隠し領域 ( No.19 ) |
- 日時: 2007/10/28 05:33
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationec/read.cgi?no=9
- ハードディク交換成功おめでとうございます。
>Cドライブを30GB作りました、 これは、リカバリーディスクで領域をとったのですか?
それとも、外付けにして、XPのディスクの管理からなさったのですか?
旧ハードディスクには、ハードディスクリカバリーのための隠し領域がありますが、作成したリカバリーで、別のハードディスクに領域作成し、再セットアップしたものでは、ハードディスクリカバリーは、行えません。
ディスクの管理で領域を隠すことはできますし、旧ハードディスクから隠されているハードディスクリカバリー用のコピーを持ってくることもできますが、F11からの再セットは、有効にならないのです。
F11有効にするには、ハードディスクの基幹となる領域にそのためのコマンドが入る感じらしいのですが、私もトライしかけて究明できていません。
もし、隠し領域がこのハードディスクリカバリーのデータのためだとしたら、旧ハードディスクの隠し領域のサイズと同じにしておけば良いかと思います。
特に、その分のハードディスクがもったいないのでなければ、置いておいて、F11コマンドを有効にする方策が分かったら、活用するということもできます。
ですが、リカバリーディスクを作成しましたから、もう隠し領域は、なくても困ることはないと思います。
ハードディスクは、故障したら、隠し領域も使えなくなってしまうことも多いからです。
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.20 ) |
- 日時: 2007/10/28 06:15
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationec/read.cgi?no=9
- また、追加ですが、リカバリーディスクを使っての再セットアップは、Cドライブだけに対して行われます。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/qa20020510/v1/mst/ltqcomn1.pdf
マニュアルの困ったときのQ&A PART 3
カスタム再セットアップについて、目を通してみてくださいね。
また、この機種では、一度しか、リカバリーディスクを作成できない旨書いてありました。
作成されたリカバリーディスクは、丸ごとコピーをとって、ワンセット大事に保管されると良いかと思います。
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.21 ) |
- 日時: 2007/10/28 17:20
- 名前: LM55歳
- りりさん
返答ありがとうございます。Cドライブ作成時は再セットアップCD-ROM挿入後PCの指示の沿ってHDDの領域作成のところに来たときに任意で30GBとしました。だんだん難しくなってきて勉強不足のため理解に苦しんでいますが、隠し領域は必要がなく万が一今のHDDに問題が起きて再セットアップする場合は、作成済みのCD-ROMより行えばよいと言うことですかね。そうすれば、現在「ディスクの管理」から確認しのところCドライブ(30.01GB)未割り当て領域(44.52GB)となっていますが、未割り当ての部分をDドライブに作成すればよいと言うことですよね。また、復習のつもりで新HDDにして再セットアップディスクのCD-ROM作成を実行してみたところ、「mkrcvcd 実行時エラー52 ファイル名または番号が不正です」とメッセージが出ました。要するに、一度リカバリーディスクを作成済みなので無理ですよと言うことですかね。多くの問い合わせばかりで申し訳ありません。
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.22 ) |
- 日時: 2007/10/28 18:19
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationec/read.cgi?no=9
- >Cドライブ作成時は再セットアップCD-ROM挿入後PCの指示の沿ってHDDの領域作成のところに来たときに任意で30GBとしました。
とすると、その後、そのCドライブへの再セットアップは、済ませたということでしょうか。
>隠し領域は必要がなく
はい。必要ないだけでなく、機能しませんから。
>万が一今のHDDに問題が起きて再セットアップする場合は、作成済みのCD-ROMより行えばよいと言うことですかね。
はい。そうです。
>そうすれば、現在「ディスクの管理」から確認しのところCドライブ(30.01GB)未割り当て領域(44.52GB)となっていますが、未割り当ての部分をDドライブに作成すればよいと言うことですよね。
はい。そうです。
そのとき、リンクしたVA70Hのカスタム再セットのように、CDドライブがすでにDドライブというドライブレターになっていたら、変更してください。
>また、復習のつもりで新HDDにして再セットアップディスクのCD-ROM作成を実行してみたところ、 >「mkrcvcd 実行時エラー52 ファイル名または番号が不正です」とメッセージが出ました。 >要するに、一度リカバリーディスクを作成済みなので無理ですよと言うことですかね。
新ハードディスクでは、再セットアップしても、リカバリーデータは、コピーされていません。
ただし、リカバリーディスクを作成するツールは、元と同じようにインストールされるのです。
このとき、隠し領域を作ってリカバリーデータをコピーしてあげていても、ハードディスクの状態等、オリジナルと異なっているので、リカバリーディスク作成は、できないと思います。
一度、リカバリーディスクを作ると、作成できないというのは、旧ハードディスクに対してです。
ただし、この時期のLaVieは、リカバリーディスク作成が一回ですが、時に、作成ミスもあり、NECでは、後の製品では、この制限をなくしています。
私のVersaProでも、オリジナルのハードディスクでは、二度、リカバリー作成ができました。
また、疑問があったら、ご遠慮なく書き込んでください。
こういうことは、LM55歳さんだけでなく、他の類似LaVieご愛用の皆様の参考になりますからね。
似たようなことで戸惑われる方は多いと思いますよ。
 |
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.23 ) |
- 日時: 2007/10/30 23:30
- 名前: LM55歳
- りりさん
お世話になります。昨日残りの未割り当て領域をDドライブに作成してHDDのC、Dドライブとして確保出来ました。会社の友人に話したところ「ノートPCでHDD交換なんて、すごいな」と驚かれました。自分でもよく出来たなと思っています、これもりりさんのアドバイスのおかげです。今度の質問は、その友人にDドライブにデータ変更先を保存することによってCドライブの負担が減り良いと言われたのですが、C、Dドライブは名称だけが違うのではないでしょうか。今回のHDD交換でCよりDの方が要領は増えました。CとDの違いの意味がいまいちわかりません、参考までにご指導いただければと思います。
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.24 ) |
- 日時: 2007/10/31 05:20
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/2patiomini/patio.cgi
- >Dドライブにデータ変更先を保存することによってCドライブの負担が減り良いと言われ
LM55歳さんのCドライブは、30Gもありますので、容量的には、それほど気にしないで良いですが、Cドライブは、作業中に一時的にデータを溜め込んでパソコンを動かすのに使われます。 また、ハードディスクの外周、一番外側を使いますから、同じ回転でも、データにアクセスする速度が内側のDドライブより速いのです。
ですから、アプリケーションなどは、Cドライブに入れたほうがいいです。
Cドライブは、システムとして頻繁にアクセスされるようになっており、Dドライブは、データの読み書きのみになるということで、領域分けしただけで、性格が違ってきます。
そのため、Cドライブには、頻繁に書き換えするデータ的なものは入れないほうがいいです。
一時的な作業領域が分断されたり、断片化が起こり、徐々に動作が遅く感じるようになります。
ですから、初期設定では、Cドライブに入ってしまうマイドキュメント、メールデータ、お気に入り、インターネット一時ファイルなどをDドライブに変更するといいでしょう。 Cドライブだけの再セットアップや、データのバックアップもやりやすくなりますしね。
下のサイトは、5項目ありますが、ちょうど、LM55歳さんの質問に答える分かりやすくて良いサイトだと思います。
2つリンクを貼りますが、1番から5番まで全部ご覧になるといいですよ。 http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx
http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/02.aspx
これは、パソコン活用の基本となる大事なことですね。
お気に入りの移動はこちら http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061012/250585/
今度、こういったことを★PC活用ミニ技・裏技いろいろ情報交換★にまとめていきたいと思います。
良いご質問をありがとうございました。
パソコンの使い方で役立つものを資料となるようまとめようとしても、膨大な中からどう進めていったら良いか戸惑います。
こうして直面する課題に対して解決法を具体的に挙げながら記録していくのは、手ごたえがあって、やりがいを感じます。
今後も、TODOSサイトへの情報収集に是非、ご協力ください。 そのご友人にも、こちらのサイトを是非ご紹介くださいね。 強力なサポートメンバーになっていただければ、幸いです。
私は、MIXIなどでも時々レスしているのですが、あそこは、分類整理やあとからの参照が難しいだけでなく、参照できる方が限られ、検索等でもヒットしないので、私が関わった内容は、形を変えて、ここにもまとめていきたいと思っているんです。
 |
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.25 ) |
- 日時: 2007/11/03 11:10
- 名前: LM55歳
- りりさん
返信が遅くなってしまいました。Cドライブ、Dドライブの意味などを伺い、Dドライブ作成後に保存先の変更いたしました。とりあえずはHDD交換から始まり一通りの作業は完了したかと思っています。今回は素人の私に多くの色々なご指導・アドバイスありがとうございました。会社のに友人ともこのHPやPCの話題ですっかり話をすることが多くなりました。いつも質問するばかりでお役には立てませんが、今後もご好意にさせてもらえればと思います。お礼まで。LM55歳
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.26 ) |
- 日時: 2007/11/03 16:23
- 名前: りり
- >会社のに友人ともこのHPやPCの話題ですっかり話をすることが多くなりました。
ご紹介ありがとうございます。
また、HDD換装と保存先設定変更完成、おめでとうございます!
>私は趣味と言えるかわかりませんが、一度手にするとずっと持っている方で、 >今となっては古い車ですが、昭和46年式のスカイラインGT-Rに乗っています。 >巷では今でも若者などにも人気があるらしいです。
あらっー、そうなんですかー
>私はずっと乗っているので普通の自家用車感覚なのですがね。 >あとは、同じく同年式のブルーバードもあります。
まあ!是非、お写真など拝見したいですねー
えっとー、車も趣味というか道楽というか、スポーツというか、文化というか…
ジャンルとしては、こちらあたりでどうでしょう?
http://doratomo.ddo.jp/todos/1patioculture/patio.cgi
道楽と言えば、今日、私は、秋葉に行ったんですが、銀のちっちゃなオープンカーに綺麗なプードルね乗せて走っているおじさまをみましたよー
プードルがパニックって、飛び出したりしないか心配しながら、交差点で観察しちゃっいました。
すごく小さくてかわいい車で、ギアのハンドルみたいのが、左サイドに突きだしているのだけど、あれは、何という車か?
あと日立のスーパーマルチスリムドライブが、5980円だったので、一つ買ってみましたーー
どれにつけよーかなーーー
http://store.yahoo.co.jp/dopaa/gsa-t10n.html やすい分、添付ソフトはなく
ただ、プチプチにくるまれただけで…
LM55歳さん、次は、光学ドライブ交換などにもチャレンジしてみてくださいねー
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.27 ) |
- 日時: 2007/11/08 17:34
- 名前: LM55歳
- りりさん
ご無沙汰しております。今回、問い合わせしましたのはHDD関係ではないのですが、PowerPoint2003をインストールして会社の資料をまとめていたところ、貼り付けているデータをクリックして編集しようとしたところ、「サーバーアプリケーション、ソースファイル、または項目が見つからないか不明なエラーが返されました。サーバーアプリケーションを再インストールして下さい。」とメッセージ表記されました。これは、どう言うことなのでしょうか?全くわからず困っています。ソフト的な事で申し訳ありませんが、お力お貸しいただければと思います。よろしくお願いいたします。
|
Re: LM500/3EのHDD交換 ( No.28 ) |
- 日時: 2007/11/08 18:43
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/check/check.cgi?sort=group
- LM55歳さん、こんにちは。
こちらにまとめましたので、続きはどうぞ、こちらで。
http://doratomo.ddo.jp/todos/2patiobusiness/read.cgi?no=19
|