。 多分、タッチタイピングで、ずっと個定位置に指を置いている人は、消えやすいかもしれません。
あと、人の手のひらの質によるというか… 以前の職場では、全台にキーボードカバーが付いていたんですね。で、それがあると、キーボードは綺麗に保てるんですが、だんだんカバーが変色してきます。それで、ときどきキーボードカバーを買って、余りに酷い人からカバーを交換してあげていました。
やはり固定ポジションの部分が変質変色してくるんですが、全体的に、女性より男性の方が皮脂の分泌が多いのか、傷みが激しかったです。半透明のものが黄色くなってぺらぺらに伸びてくるんです。 まあ、それだけパソコンをたくさん使っている人ということなのかもしれないのですが、私もそうとう使っているのに、あんなにはならないなと思いました。
で、例によって不思議に思って少し検索すると、化粧品会社とかが分析している事例がありました。 男女で皮脂の分泌量が違うそうです。男性の皮脂量は女性の2倍近くあるといわれているそうです。
油脂分は、文字プリントを徐々に溶かすかもしれませんね。 ということは、男性は、女性よりキーボード文字消えの悩みが多いと言うことでしょうか?
頻繁に石鹸で手の脂分を落として使うと言うことをすると、多少、予防になるかも? 新しい高級Let's Noteを長持ちさせるため、お試しになっては、いかがでしょうか?
|
Re: Let's Note思い出話 ( No.5 ) |
- 日時: 2016/02/10 15:16
- 名前: Vivien
- りりさん
キーボードカバー、懐かしいですね。最近見ないですが確かに記憶があります。
キーボードシールは、Mac用だと赤+白+黄色のコンビなどカラフルなのが色々あるのですが Windows PC(DOS/V)パソコン用は不思議と、黒キー用、白キー用と色気のない?ものばかりです。 まあキティーちゃんとかのデザインはありますけれど。
ロシア語とかハングル語、タイ語などあるのは納得です。
私の指は相当油脂を出しているんでしょうね。
|
Re: Let's Note思い出話 ( No.6 ) |
- 日時: 2016/02/11 09:39
- 名前: りり
- VivienさんのLet's Note遍歴、皆様に分かり易いように3台の写真を並べてみました。
左のCF-C33、東芝リブレット、VAIO C1のライバルと言われ、脱着式のデジカメを搭載していたということですが、デジカメも活用されましたか?このころから、全体的にノートパソコンが買いやすい価格になってきて、OSも安定のWin98(SE)で長く使われましたよね。次のMeが不評でしたし…私がジャンクノートを弄り始めた頃でもあります。
中央のCF-W7は、うちのCF-R7と同時期で、光学ドライブ付きのモデルですね。貝殻構造の光学ドライブの蓋の開き方が話題になりましたね。「そのタフさに惚れ込みました。」とのことですが、Vistaでしたよね?動きは大丈夫でしたか?うちよりメモリーが多かったらスイスイだったかもしれませんが。
SX2の黒バージョンは、写真が少なかったのですが、右写真のと同じモデルかな? 東芝などは、同じように真っ黒で文字が白というのが多いのですが、パナは、銀ぱそのイメージがありますよね?うちの黒東芝は、キーボードのてかりは出てきましたが、白い文字のかすれなどは、ありません。まあ、職場は私物パソコン持ち込み禁止でしたから、家だけだとVivienさんほどには使っていないかもしれませんが。
|
Re: Let's Note思い出話 ( No.7 ) |
- 日時: 2016/02/11 10:00
- 名前: Vivien
- りりさん
御丁寧に写真の掲示 有難うございます。
CF-C33は、カメラの付いているタイプと、カメラの代わりに同じ位置に 携帯電話が付けられるモデルがありました。携帯の方はそのまま通信できるというものです。 私はカメラ付きの標準的なモデルにしました。 今はSKYPEなどで当たり前ですが「ビデオ通信」が出来る 当時としては進んだモデルだったと思います。
右のLet's note Premium EditionのSX2の写真はその通りです。 黒いキーの白い文字が消えるのは、一部の評価サイトでは有名で Panasonicにクレームして無償でキーを交換して貰った人もいる様です。 これはPanasonicの製造品質のミスですね。 壊れるとか発火するとかの現象では無いのですが ユーザーの立場からするとリコール物だと思います。 ご参考まで写真を添付します。
たぶん今のモデルは改善しているとは思いますが、この経験から 今回のRZ5は白のキーにしました。
|
Re: Let's Note思い出話 ( No.8 ) |
- 日時: 2016/02/11 14:59
- 名前: りり
- >「ビデオ通信」が出来る
あっ、思い出すと当時は、ダイヤルアップやISDNとかでしたよね? ビデオ通信は、パワーが必要なので、いろいろなところでトライされていましたが、なかなか安定した利用はできていなかったように思います。
ビデオ編集も、やっとこの頃のパソコンで普通にできるようになりましたが、XPの時期辺りまでは、一般的なパソコンでは、途中でハングしたり苦しかったように思います。
ソフトの技術として登場したものに、最近のハードやネット環境が、やっと追いついた感じでしょうか?
しかし…SX2の文字消えは、すごいですねーーー。アルファベットの文字が完全に消えていますね。 これは、まだまだ使えるスペックですから、もったいないですよね。
>Panasonicにクレームして無償でキーを交換して貰った人もいる様です。 無償とまでいかなくても、良心的な料金で交換して貰えると良いですね。 日本にお帰りの時、問い合わせると良いかもしれませんね。
リコールまでしなくても、こっそり無償修理することはありますからね。 3万円程度のPanasonic空気清浄機で3年以上たったものが、無償修理になったことがあります。 理由は、教えて貰えませんでしたが。
|