Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.9 ) |
- 日時: 2009/10/06 20:45
- 名前: りり
- 中央の写真は、珍しく液晶パネルに納まったスピーカーがはっきり見えますね。
これは、ヒンジを通ったスピーカーケーブルの長さがギリギリなのか抜けがちで、音が出なくなる不具合がややあったようです。
最近はお見えでないですが、以前ヒラオさんが、このご相談にいらっしゃいました。 http://todos.xsrv.jp/3pationec/read.cgi?mode=&no=28&p=1 この時、写真提供は敵わなかったのですが、Toneさんのお写真でスピーカー配置がよく分かりましたーーー
>肝心の自分が今回チャレンジしたアンテナ一式は、IBM機(自信なし)に搭載されていたものでしたが、
あっ、私もそういうの、持っていますよ。MiniPCIの無線カードは、いくらでも手に入るのですが、なかなかアンテナで合う物は入手が難しかったりします。
何かに使えるかなーと思って、ThinkPadの液晶カバーのみで無線アンテナ付きっていうのをオークションで落としたんですよね。
結構、Toneさんと私は、似たようなことやったり考えたりしているのかも…
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/10/07 00:26
- 名前: Tone
- >音が出なくなる不具合がややあったようです
実は最初にゲットしたVA11JVHが事の外良かったので味を占め、次にジャンクとしてゲットに及んだVA11JVHは、右のスピーカーからは音が出ない。パームレストは禿げ禿げで、タッチパッドにいたっては顔が映るほどのぴかぴか状態でした。
てっきりスピーカーが悪いと考え、スピーカーをオークションから入手して、交換すべく液晶部にスピーカーがあるので液晶を解体しました。ところが音の出ないスピーカーに全く損傷がないので、仮接続でチェックをすると、なんてことはなくしっかり音が出るのでした。原因は差込コネクターがヒンジカバーの中にあることから、年月とともに緩みが出たのか接触不良だけでした。このPCこそが無線化をしたPCそのものです。
また写真にある液晶パネルはLM550用ですから、スピーカの位置もケーブルの長さも違うものです。再度解体をしたときにVA11JVHのは写真に収めます。オークションでアンテナだけを探すとき、形状が知りたいこともあろうかとUPさせていただきました。
ところでつい先ほど帰宅して、無線化をしたPCに電源をいれて驚きました。画面がちらついて画像がほとんど見えないのです。これまでに一度もなかった現象で、少々あせりました。手探りで電源を切り再度入れても症状は変わらず、細かいスリット状が上下に流れるのみでした。
スイッチパネルを外して液晶のコネクターを強く押すと、途端に正常に戻りました。どうやら今日いただいたRESの中にあった、以前の症状と原因は同じようです。フラットケーブルが短いが故の差込コネクターの緩みでした。このコネクターはしっかりネジ止めが施されているので、めったなことでは緩まないはずが緩んでいたようです。
後一つIE8へのチャレンジですが、Yahooの最新ニュースの動画を思うように見ることが出来ません。現在はテスト用のHDDですので、構わず種々改善策を探しているのですが、未だ解決策が出ていません。
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.11 ) |
- 日時: 2009/10/19 10:39
- 名前: Tone
- 他のカテでも上げたのですが、先日からTODOSへのRESが何故かアップ出来ませんでした。今朝ほどやっとUPすることが出来たので、こちらのカテにもその後の経緯を報告させていただきます。
無線化が終わってから再度このVA11JVHに搭載出来るMini カードがゲット出来、他の未搭載VA11JVHへチャレンジしました。ところで先に上げましたアンテナ部分の写真は、てっきりこの機種用とばかり思っていましたが、いざアンテナを張る段になって幾分の違いがあることが判明しました。勿論搭載には難関は全くありませが、写真の通りには収まらないです。
今回はもう少しセットが難しいのに殊更トライしましたが、所詮はどうってことないアンテナの配線ですから液晶内に無事収めることが出来ました。現在無線LAN内蔵機の仲間入りがしっかり出来ています。
更に残りも無線化にトライしたいと、該当モデムを探索中です。幸い古い機種なので結構出るようですが、標準的なminiタイプのカードが使えないのは返す返す残念でなりません。
今後の狙いはVA11JVHではなく、無線LAN搭載をしていない機種を無線化したいと考え物色中です。 
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.12 ) |
- 日時: 2009/10/19 21:56
- 名前: りり
- 私もね、LANポートのないTP600Xを無線化したいのね。
これは古いのに、miniPCIのモデムが入っていて、それを標準的な無線カードに差し替えたら問題なく使えるのよ。
で、やはり問題は、アンテナ。今、使用中のデータがあるから、うっかり分解もできなくて。
あと、投稿できなかった件ですが、文面やカテゴリーを変えても投稿できなかったのなら、メールアドレス・トラップにかかったのかも…
似たようなWebPatioを使っている掲示板でメールアドレスを入力し、そのフォーム入力のキャッシュが残っていたというようなことはなかったでしょうか?
ここは、ディフォルトのWebPatioから、メールアドレス入力欄とURL入力欄を表示しないよう改造しています。 でも、Patioのスクリプト自体には、それらの入力を受け付ける記述が残っています。
改造前に入力したURLがキャッシュにあって、特に書き込んでいないのに、URLが書き込まれるということもありました。Naoyukiさんが詳しいです。
メールアドレス欄も無くしたので、ちゃんとフォームに打ち込んでいる方は、入れることがありません。
ですが、自動書き込みプログラムには、メールアドレスを書き込もうとするものがあります。 で、通常のメールアドレススタイルの文字列が入ると、エラーで投稿できないようにしています。 元来、通常のメールアドレススタイルで無い場合、エラーメッセージを出すところを、逆に通常のメールアドレススタイルだとエラーになるようにしたのですね。 これは、シバケンさんのアイディアです。 で、随分、自動投稿ロボットの書き込みを阻止してきました。
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.13 ) |
- 日時: 2009/10/20 09:10
- 名前: Tone
- >やはり問題は、アンテナ
アンテナは液晶の中に収めれば問題ありませんが、形状が機種ごとに多彩でどれが感度が良いのか判りません。実際木造なら家の中で、何処ででも使える感度があればよしとしています。
ところでIE8も一応自分の環境でも使えると目処がついたので、テスト用から本番HDDもUpしました。それでもオートコンプリートが表示されないので、もう少し経緯を見て駄目なら他のFirefoxも試して見たいと考えています。
投稿が出来なかった件は全く判りません。出来なかった時と出来た時の環境は全く変わっていませんで、その間に変わったのはWindowsのUpdateしかありません。
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.14 ) |
- 日時: 2009/11/03 11:17
- 名前: Tone
- 現在所持していますVA11J/VHと同種PCの内蔵無線LAN化を、全てに装着しました。液晶部は今回が最後の解体になりますので、写真にも収めました。取り回しは至極簡単な配線ですが、参考になればと公開します。
ちなみに内蔵出来る無線LANカードはOrinocoブランドのしか対応していないようで、一般的なIntel製品は認識はするが、波を拾えないものばかりでした。
感度は良好で野良波もかなり多くのAPが拾えましたが、スループットは大きくて有線で35Mbpsあっても、せいぜい3.5Mbps程度です。実際体感的には有線とほとんど変わりませんが、大きいファイルをDLすると違いが判ります。
この内蔵無線LANカードは外部アンテナが接続出来ませんので、モバイル時で波が弱い時は、外部アンテナを接続できるタイプの無線LANカードが必要になります。もっとも実際無線LAN内蔵タイプで、外部アンテナが接続出来るPCは存在するでしょうか。
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.15 ) |
- 日時: 2009/11/03 13:26
- 名前: りり
- あー、とても参考になる写真ですねーーー
ありがとうございます!
>一般的なIntel製品は認識はするが、波を拾えないものばかりでした。
これが、どうも不思議ですよね。 同じMiniPCIで…
やはり、本体との相性ということでしょうか?
>この内蔵無線LANカードは外部アンテナが接続出来ませんので、モバイル時で波が弱い時は、外部アンテナを接続できるタイプの無線LANカードが必要になります。 >もっとも実際無線LAN内蔵タイプで、外部アンテナが接続出来るPCは存在するでしょうか。
それは、聞いたことがないですね。
もともと内蔵型は、アンテナを液晶部に這わせていますし…
無線LANカードは、カードにアンテナ内蔵ということで、アンテナを液晶部に這わせた内蔵無線より、外部アンテナを付けないと、弱いんじゃないでしょうか?
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.16 ) |
- 日時: 2009/11/12 08:38
- 名前: Tone
- 先日液晶だけが送られて来たのが破損していたことで、トップカバーを使おうとアンテナ搭載のある液晶を解体しました。
解体して判ったことは、アンテナは完全に純正でヒンジ金具の先に固定されていることでした。勿論外そうと思えば外れなくはありませんが、何らかの工作をしないと外れないようになっています。 またアンテナの感度を上げる目的であろうと思うのですが、液晶の裏全面にアルミ箔が施されています。道理で純正のPCでは、アンテナの感度が良いことが判りました。
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.17 ) |
- 日時: 2010/01/01 07:16
- 名前: Tone
- 新年明けましておめでとうございます
本年もどうかよろしくお願いいたします
今年もジャンク道にはまりそうですが、まい進して参りたいと考えています。その折は何卒ご協力いただけますよう重ねてお願いいたします。
|
Re: VA11JVH 無線化&IE8 ( No.18 ) |
- 日時: 2010/01/01 07:50
- 名前: りり
- Toneさん、明けましておめでとうございます。
昨年中は、グーグル検索からご訪問のToneさんのご参入、大変心強く思いました。 ジャンク道だけでなく、菜園では、正道というか王道もご披露いただき、話題も一掃拡がり、これも嬉しく思いました。 今日は、これから、お手製たくあんで、餡入り餅のお雑煮でしょうか?
で、少し戻って前の投稿のこちらですが
>液晶の裏全面にアルミ箔が施されています。道理で純正のPCでは、アンテナの感度が良いことが判りました。
液晶裏面がもともとアルミ箔というか、フィルムのX線防止の鉛入り袋のようなシートで覆われている物があります。 これは、液晶がノイズを受けやすいので、そうしているのだと思います。 特に、液晶裏面にワイヤレスのアンテナ線が這うことになったら、必要度が増すかもしれませんね。
液晶インバータは、ノイズカットのため、アルミ板で覆われている物が有ります。 たまたま同じ構造のもので、液晶裏面が全面シールドされているものの場合、そのアルミ板が省略されているのを見たことがあります。
液晶の裏全面にアルミ箔というのは、PCによるというより、採用した液晶パネルによるかもと思うのですが、そのアルミ箔は、液晶パネルとは、別に貼られていた物でしょうか?
最近では、液晶パネル裏がどうなっているか、ちょっと興味がわきました。
あと、金属カバーのものでは、アンテナの感度を上げるため、先端部のところだけ樹脂にしたり、ちょっとした穴を開けていたりしているとも聞いたことがありますが。
掲載の写真の物は、樹脂カバーですよね? あと、アンテナ線は、液晶パネルの外側に這わせてありますね。
IBMのもので、外側でなく、液晶カバーの中央を横断しているアンテナ線も見たことがあります。
そういうのは、部分的にアルミ箔が貼られていたかな?
|