Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.1 ) |
- 日時: 2009/09/24 21:38
- 名前: りり
- >中古よりも狙いはもっぱらジャンクPCですが、これまでに投資した額は新品のPCが数台は入手出来ても不思議はない程の額になります。
これは、私も似たようなところがあります。
最初は、オークションでリカバリーのそろった中古が安く買えるのに驚いて、過去の話題機など、コレクション的な意味合いで入手したり、複数箇所において、実用化をはかったりしました。
きっかけは、またいつか書きますが、やはり、ちょっとした故障を直せたというような「おもしろさ」で、次には、わざと不具合が出ているのを入手し、それを調べたりしました。
中古狙いは、その目的にもよりますよね。
実用品を安く入手したい知り合いなどには、その線でお薦め品を探しますし。
Toneさんは、入手されたものは、どうお使いなのでしょうか?
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.2 ) |
- 日時: 2009/09/24 23:34
- 名前: ルカシュ
- 興味深いトピックスがありましたので少し。
「使いこなせないんだし、安いので良いから」と、少しでも安く上げるために中古に手を出す方が 結構見受けられます。 パソコンを初めて所有される、もしくは買い替えを行う場合には、極力中古を薦めないように しています。必ず3年〜5年の保障を有した物を・・・と。ノートは特に気をつけています。
ですが、私は専ら中古狙いです。りりさん同様、トラブルを抱えたジャンクPCなどは喜びながら 分解しています。 どこに狙いを定めるか・・・ですが、私の場合は実用性を重視します。 修理を行ったとしても、最大メモリが256MBなどでは、利用も困難でしょうし、結局触らなくなります。 また、いまさらライフサイクルの切れたMEなどに手を出しても・・・という思いもあります。 ただ、私が通っているジャンクショップには、自作のパソコンが並んでいたりする事もありますから、 部品の流用も視野に入れて・・・ですね。 でも、台数を抱えても使う人間は1人なので、最近は、「買ってどうするよ?」と自粛モードになる 事も結構あります。
所有台数も然りですが、入手されたものを、どう使うか? りりさんの質問の投げかけにも興味があります。
私の場合は、結局所有台数の大半は「寝ている」状態ですね。 修理が出来たとしても、結局使わず仕舞い。
ヤフオクにでも出してみようかしら・・・とも思っていますが・・・ 結構面倒なんですよね。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.3 ) |
- 日時: 2009/09/25 02:08
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
>パソコンを初めて所有される、もしくは買い替えを行う場合には、極力中古を薦めないように しています。必ず3年〜5年の保障を有した物を・・・と。ノートは特に気をつけています。
販売店さんのスタンスとして、とても共感できます。
このご時世ですから、出来るだけ出費を抑えたい。 でも、初心者の方が、知人などにどこまでサポートしてもらえるか? そのあたりを考えると、新品のNEC、富士通、東芝あたりを 購入するのが、良いのではないかと感じます。
IE、メールソフト、プリンター、無線ルーター、セキュリティーソフトなど これらを全くの初心者が自力でクリアーすること自体 設定時間と精神的疲労が、想定できます。
そういった方々に、僕らは接続設定サポートさせて頂くのですがね。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.4 ) |
- 日時: 2009/10/07 14:29
- 名前: Tone
- 書き出しぺがさぼっていました。 <m(__)m>
>極力中古を薦めないようにしています 御意にです。自分も同じことをしていまして、人には中古は絶対薦めません。後の面倒が大変であることと、中古であるのを理解していながら新機種と対比されたのでは構っていられないからです。 また最近はPCもすっかり安くなりましたので、以前のように中古との差が大きくないこともあります。
自分も中古よりジャンクをもっぱら狙っていまして、結構予想外に当たりも多いです。もっとも商売ではないので、限られた機種にしか絞れませんが、惚け防止策としても格好の楽しみでもあります。足元にごろごろと転がっているのを見るのが唯一の楽しみでもあり、骨董集めの趣味と同じであると自覚しています。
りりさんのたどられた道とほとんど変わりませんが、集めるのが趣味なので手放すことがほとんどありません。唯一手放したのは廃品が有料化になるので、直前に駆け込み的に98シリーズ関連は処分しました。しかしいまだにラップトップが何台か残っています。 
ルカッシュさんが書かれている「ヤフオクにでも出してみようかしら・・・とも思っていますが・・・ 結構面倒なんですよね」は、全く同感です。同じような道をしっかり歩んでいます。
それにしてもここで話題に上がった途端、同機種がヤオオクで随分と高値落札になっているように思えてなりません。評価の多い人もいれば少ない人も落札者にはいるようなので、もしかして良いとこだけを理解しての誤解もあるのではと、思えるようなところをなんとなく感じています。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.5 ) |
- 日時: 2009/10/08 20:04
- 名前: りり
- >それにしてもここで話題に上がった途端、同機種がヤオオクで随分と高値落札
そうですか? ジャンクやNECのところは、よく閲覧されていますが…
あと、LM500というキーワードでの検索もとても多いのが、不思議です。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.6 ) |
- 日時: 2009/10/09 05:35
- 名前: Tone
- >LM500というキーワードでの検索もとても多いのが
やはりそうでしたか
VA10JVHとVA11JVHには内蔵無線LANが搭載していませんので、内蔵無線LANが搭載しているLM500シリーズに関心が高いのだと思います。自分も全く同じ考えでLM500に軍配を上げます。
ヤオオクででもLM500系がVA10や11より高値で落札されていました。それにどちらもOSが共通で認証が可能なことも関係しているのでしょう。
セカンド機としてやモバイル機としては、CDDを搭載している分重くはなりますが、CDDが内蔵されているメリットは非常に大きいです。また、それまでのVY10F/BH機のように軽くてコンパクトだが、電源系統のトラブルが多くLM500系は少ないこともあると思います。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.7 ) |
- 日時: 2009/10/09 19:33
- 名前: りり
- Toneさん、「内蔵lan 認識しない」で、お書き込みの
「LM5003E to LM5004Eの内蔵無線LANで親機を認識しない」が検索上位に二つも! http://websearch.rakuten.co.jp/?tool_id=1&rid=2000&qt=%E5%86%85%E8%94%B5lan%20%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84 どなたか、こちらの検索結果からお訪ねです。
は、は、はやいですねーーー まだ、書き込み後、二週間くらいですから。
まあ、ヤフーもグーグルも、検索ロボットは毎日来ていますが。 楽天の検索は、Yahooを使っているようです。 同じ結果です。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C6%E2%C2%A2lan+%C7%A7%BC%B1%A4%B7%A4%CA%A4%A4&ei=EUC-JP&fr=ush-jp_msgbrd
以前は、ヤフーロボットの来訪は少なかったのですが、今は、グーグルロボットよりたくさん来ています。
Yahoo Slurp 1086 6.77 Mb Googlebot 1052 24.22 Mb
ちょっとーーーYahoo Slurpは、頻繁に来ているけど、サラッーと流しているわけ? バイト数は、少ないです…
両者の検索からのリンクは - Google 788 788 - Yahoo! 217 218 となっています。これは、今月分だけです。
ヤフーロボット頑張っているけど、実際は、グーグル検索が多く使われているということが分かります。
でもーーー 「内蔵lan 認識しない」なんて、一般的によく起こると思うのですが、上位をこうして占めているのは?
LM500には、「内蔵lan 認識しない」という症状が、多いということでしょうか?
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.8 ) |
- 日時: 2009/10/19 04:37
- 名前: Tone
- こんにちは
何故かRESのUpが出来なくて、沈黙をしていました。 
最近このLM500系ヤオオクのせり値が随分と上がっていまして、ジャンクでも先月辺りに比べると倍から3倍近くになっているのではないでしょうか。自分も偶然出会った機種ですから、当初は全く期待をしていなかっただけに現状は驚きに尽きます。
キーピッチが19mmでB5タイプでありながらA4タイプと同じ感覚でタイピングが出来るのは、モバイル機としては申し分ないです。同列のVA11JVHも無線LANが搭載出来る環境が整っているにも関わらず、一般的なMINIタイプの無線LANカードが使えないのは残念です。
体裁を気にしていた内蔵化したVA11JVHに、無線LANスイッチを外部から操作が出来るようにキーパネルに小穴を空けました。爪楊枝やゼムクリプを伸ばした細い針金状のもので操作をしますが、実際空けてみて思っていたほど体裁は悪くなく安堵しています。 
このVA11JVHで感度の調査をやってみたところ、自宅の設置環境では屋外50m以内なら十分実用に耐えることが判明しました。野良波にもトライしたところ、多くのAPをキャッチ出来ました。波が拾えないルーターは極少ないようで、偶然自分のがその中に入っていたようです。
今回はうまくアップできることを念じつつ返信するを押します。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.9 ) |
- 日時: 2009/10/19 07:12
- 名前: りり
- Toneさん、アップできなかったのが不思議ですね。
こちらのカテゴリーですと、Href,Doorsの頭を小文字にしたものだけしか、禁止ワードにしていません。 Hrefは、海外からの投稿で、自動リンクがつくのに、リンクタグ付きで書き込むものがあり、それを阻止するために入れました。Doorsは、リンク先のURLなどに入っていたからです。
こちらは、他にも、名前がないなどで、エラーになり、投稿しようとしたものが消えてしまうことがあります。
念のため、クリップボードにコピーなどしてから、投稿ボタンを押すと良いと思います。
スイッチ用の小穴は、ドリルで、空けたのですか?
是非、その写真とか、開け方とか、教えてください。
|
Re: 中古のPCはどこに狙いを定めるか ( No.10 ) |
- 日時: 2009/10/19 21:51
- 名前: Tone
- Toneです。
今回は無事UP出来てほっとしています。当初のUPは画像も添付していましたので、てっきり画像のサイズが問題ではと種々サイズを変えてトライしましたが駄目でした。最後に画像の添付なしでトライしましたが、やはり受付拒否に合い止む無く断念しました。
今回穿孔に用いた工具の写真もとありましたので、再度写真を撮り直しました。穿孔に用いたのは手もみのハンドドリルで、キーボードの上にあるものです。4mmドリルを使いたかったのですがドリル箱が手元になく、出張用の工具箱にあった2.5mmを使っています。両側に穿孔してヤスリで補正をし、材質が白いので穿孔した壁にはマジックを塗ってごまかしています。
ところで先にいただいたメルアドの件ですが、送信したのは無事届いているでしょうか。2回送信していますがエラーは出ていないので、送達出来たものと思っています。
|