Re: 働き者のVA93JBH ( No.1 ) |
- 日時: 2008/07/09 21:21
- 名前: 熊野人
- りり様、こんばんは。低電圧モバイルノートいいですね。発熱も低いし少電力です。ペンVの中でもMなのでキャッシュも512です。ペンWよりも効率が良く
1、5倍の処理能力があると言われてます。当方のTualatin1.0G搭載メイン、ノートの起動画面です。
|
Re: 働き者のVA93JBH ( No.2 ) |
- 日時: 2008/07/10 06:16
- 名前: りり
- URL: http://doratomo.ddo.jp/todos/3pationec/read.cgi?no=65
- おはようございます。
Tualatin と言う名前なのですね。
熊野人さんは、いろいろお詳しいですね。
Tualatinで調べたら、なかなかおもしろかったです。
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=ITVA,ITVA:2006-35,ITVA:ja&q=Tualatin
|
Re: 働き者のVA93JBH ( No.3 ) |
- 日時: 2008/07/10 08:33
- 名前: 熊野人
- おはようございます。りり様
Tualatin と言う名前です。インテルCPUの傑作です。ペン4は.発熱も高く電力消費凄いし.失敗作と インテルも密かに認めてます。改良し出たのが今の コア2です。
|
Re: 働き者のVA93JBH ( No.4 ) |
- 日時: 2008/07/10 21:39
- 名前: 熊野人
- ぺんティアムM 770は動作クロック533/2、13のCPUだけどベンチでテストするとペンW-3Gと同等の性能です。低発熱で高性能です。ペンV-M Tualatin少し前のCPUだけど見直しちゃて下さい。☆
☆
|
ぺんティアムM 770 ( No.5 ) |
- 日時: 2008/07/11 00:26
- 名前: りり
- URL: http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050111001
- こんなお値段するんですね。
ペンV-M は、周波数が、それ以上に上げられないので、変更されていったとも聞きますが。
|
Re: 働かせすぎたVA93JBH ( No.6 ) |
- 日時: 2008/07/23 00:16
- 名前: りり
- URL: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112583761?fr=rcmd_chie_detail
- 今日、これにグーグルアースを入れたのですが、統合チップで、グラフィックを32MBに設定
DirectXを入れ、32bitカラーにしろというからそうしたんですが、GLモードでしか、起動できませんでした。 どうも、ハードにより、DirectXモードか、GLモードか決まって来るみたいですね。
で、GLモードで、何とか、グーグルアースで動かしていたのですが、調子に乗って、凄い早さで、進めていたら…
突然の電源断…そのあとは、どうやっても通電しません。
もう、壊してしまっと覚悟を決めました。
家に持って帰って、バッテリーを外したり、メモリーを外したりして、おもむろにACアダプターに繋いだら、あらっ、起動するじゃない!
変な終了の仕方したのに、チェックディスクもなく…ふつうに…
発熱で落ちたんでしょうか。
熱が冷めるまで、通電もさせなかったのでしょうか?
メモリースロットのあたりが、凄い熱を持っています。
128+256MBでは、メモリーは足りないかな。
また、グーグルアース使って落ちたら心配だし…どうしようかな……
|
Re: 働き者のVA93JBH ( No.7 ) |
- 日時: 2008/07/23 12:38
- 名前: りり
- URL: http://junkletter.seesaa.net/article/20320236.html
- これは、使用中の発熱で、やはり突然の電源断が良く知られているようです。
私のは、冷えたら、復帰しましたが、チップコンデンサが不良なのでしょうか。
やや、臭いにおいがあった気もする…
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79635061 >この機種は内部の積層セラミックコンデンサの短絡による故障が圧倒的に多いのですが、アキレス腱となっているチップコンデンサはチップタンタルに換えてありますので安心して使えます。
ですって…
他にも、情報があればよろしくお願いします!
|