Re: 月の話いろいろ ( No.12 ) |
- 日時: 2013/11/09 22:10
- 名前: りり
- このサイトの動きが分かり易いかな?
http://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/tendou/
|
Re: 月の話いろいろ ( No.13 ) |
- 日時: 2013/11/09 22:38
- 名前: ぱそ吉
- >太陽と地球の間に月が来た時は、全世界がそうなっているはずです。
それはあり得ないと思います
自分が右に居る状態の時に、反対側はたとえばヨーロッパ 上下の地方も必ず有るはずです 此処は半月に成ります
>一日の中では、月、地球、太陽の位置関係はそのままで、地球がコマのように、くるりと回るだけです
これは、私も同じ考えです
>あっ、これ反対です。新月は、太陽側に月がいます。
ちょっと書き間違えました、下に修正します
新月の時にも昼と夜が有ります
では、月が自分の反対側に入る(一番遠くに有る)のは、新月の夜でしょう 夜 太陽 新月 地球(自分側)
満月の時は、昼に月が一番遠く成るでしょう 昼 太陽 (自分側)地球 満月
満潮は1日に昼と夜に2回あるのですよ
30日の間に変化する位置条件
夜の満潮の位置関係
太陽 新月 地球(自分側)
太陽 地球(自分側) 満月
昼の満潮の位置関係
太陽 新月 (自分側)地球
太陽 (自分側)地球 満月
|
Re: 月の話いろいろ ( No.14 ) |
- 日時: 2013/11/09 22:57
- 名前: ぱそ吉
- >地球が回転して、月が動いて見えるだけです。
これも、合っています
>新月・満月のときは、太陽と月と一直線に並ぶので、大潮というか、一日の中で、一番潮が高い時間帯では
と言うことで、これもおかしいです
一直線に並んでも、同じ大潮の日に月を見ている時間と見ていない時間が有りますよ
つまり、大潮の日に月が見える満潮と(月が近い時)、
この時は月の引力の満潮で
自分の反対に入る(月が一番遠い時)月が見えない時の満潮がありますよ
この時は地球の公転の作用の満潮です
|
Re: 月の話いろいろ ( No.15 ) |
- 日時: 2013/11/09 23:13
- 名前: ぱそ吉
- 出した問題も完璧では無かったですが、こういう事が言いたかったわけで
この答えが、満点の答えと思います
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313469063
|
Re: 月の話いろいろ ( No.16 ) |
- 日時: 2013/11/09 23:25
- 名前: りり
- >自分が右に居る状態の時に、反対側はたとえばヨーロッパ
>上下の地方も必ず有るはずです >此処は半月に成ります
いいえ、月と太陽の位置は、変わりません。厳密には、約一ヶ月で、少しずつ動いているので、新月から満月と変わるわけですが。
夜と昼の違いは、地球の自転、コマのような一回転です。
この図で、新月の月と太陽の位置は動きません。
昼と夜は、黄色の←のように地球が回転します。地球の自転で、昼と夜が変わるだけです。
新月の時期なら、月は、地球上のどの国でも、太陽と共に上り沈みます。太陽の明るさで月が見えないのです。
ヨーロッパでは、その時間が日本とは、地球の自転分、ずれてやってくるというだけで、そのときの月の形は、ほぼ同じです。
月が一ヶ月かけて一回りするのは、地球の24時間で一回転するのに比較すれば、ほぼ、月も太陽も動かないと見て良いかと思います。
このサイトで http://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/tendou/
太陽が静止にチェックを入れ、満月にする、新月にする をクリックして、比べてみてください。
>では、月が自分の反対側に入る(一番遠くに有る)のは、新月の夜でしょう
月が自分の反対側に来る時間は一定していませんが、地球が一回転しますから、必ず、一日の中で、南天するときと反対側になるときとあるでしょうが、新月の時が遠いとは言えないのではないですか?
満月のときは、真昼に、月が自分の反対側にいますから、そのとき、月が一番遠い時間でしょう。
昼夜の違いがありますが、
昼1.太陽 (自分側)地球 満月
夜2.太陽 新月 地球(自分側)
1と2のケースにおいて、自分側と月までの距離は、一緒なのでは?
真夜中に、月が遠いときというのなら、新月のときでしようが、 真昼に、月が遠いというなら、満月のときかと思いますが。
|
Re: 月の話いろいろ ( No.17 ) |
- 日時: 2013/11/09 23:41
- 名前: ぱそ吉
- >
昼1.太陽 (自分側)地球 満月
夜2.太陽 新月 地球(自分側)
1と2のケースにおいて、自分側と月までの距離は、一緒なのでは?
そうですよ、1と2は、自分から見て距離は一緒ですが
月は一番遠い位置に入ります
この時が、月の引力の満潮では無く
地球の公転の作用の満潮と言うことです
その他のケースが月が一番近い時で、月の引力での、満潮です
もう1度此処を読んでください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313469063
|
Re: 月の話いろいろ ( No.18 ) |
- 日時: 2013/11/09 23:46
- 名前: ぱそ吉
- 出した問題は
月が一番遠くなるのに
潮位が高くなるのは、何故でしょうか
これが、そもそもの問題ですよ
|
Re: 月の話いろいろ ( No.19 ) |
- 日時: 2013/11/09 23:58
- 名前: ぱそ吉
- 出した問題もあまりにも簡単に書きすぎて
適切では無かったですが、地球の公転の作用でも干満が出来ると言いたかったわけで
|
Re: 月の話いろいろ ( No.20 ) |
- 日時: 2013/11/10 07:29
- 名前: りり
- はい。
「新月のとき、月が一番遠くなる」の「遠い」という概念が明確にならないと困ってしまいます。
自分から見て、月が地球の反対側にあるときを「遠い」というなら、新月・満月の違いでは無く、一日のうちの、自分から見た、月の位置関係で、それは、時間と共に変化するわけですから。
こちらを見ると、 http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlko/201205090.htm この太陽の引力による軌道の変形のため、新月や満月といった太陽・地球・ 月がほぼ一直線に並ぶような位置関係にあるときには、地球と月の距離はそ うでない場合より近くなり、これと90°ずれた位置関係になる半月の時期の 地球と月の距離はそうでない場合より遠くなります。
また月と地球の距離というと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B7%9D%E9%9B%A2
月の軌道の近点では35万6,700km、遠点では40万6,300kmということで、近点になったときの満月がスーパームーンなんですねーーー
それは、約5万㎞も違いますが、地球の赤道の半径は6378kmということですから、ずっとすっと、遠い、近いが違ってきますね。
パソコン上の図解などでは、地球や月の大きさに対して、比例する距離など取れませんし、図で書いたら、針の先のような点になってしまうでしょう。
それでも、新月のときに起きる日食は、地球上の地点によって、異なってきますから、厳密に月と地球と太陽が一直線になる瞬間というのは、なかなか凄いことなんでしょうねーーー
釣り師さんには、スーパームーンのときの潮汐や月食・日食が起きるときの潮汐は、普段と違うのかとか、お聞きしたいところです。何か、それに関した噂話はあるでしょうか?
ここの図解もおもしろいです。 http://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/moon-a.html >月の動きは、地球とともに抜きつ抜かれつ太陽の周りを回っているのです。
|
Re: 月の話いろいろ ( No.21 ) |
- 日時: 2013/11/10 08:11
- 名前: りり
- あっ、もしかして…
ぱそ吉さんは、満月の夜に釣りをされて、潮が高いのを実感された…
で、同じような「夜の時間帯」に、新月で月が出ていない…地球の反対側に月があって遠い時間帯…なのに、
やはり潮が高い…
という意味合いで、新月で月が遠いのに、潮位が高くなるのはなぜか?という趣旨の出題だったのでしょうか?
そこを私は、新月なら太陽と共に、出ていたはず…と、ピンと来なかったわけです。
いずれにしろ、天体の問題はいろいろ複雑で、難しいですね。
私も、最近スーパームーンのとき、月が地球に近づくということを知ったばかりですから。 スーパームーンは、最近話題になりますが、昔は、あまり話を聞かなかったです。
スーパームーンって、なに?と思うと、いろいろ調べられる現代は、凄いと思います。それだけに、情報格差も大きくなるんだろうな。 いろいろな方に、こうしたネットの面白さを知っていただきたいと思います。
|