Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.4 ) |
- 日時: 2009/12/23 14:16
- 名前: りり
- あっ、今、気づいたのですが、スピーカーをモノラルにするには、もともとステレオなものを混合しているはずです。
じゃないとステレオ音声の片側しか、聞けなくなりますから。 ですから、左の空いているコネクターは死んでいると思います。 ステレオのものとでは、きっと内部で配線を変えて、混合しているのだと思います。 ということは、このコネクターの付いている基盤ごと、ステレオのものと交換しないとならないのでは?
職場で確認してみましたが、うちには、8220と8240があり、なるほど8240の右スピーカーが入るはずのメッシュの下は、ふさがっていますね。 これは、今まで気づきませんでした…
>スピーカーを一つ省いて、スピーカー穴を片方だけふさいだカバーを作って内部出力を >モノラルにするのはコストを下げるのにどのくらい有効なんですかね?
そうですね…でも、ただの板カバーより、スピーカーは、ちょっと高いかもしれません。 混合モノラルの基盤にするには、ま、どこか短絡させるだけでしょうし、ビジネスモデルで大量に出しますから、そういう仕様を作っても、ある程度、コストダウンできたのかも…
この型は、8240と同じような構造で、内蔵ステレオスピーカーのものがたくさんあるでしょうから、この緑の細長い基板ごと交換されては、どうでしょうか? メイン基板とは、コネクターで繋がっているだけでは、ないでしょうか?
それにしても、 >C8200からC8250まででモノラルなのはC8240だけのようですし
kawさん、良くお調べになりましたね。 やはりコストダウンより、モノラルにした不人気がたたって、ステレオに戻したのかもしれませんね。
8240は、Core2duoのCPUにした最初の頃のものと思うのですが、CPUが高くなっても、本体価格をアップさせないようにしたいという苦肉の策だったのかもしれないとか、想像しています…
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.5 ) |
- 日時: 2009/12/23 15:10
- 名前: 電右衛門
- Kawさん 始めまして
電右衛門と申しまして このTODOS内では”行け行け”で評判です 
さて本題ですが 1)パソコン前面に在るヘッドホーン端子が ステレオで正しく機能するか確かめて後 2)ヘッドホーン端子裏側が見える 触れられる程度にパソコンを分解 3)今現在の左スピーカー配線をはずし 同程度のスピーカーを右側に増設 4)ヘッドホーン端子は 共通・右・左と3端子で出来ていますから 左のスピーカーの赤を左 右のスピーカーの赤を右 残り黒2本を共通端子へ 配線すれば確実にステレオで動作します
御注意 冒頭質問に >単に右のスピーカーを省いているだけなので絶対的にパワー不足です。 そのため音量を上げるとひどい音割れが発生してしまいます。
ノート・ディスク両タイプ共 パソコン音声出力はヘッドホーンを 稼動さす程度の出力ですから 音量を上げますと音割れが発生します
簡単に書き込んでいますが 不明な点が在れば再度書き込んで下さい 技術的には半田付けさえ出来れば簡単に解決します
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.6 ) |
- 日時: 2009/12/23 22:26
- 名前: kaw
- ご意見ありがとうございます。
残念ながら基盤ごとの交換も試してるんですが鳴りませんでした。
>もともとステレオなものを混合しているはずです。 確かにそうですね。基盤ごとでも鳴らないと言うことはマザーのどこかで混合しているようです。 意外に手のこんだことをしているようです。
>kawさん、良くお調べになりましたね。 いやモノラルがあまりに悔しくて・・・しかしモノラルってこいつだけ?って悲しい現実を知りました。
電右衛門さん> ありがとうございます。確かに外部出力ではステレオOKなので確実に成功しますね! ヘッドホンを使いたくなったときにスピーカーがキャンセルされない問題はありますが 自分の使い方では問題なさそうです。
どうにかマザー上でモノラル化している個所を探してみて、対策できそうもない場合は 直接結線してステレオ出力化を目指します。 まずは蟹さんチップを見つけないと・・・
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.7 ) |
- 日時: 2009/12/24 06:04
- 名前: りり
- >残念ながら基盤ごとの交換も試してるんですが鳴りませんでした。
あらっーーー
ならば、あの細いボードの仕様は、同じで、そこまで来る間に混合しているのでしょうかね?
で、マイク入力、音声出力は、前面中央にありますよね?
そこへの配線がどこから繋がっているか、たどると、逆側、スピーカー方面への起点も分かるように思いますが。
場合によっては、音声出力端子から伸ばすと遠いので、その起点辺りから分岐できれば…ということも、考えられないでしょうか?
いずれにしろ、できましたら、メインボード全面を見せていただければと思いますが。
しかし…
この系統は、本当に見かけそっくりなのに、中でそう言う違いがあるとは、コスト面も考えて本当に不思議です。
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.8 ) |
- 日時: 2009/12/29 00:50
- 名前: kaw
- やっとこ時間ができたのでマザーまでばらしてみました。
蟹さんチップは左のシフトキーの下あたりでマザーの裏側にありました。
情報液晶の基板からスピーカーへのパターンを追ったのですがマザーの方へ フレキでつながり、CPU下のコネクタに入ってからは表層にパターンが見えず どうやら複層基板のどこかにいっているようです。 こうなるとどこがステレオをミックスしているのか見当もつきません・・・
外部端子から延ばしてくるか、あるいはステレオを捨てて2つのスピーカーに それぞれモノラルを流せば一つずつの出力は下がるので音割れの対策にはなるか・・・な?
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.9 ) |
- 日時: 2009/12/29 11:30
- 名前: りり
- >マザーの方へフレキでつながり
フレキケーブルは、ステレオのものと同じでしょうかね?
マザーそのものを特殊な作りにしているとは、考えにくく思うのですが… まあ、素人判断ですが…
>ステレオを捨てて2つのスピーカーにそれぞれモノラルを流せば 使えるスピーカーがあって、取り付けもできる…というなら、それも手かもしれませんね。
>外部端子から延ばしてくるか、 これは、そのあたりの部分の様子の写真など載せられれば、電右衛門さんのご助言もあるかと思いますが、スペース的に延ばせそうですかね?
せっかくなら、ステレオを…と、人ごとながら思いますが。
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.10 ) |
- 日時: 2010/01/19 20:11
- 名前: りり
- kawさんは、LIFEBOOKの改造は、どうされたか…
で、今日、うちの職場で、LANポートが怪しくなったC8220のメインボード交換作業が行われました。 詳しくは別の所で書くつもりですが…
そのメンテさんは、私とかなり懇意になっているので、必要外のことも結構おしゃべりします。
で、ちょうど横にC8240があるので、これだけスピーカーがモノラルな話をしました。
メンテさんは、LIFEBOOKには、精通しています。 C8220のメインボード交換も、解体始めから交換組み立て終わりまで、10分か15分程度、やってしまうし… 私なんか緊張するんだけど、いろいろ物が置かれているデスクで、もう何気なくやってしまうのよね。
でも、C8240の右スピーカーの辺りが塞がれているのを見て、 「へっー、知らなかったーーー。」と驚いていました。
それで、スピーカー一つ節約でコストダウンになるのか?などと話題にしました。
知り合いが、スピーカー端子の付いているサブボードをステレオ対応のものに換えて、スピーカー増やしてもダメだったと話しました。 彼も、やはり、サブボードを換えれば、ステレオになるのではと思ったようで、「えぇっー」という感じでした。
で、いろいろ話し、どういう仕様になっているか、マニュアル見れば分かるから、今度調べておくと言ってくれました。
彼も、ちょっと興味をもったみたいでした。
また、何か情報があったらお知らせしますね。
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.11 ) |
- 日時: 2010/01/25 21:30
- 名前: kaw
- ご無沙汰しました。
実はまだ解決しておりません。
サウンドチップのデータシートを見つけました http://realtek.info/pdf/alc262.pdf
見るとチップ自体にモノラル出力があるんですね・・・ これがどこへ行っているのかを検証すれば良いのですが 仕事で使っている機械なのでちょっと忙しくなってくると なかなか手が付けられないでいます。
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.12 ) |
- 日時: 2010/01/26 06:02
- 名前: りり
- >見るとチップ自体にモノラル出力があるんですね・・・
なるほど…とすると、チップのモノラル出力がスピーカーに配線されているということなのでしょうか? ならば、メインボードから違うということなのかしら?
C8240は、大きなノートパソコンですが、モバイルなものでは、スピーカーは、モノラルということが多いでしょうから、選択できるようになっているのかもしれませんね。
|
Re: LIFEBOOKの改造にお知恵をお貸しください ( No.13 ) |
- 日時: 2011/01/06 07:10
- 名前: りり
- 1年前の話題に続けますが
このC8220の分解の様子を見たのですが、もしかしたら、C8240では、放熱のため、CPUファン真上のスピーカースペースを空けたかったんじゃないかなと思いました。 http://todos.xsrv.jp/2patioment/todos.cgi?no=31
真相は分かりませんが。
|