Re: Twitterについて ( No.1 ) |
- 日時: 2010/04/21 20:14
- 名前: りり
- ルカシュ さん
これは、ちょっと皆様書きにくいテーマかもしれませんね。
> つぶやきの乱立を眺めながら、気になる発言を追っていく・・・らしいのですが、 > それほど「暇つぶし」をしている時間もありませんし、
そこなんですが、そこをつぶさないと「やりきれない」というような思いをかかえた方もいらっしゃるようです。
>Twitterをする事で何が出来るんだろうか? > Blogだと記事を時系列で書きますから、写真もあれば、詳しい説明も多い。 >TODOSのような有意性のある事ってTwitterでも出来るのかなと思いまして。
データとして残るものとしての有用性は、範疇に無いように思います。
流れに身を任せ、刹那刹那の反応や感触で、癒されるという部分を求めているケースもあるかと思います。
TODOSは、どちらかというと、有用性を意識して設営した経緯もあり、そこが長所ともなり得るでしょうが、場合によっては、「こんなこと書いても…」と、ちょっと引けてしまうというか、書くには敷居が高い感じをもたれる可能性もあるかと思います。
まあ、当事者の感覚で、気に入った方は、使う… そうではない方は、興味を持たない…というような二極化するようなツールかなと、私は思うのですが…
|
Re: Twitterについて ( No.2 ) |
- 日時: 2010/04/22 10:00
- 名前: 電右衛門
- ルカシュさん いいテーマですねー
パソコンに無いメリット 携帯保有台数が多い 何処でも使える利便性 操作簡単使い易い
電右衛門の考え ホームページ開設など難解以前のブラックボックス状態 ブログ開設をも面倒と考える人々が圧倒的多数を占める現実 起承転結などの作文能力に遠く さりとて孤独にも弱い現代人 ”つぶやき”程度で深く考えずとも交流できて 前後の関連性や収受の義理に縛られる感も少なく 短く空いた時間を 自己中心での運用がブログその他より 圧倒的なライト感覚成るが上 受けているのでは・・・
軽く・表面だけを良しとするライト感覚一辺倒では 深みと艶の文化は何処へ 
|
Re: Twitterについて ( No.3 ) |
- 日時: 2010/04/22 11:14
- 名前: ルカシュ
- みなさん、コメント・閲覧有難うございます。
>まあ、当事者の感覚で、気に入った方は、使う… そうではない方は、興味を持たない…というような二極化するような ツールかなと、私は思うのですが…
>”つぶやき”程度で深く考えずとも交流できて 前後の関連性や収受の義理に縛られる感も少なく 短く空いた時間を 自己中心での運用がブログその他より 圧倒的なライト感覚成るが上 受けているのでは・・・
IT関連に勤めている友人も、同じ意見でした。 私も、その時の会話で同じ意見だった事を覚えています。
ホームページで自分の意見を出し、それを時系列で簡単な操作で扱えるBlogが登場し、 その更新すらしなくて済むTwitterが登場した・・・
開店閉店時間がハッキリしているお店よりも、24時間空けているコンビニが出来て、 そこに行くことすら面倒になってネットショップに依存する・・・
いや、例えが変ですね^^; でも、「会話」というものが、おざなりになっているようにも思えます。 電右衛門さんが書いて頂いた内容のそれかもしれません。 便利になり、何時でも簡単で誰でも使える、「ユビキタス」的な物が登場してくる中で、 どうも、会話が疎かになってきているような感覚があるのです。 でも、「つながり」を求めてTwitterをしている人も多いそうで。
Twitterをビジネスに生かす!という特番で、しばし眺めていた時に、 商品開発者が、その品物を考案している最中で疑問に思う事を呟くと、数分後には それに対するフォローが、どんどん返されてきている。 この現状を上手に利用するべきだというものでしたが・・・
確かに有用性があるようにも思えますが、それはあくまで「Twitterをして、その人を フォローしている人の意見」であって、随分特定した処の意見を重要視してるんだな とも思えました。
結局、りりさんのいう、二極化してしまうというのが結論と思っています。
しかし、Twitterも然り、Web2.0で、何でもかんでも2.0を語尾につけてしまう風潮があったように なんだか私も「あやかり言葉」に踊らされているような無いような・・・
追記 今度、コンビニで「これください」と店員に言ってみようかな。 ・・・駄菓子屋では、ちゃんと言うのになぁ(この年になっても駄菓子屋大好き)
|
Re: Twitterについて ( No.4 ) |
- 日時: 2010/04/23 05:59
- 名前: りり
- Twitterは、ゆくゆくは、淘汰されるような気もしています。
一時の流行でブームになっても、そんなに続かないものってありますよね。
MIXIなんかもそうなんですが、日記コメントやコミュニティ書き込みが下火になって、なんとか活性化しようと、Twitter的なものとか、MIXIアプリとか入れてきているのですが、そういう繋ぎ止め策を講じないとダメになってきているのかなと思います。
ちょっと話は変わるのですが、ルカシュさんのお使いのブログは、書き込み禁止になっているのかしら?
こちらで話題になった「IPサイマルラジオ:radiko.jp」のことが出ていたので http://todos.xsrv.jp/11patioalacarte/todos.cgi?mode=&no=56&p=3
コメントを…と思ったら、何かいても、禁止ワードが含まれていると… 最後は、「こんにちは」と書いただけでも、そうだったので…
|
Re: Twitterについて ( No.5 ) |
- 日時: 2010/04/23 18:06
- 名前: ルカシュ
- こんばんは。
>りりさん ルカシュさんのお使いのブログは、書き込み禁止になっているのかしら?
あれ? 僅かですが、他の方からのコメントは通ってますね。 禁止ワードや禁止IP・ホストは基本的にMMO(オンラインゲーム)の違法ツール からの書き込みが多かったので、それに関する対策は講じてますが、それ以外は 特別、何も設定していません。 なんでだろ??
|
Re: Twitterについて ( No.6 ) |
- 日時: 2010/04/24 08:43
- 名前: りり
- あぁ、そうですか…
そのうち、また試してみますね。
「IPサイマルラジオ:radiko.jp」のことは、こちらで以前に話題になっていたので、よろしければ、ルカシュさんのブログなどでも、ご紹介くださいね。
|
Re: Twitterについて ( No.7 ) |
- 日時: 2010/04/24 21:12
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- ルカシュさん、ご無沙汰です。
Twitterについての書き込みですが 僕も色々と疑問に思っておりました。
ちなみに自分はTwitterは使っておりません。 自分にとって、必要性が感じられないからです。
企業からの重要性は 特定のコロニーに集約される情報が 今の時代に、リアルタイムに価値があるとの認識ですよね。 ただ、これらは「今の流行」に対しても対処的見解であって このような流行を理解できない僕には 解明してでも価値を感じる意味がわかりません。
|
Re: Twitterについて ( No.8 ) |
- 日時: 2010/04/28 08:32
- 名前: ルカシュ
- みなさん、こんにちは。
>りりさん 紹介したいのですが、私のブログから、こちらにリンクする事で、 TODOSの場所がバレるのも気が引けまして(苦笑
私にとっては隠れ家的なTODOSなので。
といっても、ハンドルネームでバレバレのような気が・・・
>チョンキンガーデンさん ご無沙汰です。私も登録しましたが、こちらの意見や、あちこちの書き込み、 あと、使った感想なども聞いてみて、「必要ない」と感じました。
空いた時間にテレビを見るような感じで、ネット上でリアルタイムに討論会を 行っている場所(会員登録とか不要で)などがあれば、楽しめそうですが。
|
Re: Twitterについて ( No.9 ) |
- 日時: 2010/04/28 14:18
- 名前: 電右衛門
- 貴方もTwitterを始めてみたいと
お思うならこのページがお勧め
http://ameblo.jp/blog-hyoron/ 初心者にも詳しく書いてます 遣ってみます?
|
Re: Twitterについて ( No.10 ) |
- 日時: 2010/04/29 12:25
- 名前: りり
- ルカシュさん
実は以前から気になっていたので、端的に書かせて頂きますが
>紹介したいのですが、私のブログから、こちらにリンクする事で、 >TODOSの場所がバレるのも気が引けまして(苦笑 >私にとっては隠れ家的なTODOSなので。
このような感じ方については、ある程度推測はしていました。
ルカシュさんは、サウンドをミックスするボックスを自作され、その過程で、電右衛門さんのサポートを得られました。 そのボックスことをご自身のブログでも書かれていましたが、電右衛門さんのサポートのことはぼかされていました。
また、ドライバをお探しの時も、ルカシュさんのブログには、
>この件について、とあるフォーラムで質問した結果。「こちらじゃないですか?」と提示してくれたのが、 まさにビンゴ。
と書かれていましたが、こちらもTODOSサイトは、明示されていませんでした。
電右衛門さんも、ドライバを示唆されたjuneさんも、最初にネットラジオの話題提供をされたチョンキンガーデンさんも、心の広い方ですから、このようなことは、お気にされないかと思いますが…
端から見ていますと… それに、ルカシュさんにお役に立ったように、ネットご利用の皆様に、口コミで伝搬され、是非、多くの皆様のお役立て頂きたく願っている私といたしましても…
ある意味、そのような使われ方は、利己的にも感じられます。
私が以前、シバケンさんにも、個人のサイトであれブログであれ、参考にしたら、そこへのリンクを貼るのは、その方へ敬意を表する事になる、「リンクを貼るなら事前に断って」というような形骸化したネチケットよりも、それは、大事である旨、ご意見申し上げたことがあります。 そのテーマについては、詳しくは、こちらでボチボチ続けさせて頂くつもりですが http://todos.xsrv.jp/2patioit/todos.cgi?no=29 私がためらわずに、いつでもサッとリンクを貼るのは、その記事を書かれた方に、どんな時でも敬意を表したいからです。
ルカシュさんには、隠れ家的にご利用されるのが、都合が良かったとしても、逆側から見たら、どんな感じを受けるか、お考えになったことは、あるでしょうか?
実は、以前、私もこのサイト運営中に、驚くべき体験をしたことがあります。
その方は、携帯の動画が見られなくてご相談に来ていました。それで、その携帯動画の拡張子をTODOSアップローダーに載せられるよう設定変更し、それが見られるであろうと推測されたクイックタイムで実際に見られることを、私のPCで確認しお知らせしました。さらには、クイックタイムを入れると、他の動画などもそれに関連づけされて戸惑うこともあることから、導入時の注意などもお知らせしました。
その方の場合も、ネットの別の場でのご自身の存在を隠されていたのですね。 それで、TODOSでそうした支援を得たことは、明らかにしたくなかったようでした。
ですが、たまたまひょんなきっかけで、私は、その方の本来のブログを見てしまったのです。
時系列で、その携帯動画を見られるようになった喜びを書いたいましたが、なんと! 全部自分で解決したように書かれていたのです。 それには、またまた驚くべき後日談もあるのですが、その時ほど、人の身勝手さに驚かされたことはありません。 とあるフォーラムで…と、ぼかされただけでなく、事実を曲げて書かれていたのですからね。
私が、このようなことを書けば、ルカシュさんが隠れ家的にご利用になりにくくなるであろうことは、予想の上、敢えて、書かせて頂きました。
と言いますのは、たくさんの方にご利用いただきたいのは、やまやまですが、どちら様にも、礼節を大事にしていただかないと、いずれにしろ、良いサイトとして長続きはしないと思うからです。
おくみ取りいただければ幸いです。
 |