Re: Twitterについて ( No.7 ) |
- 日時: 2010/04/24 21:12
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- ルカシュさん、ご無沙汰です。
Twitterについての書き込みですが 僕も色々と疑問に思っておりました。
ちなみに自分はTwitterは使っておりません。 自分にとって、必要性が感じられないからです。
企業からの重要性は 特定のコロニーに集約される情報が 今の時代に、リアルタイムに価値があるとの認識ですよね。 ただ、これらは「今の流行」に対しても対処的見解であって このような流行を理解できない僕には 解明してでも価値を感じる意味がわかりません。
|
Re: Twitterについて ( No.8 ) |
- 日時: 2010/04/28 08:32
- 名前: ルカシュ
- みなさん、こんにちは。
>りりさん 紹介したいのですが、私のブログから、こちらにリンクする事で、 TODOSの場所がバレるのも気が引けまして(苦笑
私にとっては隠れ家的なTODOSなので。
といっても、ハンドルネームでバレバレのような気が・・・
>チョンキンガーデンさん ご無沙汰です。私も登録しましたが、こちらの意見や、あちこちの書き込み、 あと、使った感想なども聞いてみて、「必要ない」と感じました。
空いた時間にテレビを見るような感じで、ネット上でリアルタイムに討論会を 行っている場所(会員登録とか不要で)などがあれば、楽しめそうですが。
|
Re: Twitterについて ( No.9 ) |
- 日時: 2010/04/28 14:18
- 名前: 電右衛門
- 貴方もTwitterを始めてみたいと
お思うならこのページがお勧め
http://ameblo.jp/blog-hyoron/ 初心者にも詳しく書いてます 遣ってみます?
|
Re: Twitterについて ( No.10 ) |
- 日時: 2010/04/29 12:25
- 名前: りり
- ルカシュさん
実は以前から気になっていたので、端的に書かせて頂きますが
>紹介したいのですが、私のブログから、こちらにリンクする事で、 >TODOSの場所がバレるのも気が引けまして(苦笑 >私にとっては隠れ家的なTODOSなので。
このような感じ方については、ある程度推測はしていました。
ルカシュさんは、サウンドをミックスするボックスを自作され、その過程で、電右衛門さんのサポートを得られました。 そのボックスことをご自身のブログでも書かれていましたが、電右衛門さんのサポートのことはぼかされていました。
また、ドライバをお探しの時も、ルカシュさんのブログには、
>この件について、とあるフォーラムで質問した結果。「こちらじゃないですか?」と提示してくれたのが、 まさにビンゴ。
と書かれていましたが、こちらもTODOSサイトは、明示されていませんでした。
電右衛門さんも、ドライバを示唆されたjuneさんも、最初にネットラジオの話題提供をされたチョンキンガーデンさんも、心の広い方ですから、このようなことは、お気にされないかと思いますが…
端から見ていますと… それに、ルカシュさんにお役に立ったように、ネットご利用の皆様に、口コミで伝搬され、是非、多くの皆様のお役立て頂きたく願っている私といたしましても…
ある意味、そのような使われ方は、利己的にも感じられます。
私が以前、シバケンさんにも、個人のサイトであれブログであれ、参考にしたら、そこへのリンクを貼るのは、その方へ敬意を表する事になる、「リンクを貼るなら事前に断って」というような形骸化したネチケットよりも、それは、大事である旨、ご意見申し上げたことがあります。 そのテーマについては、詳しくは、こちらでボチボチ続けさせて頂くつもりですが http://todos.xsrv.jp/2patioit/todos.cgi?no=29 私がためらわずに、いつでもサッとリンクを貼るのは、その記事を書かれた方に、どんな時でも敬意を表したいからです。
ルカシュさんには、隠れ家的にご利用されるのが、都合が良かったとしても、逆側から見たら、どんな感じを受けるか、お考えになったことは、あるでしょうか?
実は、以前、私もこのサイト運営中に、驚くべき体験をしたことがあります。
その方は、携帯の動画が見られなくてご相談に来ていました。それで、その携帯動画の拡張子をTODOSアップローダーに載せられるよう設定変更し、それが見られるであろうと推測されたクイックタイムで実際に見られることを、私のPCで確認しお知らせしました。さらには、クイックタイムを入れると、他の動画などもそれに関連づけされて戸惑うこともあることから、導入時の注意などもお知らせしました。
その方の場合も、ネットの別の場でのご自身の存在を隠されていたのですね。 それで、TODOSでそうした支援を得たことは、明らかにしたくなかったようでした。
ですが、たまたまひょんなきっかけで、私は、その方の本来のブログを見てしまったのです。
時系列で、その携帯動画を見られるようになった喜びを書いたいましたが、なんと! 全部自分で解決したように書かれていたのです。 それには、またまた驚くべき後日談もあるのですが、その時ほど、人の身勝手さに驚かされたことはありません。 とあるフォーラムで…と、ぼかされただけでなく、事実を曲げて書かれていたのですからね。
私が、このようなことを書けば、ルカシュさんが隠れ家的にご利用になりにくくなるであろうことは、予想の上、敢えて、書かせて頂きました。
と言いますのは、たくさんの方にご利用いただきたいのは、やまやまですが、どちら様にも、礼節を大事にしていただかないと、いずれにしろ、良いサイトとして長続きはしないと思うからです。
おくみ取りいただければ幸いです。
 |
Re: Twitterについて ( No.11 ) |
- 日時: 2010/04/30 09:13
- 名前: ルカシュ
- >りりさん
こちらでリンクの話が挙がっている時にも、私はROMで済ませていましたが この話題に関しては、Twitter同様、色々な意見があると思います。
私がためらわずに、いつでもサッとリンクを貼るのは、その記事を書かれた方に、 どんな時でも敬意を表したいからです。
と書かれていますね。 私なりに考えてみて、 「美味しいお店を見つけたからネットで公開した」 とイコールのような気がしてならないんですよ。
営利目的で行っている場所にとっては、これほど有意義な宣伝効果は 無いでしょうね。逆に簡単に批判されてしまう場所と化してしまう ケースもあるわけですが。
これが個人で解説しているサイトであればなお更ですが・・・
紹介する側=リンクを張る側 紹介される側=リンクを張られる側
このイコールは必ず成立しますが、紹介される側=紹介する側のイコールって 必ずしも成立するばかりではない・・・と考えています。
私の今のブログ自体、「いろいろ思う事を書き連ねている」一方的な文字の羅列を 自分だけで楽しんでいる場所です。 いや、楽しんでいるというより、必要な場所だったから・・が正解ですね。
とはいえ、「リンクを貼るなら事前に断って」とか「リンクを貼る場合は掲示板にご一報を」 という場所も多々見られますから、一方的な文字の羅列の中に、安易にアドレスを置く事は 控えています。「お店を紹介」なら別ですけどね。
なので、TODOSに「記事の内容を紹介する場合は、TODOSのリンクを貼ること」 となっていて、見落としていて後で気づいた、もしくはその記事を書く前に 「別の話題にしていた」可能性だってあります。
TODOSで質問して解決した内容を、自分のブログに書いた。 TODOSのリンクが無い >ネットご利用の皆様に口コミで伝搬され、是非多くの皆様のお役立て頂きたく願っている私
この経緯で「リンクを貼る必要がある」ならば、明記してください。
>私がためらわずに、いつでもサッとリンクを貼るのは、その記事を書かれた方に、 どんな時でも敬意を表したいからです。
この敬意による信念だからこそ、TODOS開設にいきついたのでしょう。 私にとっても、とても居心地が良く有意義な場所です。
まぁ、でも、 >ルカシュさんには、隠れ家的にご利用されるのが、都合が良かったとしても、 逆側から見たら、どんな感じを受けるか、お考えになったことは、あるでしょうか?
正確には、「逆側から見たら・・・」という記載は、 こちらでお世話になった経緯が、このブログに記載されている内容を見て・・・ ってことですね。
私なら、「あ〜私のことかな」 ですね。自分にとって不愉快な記載になっていれば見ませんし。
確かに、その後にりりさんが書かれている偽装話まで行けば、確かに不愉快なもの でしょうし、「どのような感じを受けるか、お考えになるか?」と思いますね。
でも、その後の記載内容で >とあるフォーラムで・・・と、ぼかされただけでなく・・・ と書かれている所から察するに、 TODOSの存在を明らかにしてください・・となるみたいですね。
という事であれば(と、勝手に解釈してますので訂正があればご指摘下さい) 電右衛門のアドバイスを受けた記事と、ドライバを示唆されたjuneさんの記事 今更ながらですが削除させて頂きます。
でも、危ういなぁ〜って思った事がひとつ。 >最初にネットラジオの話題提供をされたチョンキンガーデンさん・・・ 私のブログにも同じ話題を書いていますが、情報源は、ここではありません。
これも偽装してると思われてるのかと思えば辛いなぁ。
いや、TODOSで同じ話題が出てるんだし、その関連性を持たせるために その記事にTODOSのリンクを貼ってください・・・だと、 それはそれで厳しいなぁ
私なりに、りりさんの主旨を解釈した次第です。
で、せっかくTwitterがこれだけ流行っている一理由になるかどうか・・・
人と人のつながりを端的な文字で希薄的に繋がっている事に安堵感を得ても それがより深くとなると煩わしさを生じる可能性もある。 140文字は、その制約のひとつかもしれませんね。
 |
Re: Twitterについて ( No.12 ) |
- 日時: 2010/04/30 13:37
- 名前: チョンキンガーデン◆Wf.gXRyk5RQ
- こんにちは。
電右衛門さんが紹介して下さったサイト、 初心者には(僕自身が)とても理解しやすい内容でした。 今はまだ、Twitterを利用したいとは思いませんが、 世の中「Twitter:ツイッター」が流行っているけど 一体、どんなものなの?という方には参考になると思います。
あと、ルカシュさんと、りりさんの書き込みについて。
双方の書き込みの中に、僕の名前が出てきたので、 その部分について書きます。
確かにTODOSで、IPサイマルラジオの話題を切り出したのは 僕かもしれませんが、このような「話題」は、 時を同じくして、その情報をここ以外で知ることはあるわけで、 (実際、僕の場合はAMラジオでの紹介がきっかけでした。) 僕が書き込まなくても、既にご存じだった方もいるわけですね。 なので、ルカシュさんがお書きの通り、TODOSからの新情報とは限らないと思います。
双方の書き込みを、ROMで過ごそうと思っていましたが、 TODOSの恩恵と、管理人さんのりりさん、 サポーターのルカシュさんをはじめ、常連さんへの感謝と、 また、新規にご参加して下さる方々のために書きます。
このスレッドは「Twitterについて」となっていて、 TODOSで「Twitterについて」の情報が欲しい方は、 途中の書き込みで、困惑されるのではないでしょうか? しかし、管理者さん側、参加者さん側共に、話し合う内容だとも思います。
なので、このやり取りについては、 別のスレッドを立ち上げ、そちらで話し合うのが良いのではと感じます。
実は、この件が出始めて、「今、こんなテレビ番組・ネット動画観ています。」の No.68で、割り込み的な別話題の書き込みを謝罪したのです。 流れ的に韓流TV・ドラマの話題を、断ち切ってしまった事に、謝罪するためです。
ご気分を害されたら、きちんと謝ります。 ですが、あえてROMしないで、書いてみました。
|
Re: Twitterについて ( No.13 ) |
- 日時: 2010/05/05 10:52
- 名前: ルカシュ
- チョンキンガーデンさん
私も電右衛門さんが紹介して頂いたサイトを見ました。 とても解りやすいサイトでした。 私も同様に、まだ利用してみたいとは思わないのですが、 Twitterについて?となっている方には、是非読んで頂きたいと 思った次第です。
あと、題名に沿わない話題に移動してしまっている件についてですが、 他の場所によっては、管理者側で題名を変更している場合や、 こちらへ〜と誘導してくれる場合もあります。
数多くの話題を扱うサイトでは、このような処置も必要になると 思っていますが、最初にリンクの話を持ち出した方が、TODOSの 管理者である以上、利用者側は「致し方ない」と考えるか、 チョンキンガーデンさんのような発言が必要になるでしょう。
単純に「雑談」のカテゴリ内での発言ですから、題名がどうあれ、 内容がたびたび変化してしまう事も仕方ない・・・ という考えもあるのかな、と思うのですが。
なお、リンクについての話題は、 個人サイトへのリンク、どうする? http://todos.xsrv.jp/2patioit/todos.cgi?no=29 で、「私のことかな?」と思う書き込みがありましたので、リンクについての話題には こちらへ移動します。
|
Re: Twitterについて ( No.14 ) |
- 日時: 2010/05/05 22:43
- 名前: キンちゃん
- 参加されている方が大人の対応で
失礼かもしれませんが 感動しています。
ツイッターについては 携帯で リアルタイムに 近況を交換することで 「ひとりじゃない」 ということを実感するツール
なのかな?
と思っていました。
ワンクリック募金の一種で ツイッター経由でカウントするサイトがあったようで 一応登録しましたが
全然やっていません。
mixiも 携帯から書き込んでいる方が多い様子ですが 入力もブラウズもストレスなので 自分自身は PC一本槍です。
客観性のある情報の蓄積は ツイッターではできないでしょう。
しかし 「人はパンのみにて生きるにあらず」 ですから
コミュニケーションスキルのほとんど身についていない 若い世代が 携帯を心の拠り所にすることは
良いこととは思えませんが やむを得ないことなのだと思っています。
|
Re: Twitterについて ( No.15 ) |
- 日時: 2010/05/10 21:15
- 名前: りり
- こんなことに「Twitter」が活躍したというニュースが!
http://getnews.jp/archives/58670
しかし…
アキバヨドバシは、もっとトイレ保守管理をしっかり行わないとだめですよねっ!
|
Re: Twitterについて ( No.16 ) |
- 日時: 2010/06/25 17:36
- 名前: ラザ
- お久しぶりです。
Twitterですが、私は専用クライアント入れてやってます。 ガヤガヤした人ごみで何となく周りが何をしゃべってるのか聞くような感じです。 そんな中で話が合う人がいれば2人で話し、その話題を聞きつけた人も参加し・・・
いつの間にかその「人ごみ」は自分と共通点のある人が大半になる、とでも言うか。 私はオタクよりの話題ばかりなので「○○なう」ってやってる人とは感覚が違うかも知れませんが、ご参考までに。
|