Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.1 ) |
- 日時: 2009/01/18 00:36
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- メモリがちょっと少ない気がするけど、常駐のウイルス対策ソフトが無いので快適でしょうね。
>本部センターから、誰のどのPCにどんなソフトインストールしたかとか、全部分かるんですって。
会社のパソコンだと、丸見えは仕方が無いですね。 本部から、追加や削除などの操作も可能でしょ?
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.2 ) |
- 日時: 2009/01/18 00:45
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- メモリは、去年まで、512MBにけちって入れていたから、少し進歩ね。
でも、XPだから、まずまず。
これは、認証に使ったPUPPY以外のリムーバブルメディアに書き込みもできないし、そうそうメモリーを食う作業はないでしょう。
去年入った、自由に使える別系統のPCの方は、DVD焼き込みもするので、後から2G足しました。
でも、なんか起動が遅い気が…
CPUの差かな… または、今度のは、必要ないサービスとか切って、カスタマイズしているのかも。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.3 ) |
- 日時: 2009/01/20 06:49
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- PUPPY指紋認証設定は、無事、全員終わったのですが…
途中で、分からなくなって、キャンセルをして認証設定画面が出なくなった方1名 …再起動でやり直し…一人遅れてしまいました。
認証がうまくいかなかったのかなにか… 「あの、汚い手ではだめなんでしょうか?」と質問した方1名 …汚い手なんて、指紋認証以外のどんなときだって、だめでしょうがっ!…そうは言わなかったけど、勝手にキャンセルした人が出た後だったので、切れそうな私…ちなみに一番若いスタッフ
「分からなくなったら、勝手に自己判断で操作せずに、そのまま止まって訊いてください!」
で、PUPPYを持つ「手」をやってみたし、途中で、指をおく方向を間違えた方がいたので、再確認したのに…
逆向きに指を置いて、指紋認証登録した方2名…… ……まあ、それを覚えておいて、いつも逆向きに指を置けば、良いんじゃないでしょうか? …PUPPYは、逆向きにおいても、そういう指だと思って、警告も出さず、検知して進むみたい…
登録は、一つの指で、2回ずつやっていたのだけど、その2回目を別の指でやって、ずっーーーと(10分位)エラーが出ていた人、1名 …途中で、私が気づいて何とか修正
事後感想
素直に説明を聞かないタイプ 頑固な感じのある人 落ち着きのない人 は、要注意でしたが、なんか平素の言動で、おおよそ推測できた範疇。
でも、おおむね、上手く進みました。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.4 ) |
- 日時: 2009/01/20 19:33
- 名前: チョンキンガーデン
- こんばんは。
りりさん、導入お疲れ様です。
やはり、企業はセキュリティーに 投資をしますよね。 まあ、扱うデータ等にもよりますが。 今の経済事情でも、ここだけは削減できないと、記事にありました。
僕が以前勤めていた会社には(当時社員数140人程度) 入社後2年くらいで、非接触ICカード導入。 入館(出勤)〜退館(帰宅)まで 全てそのICカード(勤怠情報も)。 当然PCもこれがないと起動できない。
それまでは、入館(出勤)、退館(帰宅)までは セキュリティー会社の指紋認証(その前に暗証番号入力)で PCに関してはパスワードのみ。 しかし、冬場など、指先が乾いていると なかなか認証してくれないケースがあったりしましたが ICカードになってからは、認証しないケースは無くなりました。 ただし、帰る時にもこのカードを持って帰るので たまに、社員が家にカードを忘れてきて、社内に入れないとか どこかで落とした(これはペナルティーがありました)で うっかりさんには、面倒なシステムでもありました。
PUPPY指紋認証は、軽くググってみましたが 昔のものより、精度は高くなったのでしょうか? 兎にも角にも、導入、運営する側は、大変なのだと思いますが 
|
プリンタ共有問題 ( No.5 ) |
- 日時: 2009/02/01 19:13
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/1patioalacarte/read.cgi?no=32
- 先週はいろいろ忙しくて、睡眠不足。
土日は、お昼寝たっぷりしちゃいました。 その間にスパムが来て… スパム削除のお手伝いをお願いしていた方が、さっと削除してくださり、ありがとうございました。 また、他の方にも、スパム削除をお願いしたいので、よろしくお願いいたします。 もし、「手伝っても良いよ」という方がいらっしやったら、声をかけてくださいね。
で、先週、職場であったプリンタ共有にまつわる不思議な現象。
お部屋A ノートパソコン6台。一つにキャノンプリンタを共有で接続 で、一度、全部共有設定していたんだけど、私のミスで… そのお部屋のものは、復元ソフトを入れていて… えっ、共有プリンタで印刷できない! あらっーーーーー、復元されてしまったーーーーー 慌てて、復元機能を切って、共有化設定やり直し。 で、ほとんどうまくいったのだけど、一台がどうしても、ネットワークプリンタを検知しない… で、仕方ないから、ネットワークプリンタ名を入れたら、ちゃんと共有プリンタを設定できた…どういうこと?
お部屋B ノートパソコン10台くらい 突然、共有プリンタが使えなくなった
この印刷たくさんしたい忙しいときに、なんなのさっ!
で、そのプリンタを繋げているノートパソコンもやや不調。 起動時に、プログラムなんとかが見つからないと出る…動作も遅い感じ…一応使えるのだけど、他から共有プリンタが全く見えない…
仕方がないから、Windowsの復元で一日前に復元…エラーメッセージは出なくなりました。
そうしたとたん、他機から、共有プリンタがしっかり見えるようになりました。 何か、プリンタ共有を提供する部分が壊れたのかしらね?
動作ものろい感じなので、一時ファイルなど全て捨てて、デフラグしました。かなり断片化していました。
これも、全体のバックアップ取っておかないと、あぶないなーーーーー
よく、どうしてもプリンタ共有ができないなんて、ご相談もあるけど、設定以前の問題が生じているケースもあるのかもしれないわね。
でも、お部屋Aのほうで、一台ネットワークプリンタを検知しないけど、名前を入れてあげれば、それが使えたという現象は、ちょっと原因が分かりません。
|
USBメモリー・オートランのウィルス ( No.6 ) |
- 日時: 2009/02/08 09:46
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- >お部屋B ノートパソコン10台くらい 突然、共有プリンタが使えなくなった
というのは、USBメモリーから入ったオートラン系のウィルスのせいと分かりました。
昨日は、休みの日のはずが、一日対応に追われました。
その後、何度も同じ症状になり、復元を繰り返し…
で、木曜日の夜、正常に戻した後、あるスタッフが使ったら、またまた同じ状態に… 夜遅くでしたが、すぐに復元をかけ、該当ノート二台を外して、予備の古いノートを設置。 予備の方は、クローンHDDを作ってあるので、どうなっても大丈夫。
金曜日朝に、現状報告 各スタッフが使っていたUSBメモリーを回収。
昨日は、休日出勤で、全部再チェック
二つのUSBメモリーからウィルス検知
復元をかけたノート二台の一つにも、ウィルスが残っていて、削除
>動作ものろい感じなので
これもウィルスのせいと推測されます。
いちおう、直せたと思うけど、心配です。
このウィルスは、すぐには症状が出ずに、徐々にネットワーク共有が使えなくなったり
ウィルスバスターが不正な変更を拒否しましたと出したり
起動時にC:\Program が見つかりませんと出たり、突然、○○できません。ディスクがありませんと出てきたり…
アプリケーションは、普通に使い続けられるからくせ者です。
もう少し、慎重に使用するよう、明日の朝一で、厳しく通達するつもりです。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.7 ) |
- 日時: 2009/02/14 20:09
- 名前: チョンキンガーデン
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- こんばんは。
お疲れ様です。
>というのは、USBメモリーから入ったオートラン系のウィルスのせいと分かりました。
この手のウイルス関連記事は、結構ありますが 社外で使ったUSBメモリーに入り込み それを社内PCに差し込んだから感染したということでしょうか?
また、ウイルスバスターを導入されているようですが 社内で最初に感染したPCも、バスターが入っていたのにもかかわらず 感染したのでしょうか?
仕事柄、気になります・・・
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.8 ) |
- 日時: 2009/02/14 20:31
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- >社内で最初に感染したPCも、バスターが入っていたのにもかかわらず
はい。本部が言うには、最新のウィルスバスター9でないと、またさらに常に最新エンジンでないと、オートラン系のウィルスを検知できないことがあるそうです。
で、その後、ライセンスが入手されシリアルが送られてきたので、ウィルスバスター9にアップしています。
でも、私の居ないときに、ウィルスバスター9でも感染して、それは駆除しきれなかったので、クローンHDDと交換しました。
その手のオートラン系のウィルスは、感染してインターネットをしていると、新たなウィルスを呼び込むようで、どんどん症状が重くなり、ほとんどが再セットアップするしか手段がないようです。
今後は、復元ソフトが入っていて再起動すると前の状態にCドライブがもどるPCを最新のエンジンにし、まず、それでウィルスチェックをしてから、他機で使うよう徹底させようと思っています。
でも、人数が多く、どうしても漏れが出るので、早急に、フリーな二台にも、復元ソフトを入れようかと思っています。
こちらが候補ですが、ちょっと高いですね… http://sme.fujitsu.com/solution/shunkai/
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.9 ) |
- 日時: 2009/02/15 04:22
- 名前: MIKI
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- http://aopen.jp/tech/techinside/EzRestore.html
私の使ってる母板は上記ソフトが付属していました。
|
Re: 社内ITお世話係が話す本音 ( No.10 ) |
- 日時: 2009/02/15 08:27
- 名前: りり
- URL: http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/read.cgi?no=32
- おぉっー
AOpen EzRestore機能ねー
あと「Windows SteadyState」というのも見つけたのですが、 http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/20/steadystate.html
これらは、XPの復元と、どう対比されるのか、知りたいところです。
症状が軽いときは、XPの復元で立ち直ったのですが、重い症状だと、復元機能は、使えません…と出てきます。
AOpen EzRestore機能やWindows SteadyStateも、ウィルス感染前に戻せるのでしょうか?
瞬快は、他のPCに入っていますが、Cドライブは、ウィルス感染前に戻るときいています。
|